1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uHS/h9Xc0
長いロード時間を使ってのムービィを多用した映画のようなゲームというクソゲーが大量に生まれ、
ゲームの面白さを追求するというアタリマエの方針が邪魔された
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4dNYiUP+0
>>1
バカやろう!
ROMのみだったら需要に供給が追いつかずゲーム機が高級路線へ突入して
ゲーム業界そのものが衰退&消滅してたに決まってんだろうが!
過渡期の手段としては極めてタイパのいい妥当な存在だったんだよ( ゚д゚)、ペッ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QqSY81uj0
>>1
一生スーファミだけやってれば良いじゃん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jnXvwU120
大容量なだけだからな
ROMカートリッジに技術詰め込み続けた方がもっと進化してたかもな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uHS/h9Xc0
ROMカートリッジは発展していっていたのだから、それに任せてても良かったよな
ぶっちゃけFFが64行ってたら、CDは流行らなかったかもしれない。PCエンジンのCDは流行ってなかった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOuMbAQW0
>>3
その発展してたのって、メガチップスに対して
世界で任天堂だけが延々とマスクロムカートリッジに
投資してた成果だから、任天堂が辞めてたら進化も止まってた可能性
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfkXHUIZ0
ROMカートリッジが主流になっていたら日本で音声圧縮技術が進化したかもしれない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IvGSSuJg0
ROMカセットは今でも容量キツイわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uHS/h9Xc0
>>5
ROMカセットで容量がきついというメーカーの価値観がそもそも狂ってる
フルボイスムービーで80時間遊べるゼノブレイドのNew3DS版は4GBだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M1Zd0Qow0
セーブに手間かかる弱点あったから
その頻度を減らす大作RPG脳にするしかなかった
インディがPSの敵になる未来も決まった
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WNVaXsav0
>>7
モッサリCPUクッタリBGM
SFCのJRPGブームからして謎だった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/SosjVY0
ROMが良かった理由はROMに直接アクセス出来てたからで
メインメモリに読み込むようになってからは
インターフェースの速度とストレージそのものの速度が問題になるわけで
メディアやデバイスの形は関係ないでしょ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EltOhN+n0
今見ればってだけで、当時は必要なものだったよ
前にも同じスレ立ってたな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wK2r2shM
光ディスクのメリットは単価が安い事と再生産が速い、パッケージ小型化だからネットワークが発達した今となっては役目を終えたと言ってもいいとは思う
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uF2C2KFx0
CDROMが劣化で死に始めててそれ以前のファミコンカセットが生きているというね
安くて死にやすいというメーカーからは都合いい媒体だったな円盤
ユーザーからは思ったほど恩恵は多くはなかったという
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wK2r2shM
>>11
どっちも保存環境によるわ
錆びちゃってダメになってるカセットもあれば
全然サントラとしてもいまだに活躍してくれてるpcエンジンソフトもある
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EdDCpR650
時代の徒花という言葉がふさわしいな光学ディスク。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1VbKHC7od
PSはBlu-rayに固執したせいで自滅したな
PS2のDVD成功体験から抜け出してない
もう音楽プレイヤーがMDからHDDに取って代わられていたのに何も分かっていない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FyTDWQL0
ディスクの最大の弱点はロードが長いこと
この為大容量ハードディスクを別に付けなければいけなくなり、価格が上昇してしまった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a0yE2bRA0
ロードを考慮してゴミデータ入れるとか聞いたときは割と困惑した
効率が良くねえって
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kA6jNLTY0
>>16
データを外周に入れるか内周に入れるかって話か?
少しでもロード時間を短縮するには必要だろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LdzN5sna0
現在の基準で考えてない?
その時代技術で考えろよ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kA6jNLTY0
>>19
だよな
大容量時代になった時点で近年ののHDD、SSD時代になる過程で光学ディスクの時代は必然だった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ywLOSfOw0
ロムカセットが高額化して
SFC後期は1本1万円があたりまえになっていた
そこにcd-romを採用したことよりps4は5800円でソフトをだせるようになって
任天堂から覇権をうばった
そこには任天堂がロム仲介手数料でかなり儲けていたとも聞く
100gbのゲームも珍しく亡くなった今 bdかダウンロード販売かの二択しかないだろう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aWS7TcvT0
ゲームキューブはロード速かったけどな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/yvOk0e0
gcのは古い再生方式をとってロードしてるから速い
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAX+Jy9N0
読み込みあるとなんかあるってバレる糞仕様も問題
つまらなくても安けりゃいいってならなんも言えんが
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UzK3TJJO0
結局PS4からはフルインストールだしな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JGsH1w/E0
>>26
無駄の極みだよなコレ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/SosjVY0
CAVとCLVの差でしょ
CLVは容量を多くとれるけど速くない
CAVは容量が少なくなるけど速い
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/SosjVY0
ケームキューブのディスクの話ね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fx2h+NPE0
現在はディスクメディアは終わったけど
当時においてはメリットの方が大きかった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aWS7TcvT0
switchは遅いんだよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/SosjVY0
>>31
ゲームキューブのディスク容量は1.5Gでメインメモリが24Mだからね
読み出す容量がそもそも当時と違う
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ywLOSfOw0
ゲームキューブが負けたのはcdromの容量がDVDの半分だったからだな
DVDも当然再生できんかったし
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5P0qIGbH0
>>33
2枚でも3枚でも組版して出せてるが?
そもそもゲームの価値で言えば制御で勝るGCやwiiのCAV制御だよ
SONYのドライブはCDや映画を観るようなランダムアクセスに弱いCLV
SONYの嘘とメディアのだんまりで情弱なゲームユーザーが騙されてただけ
そして今になって魔法のSSDとかいい出してるのがSONYだな
ランダムアクセスに弱い歴代プレイステーションのせいでGAもPSベースの移植も悲惨な現状だ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aWS7TcvT0
うん、つまりニンテンドーのロード時間に対する考えがね
ゲームキューブの時とは変わったなあって
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5P0qIGbH0
>>35
そもそもSONYはドライブ制御がゲームに不向きなCLVを採用している(UMDもこれ)ため、ランダムアクセスが遅く、ドライブの消耗が早い
メリットらしいメリットはゲームに置いて殆ど無い(容量がCAVより少し多く使えるがゲーム総容量では大して変わらん)
任天堂はほぼ一貫してランダンアクセスに強いCAVを採用しているため早くて丈夫
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FY4+vJbb0
>>38
ゲームキューブやPS2のディスク構造やCLV/CAVについて勘違いしているよ
■(CLV:線速度一定)と(CAV:角速度一定)は、ドライブ回転制御のことであり
ゲームキューブのディスク自体はDVDの8cm版で、記録構造もDVDと同じらせん状で「線記録密度は一定」なのでCAVだから容量が少ないとかではない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dnqe3Lhu0
DVDまでは大成功してたろ
その後変に規格による独占しようとしてBlu-ray以降失敗したが
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2vASJpRs0
メディアに会わせたゲームを作るだけだよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6yRcEDl0
そもそもROMカセットは光学ディスクに比べてあまりにも高額&再生産が遅すぎたので駆逐されるのは仕方なかった
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcyNJ5FP0
ROMとディスク以外のメディアって何か無かったの
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JGsH1w/E0
>>46
任天堂がサテラビューでの衛星通信
からの今のネットワークでのクラウドDL
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6yRcEDl0
>>46
光ディスクじゃなく磁気ディスクもあったね
あとカセットテープというのもあったらしい
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hR3UFmLc0
それよりハードが進化する度にロードが遅くなる会社があるよね・・・
時代と逆行しすぎ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ILtATa930
ワープロと取り合いになったのも高騰の一因ときいた
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SWw6TMSZ0
ぶっちゃけps以降のハードがレトロ需要が大して無いのもこれが災いしてる
ハード扱う時真っ先にぶっ壊れるのがディスク読み取り用のレンズ
構造上どうしても脆くなる
だからSFCよりも後の世代にも関わらず完全に動作できるpsやssの個体がメチャクチャ少ない
引用元
コメント
なんて不毛な議論なんだ。
結局こういうことなんだよな
フラッシュのメモリ容量単価が100MB5000〜1万の時代なんだから光学ディスク使う方が圧倒的に安価
何がベストかわからないから大容量記録メディア規格が乱立してカオスな時代だったけど
あの頃の模索が無駄だったとは思わないな
今主流のNAND型FLASHだって登場当時高過ぎて一般利用できる次元ではなかった
映像技術の発達には一番の近道だったね
それにムービィを多用した映画のようなゲームについてはPS1時代より現在の方が深刻
スクエニ(スクウェア)ですら、PS1の頃はまだゲームを作ろうという気概はあったからな・・・
当時のコスト的にCDROMの容量をROMでだしたらどの位の値段になるか判ってないだろ
PSやSSが6000円弱でソフト出せてたのはCDROMのおかげだよ
64のソフトの定価みりゃわかるだろ
それに増産するにしてもCDROMのほうが早いんだよ
SSはPSのソフト価格に引きずられて下げた感があるかな
ローンチ付近のセガタイトルはCD-ROMのレーベルがカラー印刷で凝ってたけど、ソフト価格を下げてからは単色刷りのが増えて行った
今SSDの方がいいからってHDDなんて無駄だったし不要とか言うようなもんだろ
あの当時は技術の流れとして光学ディスクになるのは仕方なかった
そして、今でも光学ディスクに拘る意味はない
HDDにインストールして認証するだけなPS4/PS5はマジで無駄
光学メディアのメリットとして量産性が高く追加発注もしやすいってのがあるけど、
PSのソフトは生鮮食品の如く短期間にしか売れてないから意味ないな
そもそもソフトの価格低下も小売りの取り分を減らしたものだったし、中古裁判等で小売り側が勝訴した後のPS1の後期くらいには値段が7000円近くまで上がっていたからね
末期のスーファミソフトがあの当時で1本1万円以上とか子供には手が出ないよ。
当時ディスクドライブの損耗なんて概念ユーザが知ってるわけもないから、ソニータイマー言われたPSの本体故障率の高さで、一見ソフトが安かろうが結局修理費や買い替えで高い勉強代を払わされてたがな。
それに任天堂と違って、電気屋のソニーが自前メディア売り込みたいって企業都合でしかなかったわけだし。
その時代時代での最善があるんだから、後からどうこう言っても始まらん
過程を無視して言うやつってアホか無能なんだわ
そもそもFC~PS2の頃は「容量拡大」がゲーム性能向上に繋がると考えられていたし、実際そういう側面はあったから間違いでは無かったんだよね
後の時代の人が、当時の事情を調べもせずに、後出して否定しているのはおかしいというか、奇妙に感じるのも当たり前としか
メガテン3だかでロード時間短縮のために同じデータを
いくつもぶつ切りにして突っ込んだとか聞いた覚えがある
そんなアフリカでも携帯が使える有線なんかいらんかったんやなんて理論で語られても
まるでカセットの時代にゲームの面白さを追求しないクソゲーが
大量に生まれてなかったような言い方
光学ディスク自体は、あの当時は容量拡大路線が正しいと言われていたから仕方が無いとは思っていたけど、任天堂を除いて、作り手側がユーザーの事を全く意に介していなかったのは頂けなかったと思う
ロード時間の長さ、容量拡大に伴う開発費高騰とゲームの面白さの追求を疎かにした作り等、色々問題になっていた事はたくさんあったし
後、これはソニー単独の問題だろうけど、DVDが成功したからブルーレイも成功するだろうと、PS3を出して大爆死したのも問題だったと思う
普及の見込みが立たない内に出しても上手く行かないって事は理解しておくべきだったな
ゲーム業界としていくら拒否してもPCは光学ディスクを使うからな
結局、大容量ムービーゲーの火付け役がCSになるかPCになるかの差でしかない
過渡期に必要なのはわかるのだが、今円盤に拘ってるのはよくわからんのよね
円盤だと安いからってのはあるのだろうけど、DTM用の音源ソフトはソフトそのものがSSDだったりしてるから、CSゲーム機はそっちの方に進んでも良いと思うのだけどDL版で発想が止まってるのがな
だったらネオジオ消えてねーよ
初代プレステがCDROMを2枚以上使うゲームがあるって知ったときは、何で一枚に収めて作らないんだって思った
ただの結果論だし今も過程でしかない
ゲーム専用機なんてものも10年後には無くなってるかもしれないしな
任天堂は8MBでマリオ64作ったし、更に容量の少ないポケモンで天下獲ったってのが全ての答えだよなw
それな。大容量の利点もあったが、それだよな。
ゲーム内容が大して必要でないデータばかりで埋められて、そのデータを作成するのに時間と人員がかかった。
内容の薄いものが増えた。データの必要・不必要の判断や編集が甘くなり、ダラダラと長いだけのゲーム。
それが続いた結果、判断できなくなって何でも入れまくり。あぁ、オープンワールドみたいな。
年末年始のテレビ特番みたいなもの。編集あまくて長いだけで面白くない。
リピート生産し易いメディアだけど、コストが高く付くから小ロットの発注だと生産して貰えなかったりしてSCEが自ら利点を殺してた感じはあったな
光学メディアは一応PC利用も考えて規格策定してるけど、一番は映像の記録が目的だからね
ブルーレイは規格提唱がソニーとパナだからCS目線もあったかもだけど、あくまで売りたいのは録画再生機であってゲーム機ではない。ソニーさんの子会社が採用してくれるの?どうぞどうぞ、くらいのもの