1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w4qkt8OxM
誤った知識のせいで大舞台で恥かいたわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUwtvsOs0
>>1
リバイアサンは海蛇だから龍でええやろ
それよりティアマット(原初の魚)がバハムートのパチモンの竜の方が問題
リバイアサンは海蛇だから龍でええやろ
それよりティアマット(原初の魚)がバハムートのパチモンの竜の方が問題
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w4qkt8OxM
マジでどうしてくれるの
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2qZ6zDFL0
原典調べればいいじゃん
あとシヴァが氷で女もかなり勘違いする奴が多いらしいな
あとシヴァが氷で女もかなり勘違いする奴が多いらしいな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UbhwD930
>>3
シヴァは映画「シバの女王」説もあるけど、あっちも関係ないな
雪女と方言の「しばれる」から来てる説もある
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hKEGrLNr0
>>21
スクはインド神話知らなかったの?
シヴァとか名前付けたらどう考えてもそっちだと思われるじゃん
スクはインド神話知らなかったの?
シヴァとか名前付けたらどう考えてもそっちだと思われるじゃん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:744t63Wt0
神々の戦争に龍を連れて半裸で行ったんか?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dQz//1k80
バハムート=竜はスクエニ以外にも認識広まってるよな・・・
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ER9xbBtx0
バハムートは元々デカい魚だっけ?
FFとかが最初だと思うけど、なんで竜のイメージに変換したんだろ?
鯉の滝登りとかそういうのから連想したんかな?
FFとかが最初だと思うけど、なんで竜のイメージに変換したんだろ?
鯉の滝登りとかそういうのから連想したんかな?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUwtvsOs0
>>7
バハムートはイスラム教ではデカいクジラのことだけど
イスラム教は西暦600年頃にキリスト教の分派として生まれた新しめの宗教
イスラム教の元ネタのキリスト教の元ネタのユダヤ教ではバハムート=ベヒーモスは陸の怪物とされてる
バハムートはイスラム教ではデカいクジラのことだけど
イスラム教は西暦600年頃にキリスト教の分派として生まれた新しめの宗教
イスラム教の元ネタのキリスト教の元ネタのユダヤ教ではバハムート=ベヒーモスは陸の怪物とされてる
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fNINlaiF0
>>7
バハムートをドラゴンにしたのは多分ダンジョンズ&ドラゴンズ
なぜバハムートの名前を当てたのかは謎
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dmgr3n9Q0
バハムートってベヒモスだっけ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+cFzNAcl0
バハムートとはヨブ記などに登場する怪獣の一種。ベヒモス(Behemoth、ビヒーモス、ベヒーモスとも)をアラビア語読みしたもので、本来はベヒモスと同一の存在。
ただしイスラム世界では伝播と伝承の中で変化し、巨大な魚の姿を与えられている。
ドラゴンの姿をしたバハムートを生み出したのはアメリカのテーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』であると考えられている。
その中でのバハムートはプラチナ色の強力な力を持った神のドラゴンとして扱われている。なぜ魚からこのような姿へと変更されたのには諸説あるが、
一説にはバビロニアの龍神であるティアマットが『ダンジョンズ&ドラゴンズ』で悪魔のドラゴンの王として出ているため、
その対比として同じ水に関係のある神(魔物)の名を使ったものだと思われる。
ただしイスラム世界では伝播と伝承の中で変化し、巨大な魚の姿を与えられている。
ドラゴンの姿をしたバハムートを生み出したのはアメリカのテーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』であると考えられている。
その中でのバハムートはプラチナ色の強力な力を持った神のドラゴンとして扱われている。なぜ魚からこのような姿へと変更されたのには諸説あるが、
一説にはバビロニアの龍神であるティアマットが『ダンジョンズ&ドラゴンズ』で悪魔のドラゴンの王として出ているため、
その対比として同じ水に関係のある神(魔物)の名を使ったものだと思われる。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UbhwD930
>>10
ティアマトも海や海水の神格化で、ドラゴンの記述は無い
ドラゴン=神の敵というキリスト教圏下でイメージ化されたもの
本来はラクダかヤギの姿
ティアマトも海や海水の神格化で、ドラゴンの記述は無い
ドラゴン=神の敵というキリスト教圏下でイメージ化されたもの
本来はラクダかヤギの姿
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gvHkq2R60
>>34
ラムウはスタッフも原典が分からなくなってるみたいよ
ラムウはスタッフも原典が分からなくなってるみたいよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:14gNBJ0H0
大舞台ってなに?
リアルで舞台役者やってる俺だけど自分で脚本書くわけじゃないし、知らなくても恥をかいたりしないんだが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pls5JYc/0
ルリア「あれは・・・原初の(プロト)バハムート!」
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UbhwD930
バハムートをドラゴンにしたのはFFじゃない
FFのモンスター等はそっちからの流用が多い
FFのモンスター等はそっちからの流用が多い
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7fX33Fm0
>>13
その通り
FFはパクリの常習犯
その通り
FFはパクリの常習犯
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MbFUxFuU0
女神転生のほうが勉強になるな
マーラー様がちんことか秀逸だわ
マーラー様がちんことか秀逸だわ
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UAWEYnjcd
>>16
そりゃマラと言ったらちんこしかねえだろw
そりゃマラと言ったらちんこしかねえだろw
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UbhwD930
陸のベヒーモス
海のリバイアサン
に加えて空のジズっていう巨大な鳥がいるけど、ゲームやマンガ等のサブカルにほとんど出ないんでくそマイナー
ジズ自体、後世の後付だけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oM9n3S640
昔のゲームって名前の響きだけで採用してたりしてかなりテキトーだよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UbhwD930
>>20
モンスター名と何となくのラフ画てデザイナーに発注→採用が一般的
これゲームに限った話でなく、コランシー著の「悪魔の辞典」、ブルトンの挿絵によって現代人の悪魔のイメージはほぼ定着した
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GqzIkcnG0
モンクが半裸なのは仕様だモンクアッカ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ik3JKzof0
カーバンクル
アスラ
アマテラス
ハデス
この辺も大概だと思います
アスラ
アマテラス
ハデス
この辺も大概だと思います
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GrMJ/nr6a
そんなもんで十分なんだよ
元ネタの権利の侵害をしたり、「これは史実通りだ」とか売り文句にして商売するわけでなければ
元ネタの権利の侵害をしたり、「これは史実通りだ」とか売り文句にして商売するわけでなければ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YbWffN24r
>>24
ドラクエのダークホビットはそれで名前変わったな
ドラクエのダークホビットはそれで名前変わったな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gvHkq2R60
ラムウとかいう謎の爺さん
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PjCpvU9O0
>>26
ラムちゃんとコラボして欲しい
ラムちゃんとコラボして欲しい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UbhwD930
>>26
ムー大陸の神、ラ・ムー
それが題材のアニメ「ライディーン」→雷電
加えてゼウスが元ネタとされる
ムー大陸の神、ラ・ムー
それが題材のアニメ「ライディーン」→雷電
加えてゼウスが元ネタとされる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mbygSvRU0
>>26
激安スーパーですわ
どうでもいいが、こういうセンスが90年代ウケたんだよな
そこから進化しなかったのが今のスクエニ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QMAKb3y3M
今も多くのなろうに爪痕残してるよね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GqzIkcnG0
鈴木土下座衛門のケースはビホルダーという名前が商標登録されてたんだっけ?
外国ものは権利とかクソうるさいから調べるのも難儀だな
外国ものは権利とかクソうるさいから調べるのも難儀だな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k7x3Ccrpr
>>28
初期のFFは他にもそこそこD&Dオリジナルモンスターと同名の敵出してたけどそれは良かったんだろうか
初期のFFは他にもそこそこD&Dオリジナルモンスターと同名の敵出してたけどそれは良かったんだろうか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GqzIkcnG0
>>31
そういえばそのあたりのFFで名前差し替えとか聞いた記憶がないな
そういえばそのあたりのFFで名前差し替えとか聞いた記憶がないな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QzaJp80E0
この手の話はD&Dがきっかけのが多いんだよな
竜バハムートとか犬人間コボルトとか
>>31
名前もデザインもリメイク版とかで変わってたな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhTBGCEI0
設定考えるの面倒だから他作品の設定タダ乗りするケース多いしな
コメント
この辺ならまだ理解できる
ノムリッシュは無理
まあ元々D&D自体はしっかりしたゲームだから、設定とかは割とちゃんとしていたのが良かったんだよね(勿論、D&D由来のモンスターでもFFの世界での設定みたいなものは考えられているんだけど(FF1のリッチやマリリス、クラーケンがカオスであるという設定等))
ノムリッシュは設定やらなんやらの時点で意味不明だらけだけど
確か元はベヒーモス=バハムート
元々リヴァイアサンとベヒーモスは両方海に居て、神が両方海に居ると水が溢れて困るからベヒーモスだけ陸に上げた
他にもキリストが移動中のベヒーモスと遭遇した瞬間気絶して3日後に目を覚ました時にまだ移動中のベヒーモスの尻尾が目の前にあったみたいな逸話があった筈
この程度でパクリ言い出したらファンタジー系作品全てトールキンに土下座祭りになる
イフリートが炎使うイメージもFFからだっけ
いや、イフリートの火属性もD &Dから
昔はイフリートも「獣」みたいなデザインだったけど、FF15だと「人型」になっているからね
まあ、D&Dのデザインに近いのはFF15の「人型」の方なんだけど
まあイフリート自体はD&Dじゃなくてイスラム教のコーランに出て来る、ジンという魔人の一種だからね
実は竜じゃないFF5のバハムート
ミスリルが弱く感じるのもFFのせい
伝説の武器が普通に店売りしてるからな
遊戯王の「バハムート・シャーク」という折衷案すき
サメ以外に「強い魚」のイメージが固まれば、色々なバハムート像が作れそうだけど…
最近はリヴァイアサンとは言わずレヴィヤタンと呼称するようになった気がする
女体化とか考えてんだろうけど、もう「たん」なんて死語だろ
昔のFFは名前だけ借りて原作ガン無視するってのを平気でやってたから
変なことになってるんだよな
まあFF自体はオリジナルの作品だから、ある程度FFの世界での設定みたいなものがあるのは仕方が無い所はあるけどね
バハムートが竜って設定も、確かFFが初期の頃(3まで)に影響を受けていたD&Dにおける設定だったような気がするが
ラグナロクが剣って設定は作品によっても違うし、モンクが半裸なのは元が修行僧だから仕方が無いような所もある気がする
パクりってか、その当時のCRPG(海外を含む)がD&Dをベースにしていたものが多かったのだから、モンスターとかもそういったものから流用する事は多々あるのも仕方が無かったと思う
まあ、FF4以降はD&D由来のモンスターもかなり減った気がするけど
当時D&Dに乗っかるのは仕方がない
サブカルで元ネタ知ってる奴は飽きれたりしてけど
ただ国産ファンタジーがそこから脱却してオリジナル設定で立て直しできないのは寂しいもんだよ
オーディンの斬鉄剣はよく考えるとわけわからん。
原典厨ってやつか