1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cmv3R9g70
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bWZrIXlRd
その結果、天狗になった小島や名越みたいな奴が出来上がったと
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:91+vrxHA0
>>2
これ
後スクエニ第一
これ
後スクエニ第一
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sLekoIoY0
こじこじとホモってそうw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SvrpZrl/0
アーティスト化は正直いらんかったな。今でもSNSで踊ってるやつもいるけど
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2sQ0bRz0
勘違いも甚だしい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vIKg14M50
まぁ間違ってはいないな
任天堂が作り上げた「ゲーム=子供のおもちゃ」のイメージを全世代が楽しむものに変化させた功績は本当に大きい
任天堂が作り上げた「ゲーム=子供のおもちゃ」のイメージを全世代が楽しむものに変化させた功績は本当に大きい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rhy6EkOV0
>>7
冗談は顔だけにしろよ
冗談は顔だけにしろよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KxTZJQTa0
>>17
大人も舌を巻くゲームはPS発祥だろ
20世紀最高のシナリオと呼ばれたゲームなんだっけ?
大人も舌を巻くゲームはPS発祥だろ
20世紀最高のシナリオと呼ばれたゲームなんだっけ?
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rf8K5ml+a
>>18
ねぇよそんなもん
ねぇよそんなもん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jq4RPr820
アーティストとかいらんわ
僕のこだわりの作品じゃなくて
面白いゲームが欲しいんだわ
僕のこだわりの作品じゃなくて
面白いゲームが欲しいんだわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FszSrOBI0
どうせ「自分達の功績」とか思い込んでるだろコイツら
寄生虫が勘違いしすぎ
寄生虫が勘違いしすぎ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+D97j4hN0
アーティストと称するアイドルにした
アイドルのファンが楽曲の出来とは関係なくCDを買うように
ゲーム自体の出来とは関係なく買われるようになった
アイドルのファンが楽曲の出来とは関係なくCDを買うように
ゲーム自体の出来とは関係なく買われるようになった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hdHAt7iP0
アーティスト様はPSの没落と共に消えていったね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ua8FwSaUM
これは結果出せば良いよ
もう監督呼びして持ち上げるファミ通も虫の息で影響力も無いし
もう監督呼びして持ち上げるファミ通も虫の息で影響力も無いし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5pY8O8K30
プレステの葬式で個人を懐かしむ昔話ならいいけどさ
ソニーがやってくる前から宮本堀井坂口みんな子供が知ってたからね
ソニーがやってくる前から宮本堀井坂口みんな子供が知ってたからね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MyyIUhRZ0
>>14
高橋名人とか
別にソニーの前からスターいたしメジャーだったんじゃ?
高橋名人とか
別にソニーの前からスターいたしメジャーだったんじゃ?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbe+oHEnM
>>22
名人は開発側の人じゃないよ
名人は開発側の人じゃないよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+D97j4hN0
>>22
あの人はクリエイターじゃなくて宣伝マン
あの人はクリエイターじゃなくて宣伝マン
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cysZVuKR0
大嘘つきで草
キモオタ専用にして業界潰したのがPS
パチンコ・スロゲーしか売れなくなり数多くのメーカーと小売を倒産させた
DSとwiiでなんとか老若男女の娯楽に発展させた
キモオタ専用にして業界潰したのがPS
パチンコ・スロゲーしか売れなくなり数多くのメーカーと小売を倒産させた
DSとwiiでなんとか老若男女の娯楽に発展させた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwsu1mJy0
ソニーミュージックが母体なんだから
アーティスト化は自然な流れだったというか
アーティスト化は自然な流れだったというか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EHq9VsIK0
そもそもドラクエ筆頭に製作者のネームバリューで売ってくゲームは昔からあった定期
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Z3gDmFl0
ハイエンドとは笑わせてくれるわ
ある1時代だけ、ムービーゲーが台頭したってだけの話やろ、
ゲーム部分はさておきムービーは綺麗だから、一部の客も勘違いをしだし
やがてムービー演出に力を入れ出して、だからそれで勘違いアーティストが生まれる、という流れ
ある1時代だけ、ムービーゲーが台頭したってだけの話やろ、
ゲーム部分はさておきムービーは綺麗だから、一部の客も勘違いをしだし
やがてムービー演出に力を入れ出して、だからそれで勘違いアーティストが生まれる、という流れ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mAFAbLaTM
少なくとも任天堂はサードの開発者をマスコミに披露して花を持たせようなんて発想はなかった
勝手にやる分にはどうぞの精神(堀井雄二やさくまあきらなんかそうだね)
ソニーはゲーム参入する際、マーケティングを重視して「開発者を歌手みたいに祭り上げりゃええんや!」ってやった
マスコミ受けは間違いなく良かったよ
勝手にやる分にはどうぞの精神(堀井雄二やさくまあきらなんかそうだね)
ソニーはゲーム参入する際、マーケティングを重視して「開発者を歌手みたいに祭り上げりゃええんや!」ってやった
マスコミ受けは間違いなく良かったよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SZKBrJNQM
結果的に全部任天堂のお膳立てになっててかわいそう
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FszSrOBI0
>>29
御膳立てどころか任天堂が広く切り開いた所に我が物顔で乗り込んでコレだよ
御膳立てどころか任天堂が広く切り開いた所に我が物顔で乗り込んでコレだよ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n3uXN2VCM
>>38
任天堂はマスコミ向けのアプローチ全然できてなかったよ
単純にゲームの面白さでバカウケしちゃった感じ
ソニーはそこにマーケティングを持ち込んだって話
任天堂はマスコミ向けのアプローチ全然できてなかったよ
単純にゲームの面白さでバカウケしちゃった感じ
ソニーはそこにマーケティングを持ち込んだって話
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mVw0e+Z90
宗教って怖いな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8t3Ybc50
FFDQをやって育った子供が大人になる頃にFFDQの新作が出たハードってだけでPSの功績って感じではないわな
まぁそれを誘致したのはソニーの努力って言ったらそうなのかもしれんが
まぁそれを誘致したのはソニーの努力って言ったらそうなのかもしれんが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r37pDHRtM
PS3時代、ゲーム屋のPSコーナー行って「なんでこんなに棚が暗いんだ」って思って、いよいよヤバいと思ったけど、あの頃から現状への伏線はあったんだと思うわ
PS1時代の棚見てみなよ
PS1時代の棚見てみなよ
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tiKT9eWE0
>>33
PS3コーナーは洋ゲーコーナーだけ見て暗いといい
PS2とPSPコーナーはギャルゲーコーナーだけ見て萌えと肌色ばかりといい
任天堂信者と懐古厨は毎度世間と見えてる世界が違うな。
メガドライブの棚の方がよっぽど暗いのに
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FszSrOBI0
ま、SONYに擦り寄った連中の末路だな
クリエイターやサードは大体落ちぶれ晩節を自ら汚したし、次はメディア系ってだけ
クリエイターやサードは大体落ちぶれ晩節を自ら汚したし、次はメディア系ってだけ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Z3gDmFl0
ムービーゲーがウケたからと勘違いした連中の末路が、たかだかゲームスタッフごときが監督ごっこを始めた中途半端な映画化やで
ゲームの専門家なんだからゲームを作るべきなんだわ
本職の映画スタッフに敵うはずがないんだよね
マリオやソニックの映画がウケてるのは、ちゃんとプロの映画専門のスタッフが全力注いでるからだし
コメント
寝言は寝て言えマジで
いや、そのまま永眠してろ
作品で語るべきクリエイターを名前先行にしたらそりゃ落ちぶれていくわな
しかしまあ落ち目の二人が過去を捏造して語り合うとか本当にみっともねえな
元々、昔の(FCの頃から活躍している)クリエイターって、メディアが持ち上げるよりも先に実力で名が知れ渡っていたんだけどね
それをソニーが勘違いして、ゲームも芸能人みたいに、アーティストとしての実力がイマイチでも「見かけだけ」良ければ売れると思い込んだんだろうけど、芸能人が「個人」を主体に売り出しているのに対して、ゲームの場合は制作者とは別の「ソフト」が主体である事が分かっていなかったから、肝心のソフトが面白くなければ売れない事が分かっていなかったんだろうなって思った
その結果、ハリボテだけのクリエイターが勘違いして、自分も芸能人みたいに「個人の名前」で売れているんだと思い込んで、自滅していったんだろうね、しかも無駄に前に出てくる所為で、目立ってしまって、(個人としても会社としても)恥を晒す様にもなっているし
その点、昔から業界で活躍していたクリエイターはメディアの持ち上げとかあまり気にしていなかったから、メディアの宣伝は意に介していなかったみたいだけど
>ソニーはクリエイターをアーティスト化させた
こんなんだから「映像美」ばかり追求するようになって揃って破滅に向かっていってるんだよな
映像美を追求したいのなら映像作品で頑張ってこい
元々実力が無いクリエイターが、ソニーに持ち上げられてただけだよ
実際のゲームの出来が悪ければ売れない事が分かっていなかったんだろうね
PS3時代のファンボって洋ゲーと和ゲー両方を売ろうとした箱に対抗意識出して
「洋ゲーなんざいらねえ」ってイキってたじゃん
ギャルゲーコーナーだけ見て〜ってのもそのギャルゲーが大半占めてたからそう言われてたんじゃん
ソノタランドどころかソノタ時代まで持ち込むのやめてくんない?
よその実績を掠め取ろうとする…
どこ由来のメンタリティなんですかねぇ
その任天堂のネームバリューに寄生してメジャー化したのがPSなんですが
つーかそれ言ったら「子供のおもちゃ」で人気が出たFFを奪いそれでのし上がったのがPSとなるんですが
PS(1)はホントに面白かったり3Dゲームに台頭してきてて楽しかったが、
>「ゲーム=子供のおもちゃ」のイメージを全世代が楽しむものに変化させた
ってのは明らかに間違ってる。
FC/SFCの頃からある囲碁将棋ゴルフパチンコ競馬(政治系ゲームも有った)が
全て子供向けだったというのか?
と、問いたい。
そもそもの話をすると、インベーダーはアーケードでサラリーマンとか
大人がハマってたモノだぞ?
それすらも知らない様な若造が大口叩くな!
ファミコンは大人の物だったビデオゲームを子供でも遊べるようにしたってのが正しいんだよね
ソニーがやったのはその子供の成長を追いかけて成長した子供を取り込んだだけで、逆に大人を逃すポカをやって市場を衰退させた
再び大人がゲームをやるようになるのはDSやポケモンGOの時代から
誤 任天堂が作り上げた「ゲーム=子供のおもちゃ」のイメージ
正 SCEが作り上げた「任天堂ハードのゲーム=子供のおもちゃ」のイメージ
ほっといてもファミコンブームでゲームに触れた子供が成長していくんで
“全世代が楽しむもの”に変化していったと思うが?
ライト層を確保したから売れてたハード(PS1)が、ライト層を捨てて売れなくなった(PS2~PS3)事をどう考えているのかという話なんだよね
ソニーが勝手に「大人向け」の「格好良いイメージ(笑)」をPSに付けようとしていたけど、元々、FC~PS1の頃のゲーム機はちゃんとファミリー向けで売れていたって事も理解していないんだろうね
PS1がゲームをやる人の年齢幅を広げたってのは確かだと思う
あの頃はソニーも真面目にゲームに取り組んでいて
パラッパラッパーとかFF7とか革新性のあるソフトがいくつも出ていた
しかしそこに慢心してPS2以降は中身のないソフトを濫造し
全ての客もサードも任天堂に根こそぎ取られ
今のPSには信者と本当にキモいオタクしか残っていないのが現実だ
広げてないわ
ファミコンの時点でサブカル層には広まっていたし遊ばれてもいた
PSが客層を広げたのではなくPSが奪い取ったSFCの客層が成長してマスコミのターゲット層になっただけ
マスコミからすると
今まで無視していたガキが大人になったから仲間に入れてやろう
でしかない
今はその逆が起きている
FC~SFCの頃でも「ゴルフ」や「将棋」、「麻雀」のように「大人向け」と考えられていた娯楽のゲームがミリオンヒット飛ばしていた事を知らないのか・・・・?
逆にPS2の頃になると、そういったゲームの売り上げが段々と落ちて来て、PS自体がファミリー向けのイメージから掛け離れていたような雰囲気すら出て来ていたのだが
>浜村弘一「PSでゲームがメジャーになった」
業界の基礎を築いた任天堂の功績より尻馬に乗って親会社の伝手で大きくなった会社に凄さを感じません
新興宗教の特番ですかこれは?
PSのどこがメジャーやねん
PS2はメジャーと言ってもいいけどDVDプレイヤーとしててゲーム機としては大差ない
ゲームをメジャーにしたのはDSとwiiや
少なくともPS2の頃はゲーム機が、何だか「取っ付きにくいもの」という雰囲気が出てきたのが不味かったと思う
PS1の頃は割と広い層に売れてたのに、PS2の頃になるとそういう雰囲気が失われていった所に原因があったような気がする(何故だかは知らないが)
>川上量生「ソニーはクリエイターをアーティスト化させた」
川上は元SMEの丸山から直接聞いてるからな
ttps://news.denfaminicogamer.jp/interview/ps_history/3#i-2
>――つまり、音楽プロモーションの「人を立てていく」手法を持ち込んだということですか?
>丸山氏:そうそう。で、クリエイターには「ミュージシャンは顔出してやってるから、どこ行ってもモテるんだぜ」と教えてまわった。
>一同:(笑)
丸山氏:「お前ら、このままじゃモテないよ。だけど、“このゲームを作ってるのは俺だ”と言ったら、絶対にモテるから」って言って歩いてたのよ。
結果数々の勘違いモンスターが生まれた
クソ余計な事しやがって……
「個人」を売り出す芸能人と、「ソフト」を売り出すゲームクリエイターを同じものと見なしたのが失敗なんだよね
クリエイターって、芸能界で言えば「プロデューサー」の立場で、ソフトは「芸能人」の立場に近かったんだけど、売り出すものをソフトでは無くプロデューサーだと勘違いしたのが運の尽きだったな
どう考えてもゲームを定着させたのファミコンだろ
PSの功績があるとしたらPS1時代に聞いた事もないようなデベロッパーが大量に参入してきて業界が活性化した点だけだ
で、ゲームをメジャーしたのはDSだね
PSは集まったデベロッパーをPS2でほとんど駆逐してたしな
ファミコンなのは間違いない
だからファミ通があるんだろ、自分が居た会社の名前の意味を考えろよと思うわ
PS1から参入してきて今でも存在するゲームメーカーって、本当いくつあるんだろうな
フロム、アクワイア辺りかな(フロムは当時は本当に木っ端なメーカーだったけどね)
ま、アーティスト化は失敗だったな
ゲームソフトの製作が属人的なものなのは確かだけど、大勢を満足させるような商品を作るのに必要なのはアートじゃないからさ
というか、ゲームで売りにするべきものがクリエイター個人なのかソフトなのかって話なんだよね
で、本来ソフトを売りにしないといけなかった所を、(実力関係無しに)クリエイター個人を売りに出してしまったところが全ての失敗だったな
ゲームは悪影響という大人の固定観念をぶっ壊してくれたのは脳トレだよ
脳トレ含めてTouchGenerationsでだいぶん流れ変わったな
DSだとNintendogs もそうだしWiiだとWiiSportsやWiiFitもこの範疇
そもそも元々大人向けの娯楽を扱っていたゲームもあったんだけど、あの頃の廃人とか萌えオタみたい極端な事例が槍玉に挙げられていた所為で、ゲームに対して何か悪いイメージが強くなってしまったのがな(以前なら特にオタク系のアニメや漫画だったけど)
ほんとこの時代が忘れられないんだなオンギーズって
だからどこもかしこも破綻しかけてるんだろう、過去ばっか見て足元すらみてないんだから
そんなんだからDEIにだまされるんだよ
あいつらの言うことに従ってれば持て囃してくれるからな
“そういうの”がたまらなかう好きなんだろう
昔のゲームクリエイターはある意味、日陰者というか、そこまで良いイメージ持たれてたわけじゃ無かったけど、本当にゲームを作りたくて入ってきた人たちだったから、世間の評判とかを気にしなかったわけじゃ無いけど、それ以上にゲーム作りに心血を注いでいたから、評判を気にしている程の暇があったわけじゃ無かったからね
だから、実力あるクリエイターは段々世間に受け入れられると共に、名声も獲得できたんだよね
一方で恩義マン達は真の意味での日陰で、昔のゲームクリエイターに対する陰鬱なイメージを引き摺っていた頃に入ってきた人達だろうから、ソニーの甘言に易々と載ってしまって、自分達の実力を勘違いして、裸の王様になってしまって、そしてソニーの没落と共に化けの皮が剥がれて、自分達も没落していって、見事に日陰者になってしまったのが彼ら
ハマムラはまず西派という段階でお話にもならない。
俺は今でも小島派だから。もうあの酔っ払いもこの世に居ないけど…。
このヒトの言ってる小島をカントクだと思って脊髄反射でBAD押してるんだろうなぁ・・・
まぁ、浜村とかファンボとかを馬鹿にしてる割にその程度の知識なんだよなw
分かったうえでbad押されてるとは考えられないんだね
自分が世界で一番賢くて正しいと盲信してる奴はこれだから……
歴代編集長
初代 小島文隆(小島ファミ隆) – 1996年にアスキー経営陣の内紛で退社し、アクセラを設立。社長を務めた(2000年解散)。2015年にがんのため死去。
2代目 塩崎剛三(東府屋ファミ坊) – 1996年に初代編集長小島文隆と共にアスキーを退社し、アクセラ取締役を経て現アイスコメット社長。
3代目 浜村弘一(浜村通信) – 1992年から2002年まで編集長を務めた後エンターブレイン社長、KADOKAWA常務取締役、カドカワ取締役、Gzブレイン社長を歴任した。2009年2月まで誌上に『浜村通信』を掲載。現一般社団法人日本eスポーツ連合副会長、GameWith社外取締役。
4代目 加藤克明(バカタール加藤) -2002年から2009年まで編集長を務めた。 誌上に「バカタール加藤のアノ人に聞きたい!」を掲載。スマートフォン向け地域情報メディア『Walker47』編集長を経て、2018年にGzブレインを退社。その後ハナペン合同会社を設立。現同社社長。
5代目 長田英樹(カミカゼ長田、旧ペンネーム・うしろから長田) – 闘会議プロジェクトマネージャーも兼任。2017年にKADOKAWAを退社し、スーパートリックゲームズ株式会社を設立。現同社取締役兼プロモーター。
6代目 林克彦(フランソワ林) – カミカゼ長田の退任で編集長代理になったが繰り上がりで編集長に。2020年4月からファミ通グループ代表。
7代目 嵯峨寛子(ロマンシング★嵯峨) – ファミ通初の女性編集長。
ここの小島ってのは初代の事か
ファミ通絡みで小島ってなんか聞いた事あったのと、「よっぱらい」というのでカントクじゃないのはわかってたなぁ
しかしハマー92年から02年か
一番PSが忙しい時期じゃないか
さぞや活躍したんだろうな
むしろ子供のおもちゃなのはプレステ、厨二の子供の
全世代が触れるのは任天堂のタイトルだよな
インベーダー時代の「大人・不良がやるもの」ってイメージだったゲームを任天堂が「子供も遊べるもの」にまで広げた
任天堂だけなんだよね、最初から全世代が遊べるのを意識してゲームを作ってたのは
そんなSONYにべったりやったのにファミ通の購読数が右肩下がりな現状をどう思ってるんやろな
クリエイターのアーティスト化と言えば響きはいいが、大衆向けクリエイターからマニア向けアーティストに転向させたとも言える
大衆向けを貫いたさくまあきらは桃鉄を大ヒットさせたが、アーティスト化した人らではそれはできないんよ
そして、桃鉄は教材となり一般社会に価値を認められたというわけで
元々実力で名が売れていた、古参の(FC以前から活躍していた)クリエイターと、メディアが持ち上げただけで、実力は大した事が無い「ハリボテ」とでは、そもそもゲーム作りに対する意識とか熱意が全然違うんだよね
古参のクリエイターはメディアの取材などは良く受けているし、確かに名は知れ渡っているんだけど、元々自分からメディアに売り込もうとして名を売っていた人達じゃないし、今でもそういう意識は持っていると思う
対して、メディアが持ち上げ始めたクリエイターって、ゲーム作りで実力を示して売れた人達ってわけじゃ無いから、端から勘違いさせるのが本当に良くなかったと思う
過去の偉業()をさも誇らしげにひけらかすと余計に現在の没落っぷりをより際立たせるだけだといつ気付くんだい?
PS全盛期はメジャーどころかゲーム脳だなんだとゲームそのものが白い目で見られてた時代だろ
一般層にもゲームが広まっていったのはDSやWiiの時期でPS凋落の真っ最中だっただろ
まあここまで現実が見えてないのはウがロに侵略戦争ふっかけた世界の人間ってこともあるし、仕方ないよな
メガドライブ 1988年 psp 2004年 世界線が干支一回り以上ズレてますが
そもそもメジャーハード(笑)の自覚のあったはずのPSと比べているのが、元々マニア向けだったメガドライブの時点でな・・・
浜村はこれをファミコン通信とかいう雑誌名背負って言ってるのがピエロすぎる
ゲームをメジャーにさせたのは間違いなくDSでしょう
つまりあれか、「だから滅びた」と・・・
これこそ正しく「餅は餅屋」というやつですわ
任天堂の情報開発部初代部長だった池田宏監督(高畑勲の大親友として知られる)は
「ゲームは玩具であり映画と同じものにはなり得ない」とハッキリ言ってたね
だからこそ映画の、アニメーションの手法、制作体制をゲームに取り入れる事のメリットデメリットも理解していた
だから氏が任天堂に誘ったのは演出家の宮崎駿じゃなくて作画の小田部羊一だったんですよ
ゲームはチームで作り込むものなのはエンドクレジット見てればわかる
まるで俺の作品みたいに言ってるDやPには嫌悪感しか抱かない
そもそもPやDだけで作れるものじゃ無い事は、普通にゲーム作っている人なら皆分かっている事だと思うんだけどね、勿論、開発計画の提示やスケジュールの調整等は彼らがやるんだけど
FF作ってた坂口だって、FC時代のプログラミング担当していたナーシャ・ジベリが居なかったら、恐らく、FFがシリーズ化するとは思えなかっただろうし
ファミコン時代から麻雀とかゴルフとかあったし、1世代目で割とメジャーになってんじゃないの?
ファミコン初期に今のゴルフゲームの基礎ができてたんだから凄いよね。そしてWiiでは実際に振ってできるようになると
リモコンを手持ちのクラブにつけてやるガチ勢もいたのかな?
この人の脳内PS2で止まってるんじゃね
いや、ウ○ークマンの時代から止まってるかも
「●ニーはクリエイティブで最先端で何をやってもカッコええ!!」みたいなw
昔は製造業や音楽レーベルくらいでやってたのに、無駄に事業拡大をし始めて、収拾がつかなくなったというか、そもそも自社が何を主軸にしているのかすらも分からなくなったのがソニーという肥大化したコングロマリットだからなぁ
ソニーのおかげで「ゲームをするのはヲタクばかり⇒ヲタクはアブナイ奴等ばかり」となっていた。
それを任天堂が「ゲームに年齢も性別も関係ない。皆で楽しむもの」としてくれたんだよ。
これ国語の教科書に出していいレベルのクソ文章。
この文章のおかしな部分を箇条書きせよ。で日本語理解力を測れるぞ
PS2をゲーム業界の黄金時代みたいに言う奴はよく居るけど、結局それはPS2ソフトのソフトが豊富だったという所しか見えてないんだよな
実態としては、大勢のゲーム会社がゲーム事業撤退したり経営難を理由に大手も吸収合併が相次ぎ、ゲームショップが大量に潰れまくり、MMORPGブームが来てゲームに金払う奴は馬鹿という声も囁かれ
ぶっちゃけWiiとDSの跳ね上がりがなけりゃ業界は崩壊してたぞ
ぶっちゃけ暗黒期だよなぁ……
黄金時代と言われてたのはユーザーの満足度は高かったからだろうね。でもゲーム業界としては暗黒期だった。任天堂携帯機がなかったらと思うとゾッとするわ
中小メーカーは撤退し始めて、大手からは中小タイトルの数が減って、一方で内容がそこまで変わらない大作の続編ばかり出て来て、ゲームの多様性が少なくなったのがこの頃だったと思う
DSとWiiでゲームの方向性を大きく変えなかったら、多分今のゲーム業界は本当に「少数のマニアがやるもの」になってたと思う
廃endと言ったらファイナルファンタジー
過去にひょっとしたらあったかもしれない世界線の話されても。いまだに売れ続けるPS2みたいだね。
そもそもPS時代から残ってるIPってモンハンだけだろ。しかもそれDSに出すつもりで任天堂に相談しながら作ってたやつ、後バイオもGCで作ってたやつが未だ主力だよね。
一応KHも残っているけどね・・・
ただ、あれはもう終了させるべきだったと思っていたが・・・
浜村に話聞くのが間違ってるわw
何故か川上の方が詳しいくらいやw
川上は少なくとも本当の当事者からちゃんと話聞いてるからな
アーティスト(吉田)とか最悪の末路なんだよなぁ…
そんな承認欲求モンスターの吉田を世間に解き放ってしまったのは桜井さんかも知れない…
https://www.famitsu.com/news/201608/10112966.html
吉田 じつは、僕は作り手が前に出ることには、あまり乗り気ではないほうです。いまでこそ僕はメディアに露出させていただいていますが、以前はインタビューや取材はすべてお断りしていました。
ー中略ー
じつは、僕がまともにインタビューっぽいことをされたのは、桜井さんがコラムで『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』のことを書かれたのが最初です(笑)。
FCはどちらかと言うと「子供も」プレイする様になったゲーム機だと思う
それまでのゲームってどちらかと言うとお金持ち以外成人以降がやるゲームの方が多い気がする(インベーダーで若者がって言うけど写真に写ってるのはほとんど成人男性だし)
初代PSは3Dゲームの先駆者なら納得出来る(3Dのゲーム自体はSFCで出てたけど明確に浸透したのはここ辺りだし)
インベーダーはコロコロコミックが『ゲームセンターあらし』で子供に広めたのよ
キッズホビーとしてはそこからゲーム&ウォッチやLSIゲームの時代がしばらく続く
ただ高額すぎる故に全体としては超合金やガンプラの方が勢いがあった
そこの流れを変えたのがファミコン
3Dのゲーム自体は「マリオ64」の方が遥かインパクトがでかかったんだけどね
FF7のCGムービーが何かやたら持て囃されてた記憶があったが
かわいそう
張り子の虎を作ってただけだろ。外面よくても内面が空っぽじゃぁねぇ。
今や中国にパクリですら勝てない。
中国がガチでパクりました・・原神・黒悟空
日本がガチでパクリました・・泡のやつ
メガドライブとかいう古のゲーム機を持ち出すあたり、懐古厨てのは自己紹介かな?
メガドラの頃を知っているってが不思議なんだよな
そんな前のゲーム機事情を何で詳しく覚えているんだというのが本当に謎
スレ内でも指摘あるけどアーティスト化じゃなくてアイドル化だったんだよな
それが致命的だった
そういや昔コナミがツインビーでウインビーアイドル化計画してたな……
当時ツインビーの声優をコナミの上役が食っちまったなんて噂が流れてたな
今の上納暴露ブームの余波が及ばないか他人事ながら心配だぜ
まあ一応、FCの頃はゲームの宣伝の一環で〇〇名人ってのがたくさん居たけど、あくまで売りにしていたのはゲームの方であって、クリエイター個人じゃなかったからね
ゲハを生み出したソニーとそのメディアは流石ですね(悪い意味で)
だから滅んだ…
PSが根付かせたのは『PSはナードのためのゲーム、子供オジサンのためのゲーム機』だと思う
DSやWiiが『高齢者も子供も楽しく面白いゲーム』を広めた
浜村さん、認識間違ってますよ
PS、PS2の時は大人でゲームをする奴は犯罪者予備軍!ゲーム脳!
っていちばんゲームに対する風当たりが強かった時代なんだよなぁ…
DSがでて大人でも楽しめるゲームってのがようやく浸透したんだけど
それでもSMEが音頭取ってた頃はクリエイターという「顔」で売りつつ、中身もある程度伴うように腐心してたんだよ。騙された、看板倒れだと思われたらユーザーは次は買ってくれなくなるからね。別メディアとはいえエンタ産業関わってたからその辺は肌で理解してたんだろう
SCE主導に変わってから平然と騙し売り、竜頭蛇尾を繰り替えした成果が今の惨状
分かるわ
ソニー広告やファミ通や2chに何度も騙された。クリエイターがー、グラフィックがー、感動がー、神ゲーがー、って言葉に。
PSのゲームおもんないやん。すぐ飽きるゲームばっかり。そして『やらされてる感』の強いゲームばっかり
それでDSやってみて驚いたわ。繰り返し遊べる。ソフト1本あれば友人家族と遊べる。最高の体験だった
それで思ったよ。PSはゲームプレイヤーが集まるんじゃなくて、PSファンやソニーファンが集まってるだけだと。
その辺はファミマガの功績かな。クリエイターをイラスト化して
子供たちに噛み砕いて説明する漫画にページ割くこともあったし。
まあ、当時の宣伝を見てると「プレイステーションこそ、全世代ゲームのパイオニア!」ってやってたのは間違いない
とにもかくにもイメージ優先で、ゲームの内容自体には段々と触れてかなくなったけどな
PS2が出るとDVD再生機として受け入れられたものの、ゲーム自体はヲタクのモノって感じに戻って行った風はある
ヲタクが好きそうなメジャーイメージて感じ
PS1の頃は割とファミリー向けを意識していたんだけどね
だけど、何かPS2の頃から特に中小メーカーのタイトルを軒並み排除、大作系ばかりを優遇し始めて、ゲーム機自体が何か取っ付きにくくなったというか、マニア向けのような雰囲気が出て来てしまった
少なくともFC~PS1の頃には感じていたはずの「ファミリーに親しまれるゲーム機」という雰囲気が、徐々に無くなっていったんだよね
メディアの受けは良くても、それが実際のゲーム開発者としての実力に繋がっているかどうかは別の話なわけで
芸能人の場合は必ずしも実力だけで売れるとは限らないから、そういう手法もアリだったんだろうけど(AKB等が顕著だけど、実力的には微妙でも宣伝次第では売れるという事例の一つ)、ゲーム開発に関しては、やっぱり肝心のゲームの出来が駄目なら、クリエイターだけを持ち上げても、消費者には「面白くない」事が伝わってしまうから、やっぱり駄目なんだよね
対して、ソニーよりも前から活躍していたクリエイターは名前こそ売れてたけど、あくまで「実力」で売ってたわけで、メディアが持ち上げていただけのみたいな「ハリボテ」とは全く格が違うんだよね
元々国内市場が小さかっただけのメガドライブと比べている時点で、いつも70点くらいしか取れない人が、万年赤点回避している人を嘲笑っているようなものだと自覚できないのかなって思う(赤点よりはマシとはいえ、別に70点も凄いという訳では無いのに、まるで自分達が凄いと勘違いしているという意味)
そりゃPS2やPS3、PSPの時も一般向けのソフトも出ていたけど、明らかにPS1の頃に比べると減少していた上に、仮に一般向けを意識したソフトが出て来ても、内容がイマイチなものばかりだったのにな
ハミ痛編集長で奇行文書いてた頃からヒドかったけど相変わらず誤報というか歪曲が凄いですね。だからゲーム業界のヒールなんだろうけど