1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wz4KI3j+0
「Kennan」は、ASUSが製造している携帯型デバイスのコードネームであり、XboxとPCゲームの共通ライブラリを目指すMicrosoftの大規模な統合プロジェクトの一環だと聞いている。
ASUSはこの取り組みのローンチパートナーの1つであり、Xboxブランドの携帯型デバイスが今年後半に発表される可能性が高いとも伝えられている。
デバイス自体は、内部的にはWindowsで動作するものの、インターフェースはXboxに近いものになる。Microsoftが公式認定ハードウェアプログラムのような仕組みを用意し、“XboxとWindowsの最高の体験”を提供できる承認済みのサードパーティデバイスのみが動作する仕組みになるとしても不思議ではない。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wz4KI3j+0
Microsoftの計画に詳しい情報筋によると、同社のXboxプラットフォームの今年以降の計画は、WindowsとXboxの統合という1つの大きな目標に集中しているという。
[…] このプラットフォーム作業の一部はProject Baysideというコードネームで進行しており、複数のデバイス間で共通のXbox UIを実現するXbox UXフレームワークの一部だ。この取り組みにより、WindowsとXboxの統合が進むことになる。KennanとBaysideは、Xboxの利点をより広範なWindowsエコシステムに広げるための作業の一環であり、これは以前にRonald氏がほのめかしていた内容でもある。
また、MicrosoftはWindowsとXboxを統合し、1つのゲームストアを実現することで、開発者が携帯型デバイス、コンソールライクなハードウェア、PCゲーミングリグにまたがるタイトルをより簡単に制作できるようにすることも目指している。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wz4KI3j+0
(これは特に新しい話ではないが…)コミュニティがXboxゲームをWindowsで完全に動作させるための解決策を生み出せるかどうかはまだ不透明だが、Microsoft自身も同様の取り組みを進めているようだ。2024年初頭、Xbox部門の社長であるSarah Bond氏は、「ゲーム保存」と「将来の互換性」に特化した新チームを立ち上げた。このことから、Microsoftが既存のXboxデジタルライブラリを維持し、XboxとPCの共通ライブラリを実現するためのライセンスの壁を乗り越えようとしていることがうかがえる。
これらのXboxプラットフォームの変化が将来のXboxコンソールのあり方を形作る可能性は十分に考えられる。先月の記事でも『Microsoftがこれほど大規模なプロジェクトに取り組むのは、携帯型デバイスを中心としたプラットフォーム変更が次世代Xboxハードウェアの基盤になるからだと思う』と書いたばかりだ。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+DS4B6Gy0
Xbox実質撤退して次は中身がOEMのPCになるって噂マジやったんやな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:no8JBPK80
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNTn6Hex0
10万未満のスーパーROGallyみたいになるか?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hunFTNxH0
>>7
10万以上かかるよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TvJy83Ah0
steamdeck 2 VS rog ally 2
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:08XwrTrv0
Xbox携帯機じゃなくてただのUMPCやん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQ6IbCp60
MSはこれをCS機器と言い張るのか?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TvJy83Ah0
なんで?
rog ally 2がWindowsカスタム載せるんなら魅力的だろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNTn6Hex0
有機ELなら頭1つ抜けるな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/9uC14L0
xboxのタイトル動くん?
ただのUMPCならあまり興味無いかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGJw62Vt0
Windowsが載るなら一定の需要はありそうだしゲーム専用機のままより売れそう
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uN/VtUUL0
単に独自ランチャーを搭載したWindiwsゲーミングUMPCを携帯ゲーム機と申されましても感はある
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pCHft0yi0
逆だろ
xboxのハードでsteamのゲームが動くなら安上がりだが普通のPCでxboxのゲームが動いて誰が得するんだよ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XivICOiK0
WIndowsな時点でモッサリっぽいよな
バグやフリーズしまくりそうw
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNTn6Hex0
結局ROGally2どうなったんだよ勢歓喜
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d8+Tygod0
ライセンス分安くなるくらいか
実質SteamOS対抗であれ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XivICOiK0
PS4動く携帯機出したら圧勝しそう
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qLolYevL0
ユーザー視点のメリットに乏しい
Xboxに近いUIとやらがそんなに魅力的か?
ゲーム以外のPCとしての需要はほぼ見込めないだろうに売れるか?
OEMだからPC製造元の取り分も発生するからXboxより価格が上がるのもほぼ確実だが売れるか?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TvJy83Ah0
Windows UMPCとsteamdeckの違いってそこじゃね
>>30
104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dhXNsUm0
>>30
それは以前からMicrosoftがwinをコントローラライクなUIにすると発表してるのと合致するんすよ
だから今年の後半には結果がお見せできると言ってたんす
116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qLolYevL0
>>104
はっきり言う
パッド前提のUIに需要はない
少なくともPCユーザーは圧倒的にマウスUIを支持する
Steamとか8割くらいはマウスでゲームやってんだぞ
Switch2がマウス操作導入でeショップでもマウス操作に対応する可能性が高いのは実に皮肉だ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNTn6Hex0
ゲーパスやカード付けてお得って方法もあるな
導線にもなる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlK4Qe0M0
おー、書いてた妄想がだいぶ当たってきてるなー、MSようやくわかったかw まあSteamDeckっていうキッカケがでかいか
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M+Ug6cv40
>>34
お前ナデラの製造許可無視でPCになるを念仏してたキチじゃんまだ病院行ってなかったの?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pRgE8QXq0
XBOXロゴが超デバフだし売れないよ
最初からSteam対応明記されてるハード買う
すぐ終売しそう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqAXPuVn0
ROGAllyがXBOXになるってこと?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KAlpBVkZ0
>>37
ROG AllyにXBOXシール貼って終わりや
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71FtjRx40
いずれXBOX OSとフルWindowsが統合されるよ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mh97TnrX0
UIはXBOXのWindowsってそれゴミじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdoSrk4x0
マジでマイクロソフトストア専用だったら笑うんだが
誰が買うんだ😰
引用元
コメント
フィルスペンサーがUMPCにハマってるから、その流れで作るんやろ
WindowsOSはゲームに不向きやって文句言ってた気がするし
XBOXはゲームサービス総称だし、Play AnywhereというCSとPCの境界を無くす仕組みも既にあるし、更に選択肢を増やす目的としてはあり得るのかな
X|Sで使用されているOSと同等の、ハイパーバイザ層上でWindowsカーネルベースのゲーム仮想環境を動かす仕組みがサードにも提供されれば面白いんだけど
肝心のPlay Anywhereタイトルが少ないのと、存在感が無いのがな
その代わりに少しづつのスローペースではあるけど、クロスプレイとクロスセーブを採用する会社が出始めたからいいんだけども
そのハード単体での動作はしなかったとしても
クラウドで動かせるだろうから、X-BOXを名乗るのかな?
Fire TV Stick ですら動くし。
(レビュー見たら流石にコレだと性能が低いせいか反応が悪いらしいけど)
撤退堂
はいはい死のうねー
ユーザーはハードを別で買わずPCでやれるならお得じゃないの?
xboxがどう動くのかによるやろ
xbox OS内包してたら売れる
xbox PCのランチャーあるだけだったら値段次第だが最大でもSteam deckと同程度にしかならん
まあASUSって事はROG Ally Z1 ExtemeがPS5と同等のカタログスペックの携帯機だから
PS4が動く携帯機ガーとか言ってるところには都合悪いかもねw
むしろMS的にはゲームサービスを主戦場に持ち込めてるのでは?
素人にはよくわからん
携帯できるXboxなの?Steamもできるの?
UMPCのWindowsに備わってるxbox PCランチャーのUIをコントローラーでも操作しやすいように改良するだけのような言い方しかしてない
そもそも今のWindows自体OSカーネルの上に乗ってるWindowsサブシステム
が動いてるだけだから似たような感じでXboxサブシステム作るんだろ
同じ仕組みでWSL(Windows Subsystem for Linux)があるからそれ使って
ubuntuでも入れてみれば雰囲気わかると思うよ
MSの事だから基本スペック機は自社ブランドで出すけどライセンスは
ばら撒きそうな予感はあるな一定レベル以上のUMPCは全部Xbox化すると思われ