1: :2017/07/05(水) 09:08:53.42 ID:
4: :2017/07/05(水) 09:17:38.27 ID:
せっかくソニーが頑張って上げたスペックを、全部グラフィックに振ってるから、面白さに割かれるスペックが全然足りない
7: :2017/07/05(水) 09:22:11.35 ID:
8: :2017/07/05(水) 09:22:40.55 ID:
やってるよ
9: :2017/07/05(水) 09:23:28.15 ID:
グラにこだわっても良いからドラゴンボールファイターズ路線でグラにこだわれよ
10: :2017/07/05(水) 09:25:50.93 ID:
凄いスピードで進化し続けてきたから、新鮮さによる面白さも持続してきたわけだけど。
PS2あたりからは、明らかに進化のスピード鈍ってしまい、PS3/Xbox360世代になったここ10年は、
進化というより既存ジャンルのブラッシュアップだけになりつつあるからなあ。
そりゃ新鮮さは薄れるし、そうなると昔にあったインパクトも感じられなくなる。
20: :2017/07/05(水) 09:33:47.42 ID:
22: :2017/07/05(水) 09:36:17.92 ID:
ゲームって結局アイデアだからね
後はゲームバランスの調整などのセンス
アイデアとセンスの世界
23: :2017/07/05(水) 09:36:18.27 ID:
26: :2017/07/05(水) 09:40:31.52 ID:
任天堂だってグラ拘ってるはずだわ
32: :2017/07/05(水) 09:52:53.79 ID:
ゲーム性犠牲にしてまでリアルの再現ばかりにこだわるゲームメーカー全てのせい
39: :2017/07/05(水) 09:59:57.98 ID:
ゲームプランナーと
レベルデザイナーと
グラフィッカーが違う人
なのになんでゲーム性犠牲になるのかよく分からんただグラフィッカーが非力なだけじゃん
50: :2017/07/05(水) 10:13:39.21 ID:
世界中の若者が今これに夢中です、グラのせいでーとか愚痴ってるジジイの為のゲームではない
52: :2017/07/05(水) 10:17:27.63 ID:
動画見てあげたけど
どこにでもあるフォトリアルグラ、しかも出来が良くなくて困惑した
57: :2017/07/05(水) 10:25:44.52 ID:
64: :2017/07/05(水) 10:53:16.16 ID:
って切り捨てるのも極端だっていつ気づくんだよ
そういう場合もあるし
そうじゃない場合もある
67: :2017/07/05(水) 10:56:56.60 ID:
ゲームにおける高グラ、大容量路線な。物理的に破たんする事が最初からわかっていてもやってしまった。
75: :2017/07/05(水) 11:09:37.45 ID:
ガチャだガチャだ言ってるけどさ
まず始めるとっかかりって見た目もあるじゃん?
グラブルとかが受けてるってことはグラブルのグラがライト層にはウケるんだよ
なのにPS4とかではフォトリアルフォトリアルフォトリアル
そりゃスマホに人が流れるってもんよ
84: :2017/07/05(水) 11:31:40.36 ID:
パズドラやモンストもフォトリアルとは対極的な画風だしね見た目もそうだけど、ヒットソシャゲはゲーム性設計もライトを楽しませるのに向いてると思うよ
それら複数要因が揃って好評だから大きく長くウケてるんだろう、と
何が好まれてるかっつーと、恐らくターン制で数値育成ゲーで運ゲー入りって所
とにかく指先性能を要求しないし、雑な思考は要求するけど徹底的研究は要らないから、
「ゲームがヘタクソな客に」「ゲームをプレイして操作したつもりにさせ」「勝ちへの期待を持たせ続ける」事がCSゲーよりずっと上手
で、この国はゲームがドヘタクソな人間ばかりだ、と
作業で勝てるDQとかが他国より突出してウケて、技術と研究が肝要な格ゲーとかが他国より真っ先に死んだ国だし
103: :2017/07/05(水) 11:56:59.66 ID:
あれ長く続いてるのはガチャというギャンブル性と女の子だぞ
最新の調査だとスマホアプリのプレイ時間は1日平均10分にも満たない人が半数
楽しくてやってるんじゃない
大勢多数は暇潰し程度にしか触れてないゲームを楽しむとは言えない気がする
111: :2017/07/05(水) 12:12:18.76 ID:
普段はデイリーログインボーナスとかだけ稼いで、それの蓄積がブレイクスルーになりそうな成長や新種獲得に繋がったらちょっと注力する、
みたいな形で平均プレイ時間を下げてるんじゃね
「勝ちへの期待」ってそういう事だよ、これがCSゲーだったら日平均●時間(プレイ日数3日未満)で詰んで投げ捨ててる所かもしれないまあ、つまり「ゲームを楽しむ」って事自体が無理な可能性までありうると思うのよ
「ゲームである事をやめていて、暇潰しとして短時間だけど長期間つまむ程度の存在」それそのものがゲーム性、みたいな
80: :2017/07/05(水) 11:26:35.32 ID:
81: :2017/07/05(水) 11:29:08.96 ID:
あれで育った子はゲームをタダだと無意識に感じてる
86: :2017/07/05(水) 11:39:49.70 ID:
それって何かデータとか(ry時系列的にはオンゲーがタダなりベータでそれなりに遊べるようになってたほうが早いが
91: :2017/07/05(水) 11:45:38.57 ID:
95: :2017/07/05(水) 11:50:51.36 ID:
グラこそいいが指1本で遊ぶために強力な妥協と補助輪を利かせた
脳死向けの半自動ゲームしか作れない
グラ性能だけ上がっても手詰まりがあるわかりやすい例だ
96: :2017/07/05(水) 11:51:03.61 ID:
頭フル回転したり超絶テクニックが求められるゲームなんて求められていないんだよ
110: :2017/07/05(水) 12:12:01.00 ID:
それをより満たす為にリアルなグラや訴えかける絵が必要なんだよ
擬似的に闘争する事でガス抜き出来るゲームが求められてんじゃないかな
ゲハも一緒かも
115: :2017/07/05(水) 12:16:50.36 ID:
闘争・狩猟本能の本質的目的は「戦う事」じゃなくて「勝つ事・得る事」だからなあ
訴えかけるモノは要るけど、それがリアルである意味や必要はどうなの
119: :2017/07/05(水) 12:24:02.25 ID:
リアルであればより現実や仮想世界と錯覚しやすいんじゃないかな
FPSの敵が只の四角いポリゴンじゃつまんないよ
アニメ絵や抽象的なキャラクターはまた違った手法で仮想世界に引き込む
だからアニオタやキャラゲーファンが多いのかと
126: :2017/07/05(水) 12:29:07.36 ID:
リアルになり過ぎると今度は決まったモーションしかできないことに違和感覚えるようになるのがネック
127: :2017/07/05(水) 12:31:46.86 ID:
それはあるね
ドラゴンボールみたいに人が飛んだりビーム撃つのは激しく違和感w
人がインクに潜るのもありえない
色んなゲームがあって良いんじゃないかな
128: :2017/07/05(水) 12:36:12.10 ID:
元々ビーム出したりイカになってインクに潜る世界観のゲームとリアルに近づけることを目指したゲームの比較の話してるつもりだったんだごめんね
それともどっちも同じだとおもった?
134: :2017/07/05(水) 12:51:37.04 ID:
ごめんねと言われる意味が分からないw
そういうゲームもフォトリアルなゲームがあっても良いんじゃないだろうかと言っただけ
137: :2017/07/05(水) 13:03:44.08 ID:
フォトリアルはリアルとの差が浮き彫りになるから違和感覚えやすいよね
漫画とかアニメみたいな世界観だとリアルと比較しないからゲームならではの誤魔化しが効きやすいよねって話
前者は苦労するねって
113: :2017/07/05(水) 12:13:28.48 ID:
117: :2017/07/05(水) 12:21:36.85 ID:
ソシャゲというかガチャゲー堕ちしたキャラやメーカーはもう下手したらパチより印象悪いわ
116: :2017/07/05(水) 12:20:05.34 ID:
120: :2017/07/05(水) 12:24:11.55 ID:
一部のゲームやジャンルを好むガチな人は別にして、グラってそこまで重要なのか
という話にはなるかもね
147: :2017/07/05(水) 13:58:00.50 ID:
150: :2017/07/05(水) 14:14:44.42 ID:
のか
将棋の駒を使って新たな遊びを創る
か因みにグラに拘るのは幼い証拠
幼児は字も読めないし言葉もよく理解出来ない
見た目が全てだからね
大人なら小説やラジオを存分に楽しめるよね
ある程度、時代にあったグラフィックじゃないとプレイするのが辛いです・・・ 😐