NVIDIAの革ジャン「もう全部AIがやる!プログラミング教育は時代遅れ!」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wUD2WZH80
NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす
https://blogs.nvidia.com/blog/world-governments-summit/

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PRsmQT7J0
まあまあ使えるけど自分でデバッグしてくれんかな
こっちが伝えた要件満たしてないし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwsUlDTv0
SWITCHで任天堂からプログラムソフト出てたけど
プログラムコード入力なんてのはああいうので代用効くんじゃないの、すでに。
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FnYjsQ7X0
>>6
ツクールとかもそうだな
ただAI頼りすぎだと聞き方も直し方もわからんのがきついと思う
そこらへんも成長してけば変わっていくんだろうが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SfunTMhZ0

AIによるアシストが効率化に不可欠

というのは事実だけど今年の5月以降は、
出回ってるAIアシストサービスが一斉におバカ化してて
専業の現場は人力でやってた時期より悪くなってるんじゃ
というレベルで混乱起こしてる

教本に書かれてるレベルの、初心者から中級者レベルの
ものを作る程度では活躍してくれるのとは、訳が違う

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mAHiNJV20
>>7
どっかの海外の学者がAIがAIの情報を学習することで想定上の速さでお馬鹿化していてまずいって行ってる記事みたわ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bbTEW1OUH
>>21
間違ったデータまで学習するからな
ゲーム板的には弥助がいい例だな
大半のAIが侍ですと当たり前のように答える
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y8VqZd9X0
コード書けない人間はそうなんだけど
やっぱり自分で書ける人間は自分で書いたほうが早いんよ
定型文みたいな処理スッと出してくれる補助機能のほうに力入れてくれ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SfunTMhZ0

>>15
AIアシストでコード予測してくれるのは
自分でスニペットでガチガチやるより遥かに効率的にはなった。

問題はコメントや文脈から機能コード予測だけど
コレがマジで使い物にならんくなった

去年から春先までは大活躍してたのに

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aaP5NjYZ0
コード書くプログラマーが必要なくなる、プログラムは自動生成されるものになる、
なんて25年くらい前からずっと言われてたけど
いまだにそうはなってないな
これからも無理じゃね?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bGlq7QZN0
マスコミなんかはさっさと置き換わるべきだよなあ
ニュースの読み上げに感情とか要らねえんだわ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEB7LGn+0
>>19
コメント言う芸能人が1番いらん
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bGlq7QZN0
なんでデバグにAI活用しないんだろうな
もうしてるって?うそやろw
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sDM+2VE40
>>23
結果の判定を任せることになるから評価者がいなくなる
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kTCKi+E/0
>>23
実際カプコンがデバッグをAIに任せることでコストを圧縮します、って言ってたような
しかしワイルズを見る限り、上手くいっているようには見えないけども
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xvg0stRL0
機械学習をAIだと思い込んでる時点で人間の方がエラーだよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SfunTMhZ0
>>32
機械学習や深層学習については
データマイニングとしてAI分野では40年以上からある由緒正しいジャンルだよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/0KlXai0
AI盲信してる馬鹿こそ自分に技術力ない奴が多い
やれることは技術力ある奴の効率化なので技術力のない奴がアイデアで上回れる未来は存在しない
要件定義もまともにできない奴がAIを使いこなせるわけがないのである
インプットがゴミならアウトプットがゴミになるのがAI
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W35v+H250
>>41
本人に技術が無けりゃ口だけの無能と貪欲なだけのバカが揃うだけだからな
現状客が人間な以上結局AIなんて人間の延長でしか無い
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QHbCpWD7d
AIがミスをしたら誰が正すの?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NYD9VzQx0
>>42
AIが正す
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mAHiNJV20
>>43
それやってAIが馬鹿になってる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VErBFa4N0
いやほんと1人でリッチなゲーム作れる時代が来るかも
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FnYjsQ7X0
>>48
まぁ問題はそのでかいゲームをどこに置くか…だな
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+ltL1gM0
すでにプログラミンが準1流以下の人がAIを使ったアプリ開発で活躍してると聞いた。
小島さんはラジオでハッキリと「AIを使って自分だけで作るのが理想」と言ってたし、
IT業界の巨人も似たような感覚で、「人間の集団じゃないと出せない良さがあるんよ!」と
池井戸ドラマ的な熱意を持ってたりはしないんじゃないかな。
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJxabNyl0
生産性は上がった
人は減った
仕事量は増えた
給料は上がらない
おかしいな?
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mil/gfIE0
>>71
それな
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FYU1jDRO0

AIコーディングツールは生産性を19%も低下させているという調査結果、AI出力の評価・手直し・再出力などで無駄な時間が大量発生か
https://gigazine.net/news/20250711-ai-coding-tools-reduce-productivity/

まだそんなに良いものではない
まあ1~2年もしたらどうなってるか分からんが

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MuhpxWDa0

>>72
それは最上位レベルのエンジニアがひしめき合っている地域だったり業界だけ
日本のように最大手の企業ですらGAFAの予備校未満と酷評される品質の企業しかいない国だと30~50%業務効率は必ず上がる

claudeのようなAIの誤りよりもジュニアレベルのエンジニアの方があらゆる点で劣るのは共通認識だぞ

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UowobdQN0
英会話なんかはもうAIで学習できるだろうけど
そうなると潰れる企業が大量に出てくるだろうね
なんならTOEICや英検の利権なんかも危ういから抵抗は必至
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gvrXXi5Y0
>>88
deeplを使っているけど最近は過学習なのか意訳しすぎる傾向があると思う
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jE73Fro80
>>88
通訳についてはLiveモード(音声認識と音声合成)で
どんな言語同士だろうが三者通話的な会話を成り立たせられる状態になってる
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+1pXWSz0
俺の技術レベルでは生成AIのコードって知ったような感じで組み立ててるけど
微妙にズレてることもあって、仕様を盛り込んでくれないこともあって
サポートにはなるけどメインには使えないという認識なのだが
nvidiaみたいな一流のフィールドだと違うのかな?
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UowobdQN0
>>89
あくまで実用ではなく教育って話だからね
プログラマー崩れの変な奴らが教えるより優秀って考え方でしょう
こういうのの教育機関って現役で使い物にならなくなった無能の吹き溜まりなんだよな
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wedluyV50
趣味か本職以外が学習するのは無駄だわ
学校でプログラミング教育とか取り入れた奴らアホすぎる
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tCOKJoVQ0
確かにN社クソドライバはAIに作らせた方がマシなレベルだけどさ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jE73Fro80

>>93
現場スタッフを大幅にレイオフして
AI活用を前提にし始めたからの惨状かと

機能追加は得意だけど、
ロジックバグの回避やデバッグが苦手すぎる

デバッガを使っての細かい挙動の調整は
AIではまだ一切手が出せない領域だから

引用元

コメント

  1. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwsUlDTv0
    SWITCHで任天堂からプログラムソフト出てたけど
    プログラムコード入力なんてのはああいうので代用効くんじゃないの、すでに。

    ツール類は生産性を上げるのに役立つけど全部は無理
    定型化しやすいHMIですら自力でコードを書いて機能拡張する部分はどうしても出てくる

  2. それでプログラムに人間がノータッチになっらAIはそこから進化出来るんか?

  3. 今気づいたけど、いいねの所結構わかりやすくなってるな

  4. ナージャ・ジベリ「真似してみ?」

  5. どうせ囃し立ててるこいつらは全部をAIに任せてない

  6. 商品名やスペックに AI って入れて売りつけるための方便。

    • クリームパンにマリトッツォって付けたら急激に売れる奴ね

  7. 正直そのAIに自分の思い通りの結果を出させるのがなにより大変なんだがな・・・

  8. プログラミング「言語」教育の前に義務教育でアルゴリズムと線形計画法とTCP/IPくらいは教えたほうがいいんじゃないか。
    アルゴリズムと線形計画法はスケジュール管理の基礎、TCP/IPはネット上での「やらかし」がどのようにしてどこまで伝わっていくのかの戒め(リテラシー)として。

タイトルとURLをコピーしました