1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MXBvfFo0
当時からセガはバカだった・・・
たった200円をケチったばっかりに。
今に至るまで負けハード負けメーカーのレッテルを張られ続けられ。
たった200円をケチったばっかりに。
今に至るまで負けハード負けメーカーのレッテルを張られ続けられ。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smQWYdlIH
実際そういうことを当時のセガはインタビューで言ってたんだよね。「200円の差が大きかった」って
実際は300円安くても大敗してただろうけどね
実際は300円安くても大敗してただろうけどね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmvrbN6H0
消費者心理とか分かってなかったからなセガ
理系開発者脳なんで15000のほうがキリ良くて買いやすくね?くらい思ってたんだろう
理系開発者脳なんで15000のほうがキリ良くて買いやすくね?くらい思ってたんだろう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xOOr9SXm0
セガはRPGなかったから負けた
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NRny9bOl0
ソフトがね
頑張ってアーケードの移植してたけど
頑張ってアーケードの移植してたけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CQKRqYJ30
あとでジェネシスがSNES殺したから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztgSuy1x0
マークⅢ出たのってスーパーマリオ発売の翌月だろ
価格の問題ではない
価格の問題ではない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fR1gDK6i0
まずセガに勝ってほしいというメンタルがわけわからん
撤退後もさほどソフト買い支えてないし純度の高いゲーム板脳なんかね
撤退後もさほどソフト買い支えてないし純度の高いゲーム板脳なんかね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3D6FCUlV0
値段が安けりゃいいって問題じゃないのは今世代のXboxの旧価格でも分かりやすいよな
ほんとにエンタメを理解してない
ほんとにエンタメを理解してない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jRe0Diel0
価格は関係ない
「セガなんてダッセーよな」に集約されてる
「セガなんてダッセーよな」に集約されてる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sNj4SvCg0
二百円差の問題じゃねーだろ!
セガしかソフト出せてなくて、偏っててクソゲーも多くてとにかくソフトラインナップ駄目過ぎたから負けたんだよ
セガしかソフト出せてなくて、偏っててクソゲーも多くてとにかくソフトラインナップ駄目過ぎたから負けたんだよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smQWYdlIH
SC-3000がセガ初の家庭向け商品で、実セガには売るノウハウがなかったんよな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jRe0Diel0
FC以外はどこも業務用の機械みたいなフォルム
子供に響かない
子供に響かない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGykOib/0
スーパーマリオはFCで登場したがソニックはメガドラだからな
ソニック以前にセガの看板IPってあったのか?って話
ソニック以前にセガの看板IPってあったのか?って話
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GPcPVWMn0
まあどんなソフト用意したところで
当時のスーパーマリオに勝つなんて無理
当時のスーパーマリオに勝つなんて無理
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xOOr9SXm0
ファミコン以前のセガのマシンはコントローラーがヘンテコだったんよ
左手で十字キー、右手でボタンというスタイルを任天堂が確立させた
全てのゲーム会社は任天堂に足向けて寝れないんよ、本来なら
左手で十字キー、右手でボタンというスタイルを任天堂が確立させた
全てのゲーム会社は任天堂に足向けて寝れないんよ、本来なら
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hTLE0yOJ0
カセットビジョンなんか本体5000円で売ってたぞ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6zD5bcY50
これは勝負になってなかったよね
今の任天堂vsソニーレベルの差があった
ゲームの質もファミコン圧勝
セガ信者じゃないと買う理由が無かった
今の任天堂vsソニーレベルの差があった
ゲームの質もファミコン圧勝
セガ信者じゃないと買う理由が無かった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAPWhedo0
やっぱゲームが面白くないと買われないよな
今と一緒
今と一緒
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6zD5bcY50
ちなみに当時の自分はセガ信者のアンチ任天堂
それでもファミコンに軍配をあげざるを得なかったよ
それほどの差があった
それでもファミコンに軍配をあげざるを得なかったよ
それほどの差があった
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x8ZGCJaD0
マークIIIのパッドは十字キーが小さいジョイスティックみたいになってて親指が痛いから取り外して使ってた
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jh0S15QdM
SG1000からmk3まで毎年後継機出してたんだろ?
そんなペースで買い換えるわけないじゃん
そんなペースで買い換えるわけないじゃん
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nJU5K8Lf0
せめてブラックオニキスをドラクエ前に出せてたらと思ったけど
キャッチーな内容でもないし、あれ1本じゃそう変わらんわな
キャッチーな内容でもないし、あれ1本じゃそう変わらんわな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t0GMJKAN0
ドンキーコングとコンゴボンゴを比較すりゃ一目瞭然だ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QwdmkUkp0
輸入品やジュークボックス売ってたメーカーだから既に玩具で強力な販売網築いていた任天堂より基盤がニッチで弱過ぎた
この時代の任天堂がやたら強かったのはコンテンツもそうだが何よりロジスティックが優れていたから
この時代の任天堂がやたら強かったのはコンテンツもそうだが何よりロジスティックが優れていたから
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TkFT927N0
メガドラ以前のセガには公にはサードパーティがいなかったからなあ
他社IPの移植は実際の開発はともかく製品としては全部セガ名義での発売だし
(初のサードパーティはマークIII末期のサリオ)
他社IPの移植は実際の開発はともかく製品としては全部セガ名義での発売だし
(初のサードパーティはマークIII末期のサリオ)
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dPv3IKhZ0
そういえばなんでセガとMSX1ではゼビウス出さんかったんかな
グラは汚いにしてもアンドアジェネシスは浮いたと思う
グラは汚いにしてもアンドアジェネシスは浮いたと思う
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HWkby02n0
ゼビウスがマトモに移植できるだけでファミコンは勝ってた
今の世論では信じられない本当の話
今の世論では信じられない本当の話
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BEsKcamg0
当時の14800円は現代の額で58000円とかだぞ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MHg9iwgD0
高速シャッターの3Dグラスで立体視スペハリとか頭おかしかった
いつも自社製品だけのためだけにやりすぎなんだよ
いつも自社製品だけのためだけにやりすぎなんだよ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B5I7CrfZ0
負けたのはコントローラーの差だよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sdsUoF1M0
良作多かったのにな魔王ゴルベリアスとか
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmvrbN6H0
マーク3にだって人気キャラのゲームあったし
RPGもあった
ただニンテンドーのゲームが無かった
RPGもあった
ただニンテンドーのゲームが無かった
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1AIvSmA20
えっ、マークⅢ、割と安くね?
スペックは上だったんだろう
スペックは上だったんだろう
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N6Wh1PdI0
マークⅢのころだと既にソフトが充実しててアーケードやPC移植じゃないのも出始めて何よりスーパーマリオブラザーズが登場した
コメント
2000円…でも差とは言えないか。200円ならなおさら
結局はソフトだと思うけど
冬至はアーケード主体のセガだったしな
ゲームを動かす上で当時のハードでは重要なスプライト機能がファミコンの方が上
マークIII版スペハリは変態の所業だけど
なおSNESを超えようと増産しまくったら大量に売れ残った模様
しかもその不良在庫をどうにかする為に作ったスーパー32Xはセガの北米市場そのものを破壊してしまった
つまりセガCSを発展させたのがメガドラなら殺したのもメガドラというわけ
ファミコンと同時発売はセガ1000だろ。マークIIIの頃はファミコンがもう売れまくってた。
1984年はナムコやハドソンといったサードパーティが【自力でファミコン解析して】参入してきたからなぁ
それだけファミコンが魅力的やった
で、トドメが85年のスーパーマリオブラザーズ
メガカートリッジの単語が出てこないところが世代か
ユーザーはハードではなく遊びたいソフトがあるからとソフトを買うんですからね
ですがハードがないと遊べないから仕方なくハードを買うんですよ
勿論欲しいゲームが出るか?って問題はあるんだけど、それ以前に。
RF接続のテレビでみるとファミコンに比べて発色が悪いんだよ、MSXもそうだったけど。
スペック的には勝ってる部分があっても(後発だから当たり前だけど)、実際に店頭でみるとなんだかみすぼらしいんだ。
ファミコンだけはリコーと共同開発の独自チップで多色スプライトを実現してたけど、他のゲーム機はほぼ同じ構成・・・アメリカでアタリショックが発生したお陰で安く手に入るチップばかりでさ
薄い黄色と薄い緑と薄い水色と薄いピンクを含んだパステルカラーのカラースプライトって微妙だよね
そもそもファミコンだって発売初年度にリコール騒ぎ起こしてるんだから条件は一緒では…?
SG-1000にしてもⅡになってコントローラーがパッド式になってからがスタートって見方もある