元カプコン岡本がファミコンは任天堂だけが儲かるシステムだったと暴露

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0
岡本吉起チャンネルより

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0nyhuxFc0
最低だな任天堂ファン堂
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JWTtpgxD0
サードは赤字垂れ流しながらソフト出してたのか
どんな慈善事業なんだよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KA4xNuXg0
だから今でもスイッチングハブされてるのかな
儲からないんじゃ出さないよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sp5P6CDt0
小売からも嫌われてたもんな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZwNndrAu0
PCやスマホという新天地のお陰でバンナムは任天堂より稼げるメーカーになってしまった
とんだ誤算だろうね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zDcz1PCP0
胴元が儲かるのは当たり前だろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y10xhp1r0
胴元が儲かるのは普通のことでは?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0
岡本吉起の主張
・儲かった会社もあるのかもしれないけどカプコンは儲からなかった
・分かりやすくカセット1万円として、3000円は店と流通、4000円はカプコン、3000円は任天堂が取る
・任天堂の3000円のうち1500円はカセットの製造委託料で任天堂はいくら作っても損はなし
・店は3000円の利益しかない、なのに当時万引きが多く、当時防止も難しくて赤字
・抱き合わせ販売や在庫になった古いソフトは安売りしてたのもあって店は苦しくて、売っても売っても儲からなかった
・カプコンは任天堂への支払いのために銀行から借りていたが、入金からカセットの納品が遅くて3ヶ月かかっていたので、金利で利益が薄まってしまい儲からなかった
・売れ残りの在庫はサード持ちでカプコンで廃棄しなきゃいけない

・それを抜本的に革命したのがプレステ、カプコンは圧倒的に利益率が上がった
・ソニーさんは売れ残った場合はソフト製造費として取っていた1400円のうち1200円を返してくれた
・ソニーさんは追加の発注にも1週間で対応してくれた、任天堂は1ヶ月半かかっていた
・任天堂の遅さだと次の出荷の時点ではソフトのピークが過ぎていた
・プレステは次々出荷できるのでロングセールを狙えたし在庫を多めに抱える必要がなくなった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0
アメリカについても言及
・アメリカは売れ残ったらメーカーが回収しなきゃいけないルール
・ユーザーも1週間以内なら返品出来る
・なのでアメリカのサードはもっと儲けられない状況だった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0RLNLe370
「店に利益はほとんどない」って、それならなんでPS時代になってからゲームソフト屋がガンガン潰れていったんですかね…
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wr0Osl6R0
※ハード製造のリスク無視するものとする
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z1G3MJOS0
ん? ショバ代3割なら妥当では?
ゲームのプラットフォーマーに限らずアップルもグーグルもスチームも3割くらいでしょ
カプが4割で儲けがないのはなんで?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oVnRKHP90
開発費も安い時代にスト2とターボで1000万本売れたみたいだけど儲からなかったんか
どんな商売してんだよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPGZdkDv0

任天堂だけが儲かるのに何年もファミコンのゲーム作ってしかも売れて
ソフトメーカーが黒字になってたの???

キチガイか?

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lCGyyZ+E0
卑しい大阪と京都の醜い争い
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CsekpfJR0
任天堂ハードで売れるのは任天堂ハードだけかつ任天堂ハードで儲けられるのは任天堂だけ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K3XVjLh80
もともとFCは任天堂だけでやっていくつもりだったのをサードが頭下げて参入させてもらった立場だしね
逆にプレステはCD媒体なのにソフト製造費ボッタクリ過ぎではないの?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0

この動画の一番面白いところ

任天堂のことは任天堂任天堂って何度も呼び捨てしてるのに
ソニーのことはソニーさん呼びwww

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APOIBNlh0
そりゃサードはセガやソニーに肩入れするわ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:grjEzrnP0
スクウェアは露骨に反発してたし
その後のPSの躍進の土台がこれだった
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfD1jsFX0
ファミコンは全然儲からないのにみんな参入してたというわけわからん状況になるんだけど
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+GEZGqa0
ナムコあたりは確か最初の方は優遇されてたけど途中から優遇されなくなってPSが丁度出るタイミングもあってソニー側につくようになったのは有名な話
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UmtRIT/e0
それでスクエアもナムコも立ち行かなくなって合併しちゃうのも
おもしろいな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:grjEzrnP0
殿様商売で失敗した典型例だからな
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AStgUOU60
任天堂だけ儲かってたらカプコンもスクエニも今ごろ潰れてるわ
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x6ANnq290
ちゃんとヒット飛ばしてたハドソン、エニックス、スクウェアは会社デカくしてたわけでな
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LO2PoGyV0
今ではPSはソニーばかりが儲かる仕組みになってカプコンはPCを主力にするハメになったという
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sTeKvWFJ0

ならファミコン時代にソフト会社潰れてるねえ?

なんでそうなってないのか?

わかるかな?

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3/H0htjq0
任天堂だけが儲かる仕組みだったからサードはみんなPSに流れたんじゃねーの
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z2MdIxZt0
それが事実なら儲けが出ない産業に自ら参入したことになるな
カプコンって会社は舵取りがアホなんだね
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BaJYdvQn0
Steamのショバ代3割だけどな
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rzmUikn/0
ナムコの自社製造に他社のソフトも勝手に受注してたって話だったか
当時は凄かったんだなって
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x6ANnq290
大手ですら苦しくなって合併してたのはPSに流れた後だぞ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZ5Kql5a0
PSの前にPCエンジンに逃げようとして失敗してたような
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVeiGrGk0

ソフト自社製造を最初許していた会社にも
後から禁止した理由は任天堂から語られてる

今西 そうです。
それと似たことが起こることをとても心配していたのですが、
とうとう、あるメーカーが不良品のカセットを出して、
回収騒ぎが起こってしまったんです。

それぞれのメーカーさんが独自にカセットをつくられていたので
カセットの品質を任天堂が保証することができず、
その結果として、トラブルが起こってしまったんですね。

今西 そうです。
任天堂にたくさんのクレームが寄せられて
「これは問題や。なんとかせんとあかん」と。
そこで、任天堂がカセットを製造して、その品質を保証するという
ファミコンのライセンシー制度をつくることにしたんです。

社長が訊く スーパーマリオ25周年

90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KKx9u27B0
ファミコン時代には大小様々なソフトハウスが
すごい手作り感溢れるパッケージイラストでソフト出してたよな
あれって一発当てれば儲かる夢があったからじゃないの
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UorijPQo0
古参のクリエイターは結構、任天堂のやり方は嫌ってんな
まあ、岡本が言う通りだったんだろ
いくらここで信者が否定しようがな
ただ、ソニーに負けてちょっとはやり方とか金の取り方は改めたとこもあるんじゃね?任天堂も

引用元

コメント

  1. じゃあ、なんでサードのみなさんはあんなに沢山のゲームを出してたの?
    儲からないんでしょ?

    • あとナムコが儲けをガメようと悪巧みしたりしないわな

  2. FC、SFCはもう30年以上も前の話だし、ショバ代とるのはどこも同じだろう

  3. 26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0RLNLe370
    「店に利益はほとんどない」って、それならなんでPS時代になってからゲームソフト屋がガンガン潰れていったんですかね…

    ほんとコレ過ぎる

  4. ファミコンがスクエニの会社の危機救っちゃってごめんね
    引越しまでして大きなビル構えちゃってごめんね
    カプコンもSFCスト2でビル建てるぐらい儲かったのになんか事実喋っちゃってごめんね

  5. さすがに真正のクズの発言は違いますわなあ。
    吉田くんや日野くんは茶化すけど、こいつのことはぶっ叩く。
    飯野に言ったことはゲームユーザーすべてを敵に回すってことをわかってねーバカだからな。

    • 岡本吉起「ゲームが好きだからって、ゲームは作れないよ~ん。はっきり言ってココにいる4人、全員ゲームなんて好きじゃありませんよ」
      飯野賢治「俺は好きだよ」
      岡本吉起「あぁ、だからお前だけは二流なんだよ」

      東京ゲームショウの公開対談での会話だっけ

  6. 老害だなあ

  7. ファミコン、スーファミ時代に沢山のメーカーがゲーム事業に参入し
    PS時代に突入してからゲーム屋は大量に潰れ、ゲーム事業撤退するメーカーが増え、大手も経営難をしのぐ為に吸収合併が相次いだ

    儲かったか儲からなかったのかを考えたら、現実の歴史は岡本の主張と真逆なんだよね

  8. 95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UorijPQo0
    古参のクリエイターは結構、任天堂のやり方は嫌ってんな
    まあ、岡本が言う通りだったんだろ
    いくらここで信者が否定しようがな
    ただ、ソニーに負けてちょっとはやり方とか金の取り方は改めたとこもあるんじゃね?任天堂も

    新手の自称中立がバカさらしてんな。結局無知でしれっとプレステまんせーだから直ぐバレる。

    ここで分かったのは任天堂にバイオ(当時の主力)出すの決めたのはカプで此奴じゃねー。ゼルダ作ってたのも当時の若手でこいつカンけーねー。むしろ反対してたんじゃね。
    だのに前に出てたと。んで、みんなから疎まれてたんだろなって事。元祖吉田かね。

  9. アサクリシャドウズやインサイダー中裕司を擁護してたアホの言うことなんか真にうけねえよ

  10. さすがにこの認識は無理がある。
    ファミコン当時どんどん新規メーカーが参入してやってけてたんだから。
    小売りも同様、どんどんゲーム売る店が増えてただろ。
    まあ、当時は箱とか説明書とかの印刷物も任天堂管理の印刷会社に出してたから、
    ロイヤリティ含めて安くはなかったが、それで儲けでないこたないだろ。

  11. FC、SFC時代にぽこじゃか増えてたゲーム屋がPS時代に潰れまくったしソフトメーカーもPS2時代に合併吸収されまくったわけだが現実と語る内容ズレてね?

  12. ソニーは小売の利益を騙す形で減らしたんだから、
    そこも説明しないと全く公平じゃないな

  13. またなんか適当な事言い出してる

    承認欲求拗らせたオッサンほど厄介なモンはないな

  14. じゃあなぜ任天堂だけ儲かるシステムなのに他のサードは出し続けていたの?になるんだけど……

  15. つうか任天堂の取り分30%って普通じゃね?
    ソニーもアップルもsteamもみんなそうだろ

    • 原価が今より普通にかかってるだろうから今より良心的まである

  16. ロイヤリティ3割でロム費用も込みとか甘々やんけ
    どうやったら儲からなく出来るのか分からんレベル

    • 開発コストだってたかが知れてるしな
      スーファミ末期だとそれなりに開発スタッフも大勢揃えるのが普通になってったが
      スーファミ前期~中期なんてスタッフ10人以下なんて全然珍しくなかったし、それで100万本以上売れたソフトが大勢あったって時代だし
      儲からない方がどうかしてた

  17. また歴史を改竄しようとソニーさんの犬が頑張ってますねwww

  18. 任天堂に個人的な恨みもってそう
    若い頃ゲームショップで働いてたけど、スーファミ全盛期が一番良かったわ
    ソニーは本体卸す小売を絞ってたし、中古販売禁止とか押し付けてたからな

  19. 本編で任天堂“だけ“とは言ってないからそもそもが間違ってるんだけど、それを置いといて
    受注されたものを受注した数量作るだけの部分で損が出るわけねーだろって言う一般社会人なら100%突っ込む部分に触れられないファンボの社会性が心配です

  20. この人の動画見たこと無かったんだけど、こんなに誰にでもわかる間違いをいつも言ってるの?
    ファミコン時代にゲームショップが全国に生まれたのは、それだけ儲けやすい商材だつたからなんだ
    PS時代にそれがバタバタ潰れたのは、小売の取り分が殆ど無くなったから
    当時の小売関係者なんて今でも大勢いるのに・・・バレバレよ?

  21. このスレの内容他所でもディスられてたけど誰かバラしてたな。
    こいつ◯ニーはさん付けで敬称してんのに任天堂は終始呼び捨てで何処から指示出てこんな発言してんのかバレバレだってな。
    それに確かコイツ◯ニーを呼び捨てにしてたら当時久夛良木に脅しの電話かけられて「◯ニーはさんをつけろ、二度と呼び捨てにすんな?わかったな?」的なくっっだら無い事でうちソニお説教食らったらしいから未だに◯ニーにビビってんだろ?
    それに良く良く思えば各和サードが◯ニーに媚び売って一番美味しい思い出来るのは当然トップだからな。
    コイツも所詮傀儡だよ。

  22. インサイダー取引をした中を擁護して、弥助を批判している日本人が恥ずかしいと宣った恥知らずがなんか言ってら

    • このあたりの古い世代の人は
      自分で思ってなくても外国崇拝とソフト反日が思考の基底にあったりするからなあw

  23. 今更そんな話を蒸し返してどうしたの?

  24. 儲かってないのにスト2の利益で会社立つの?
    FC時代の任天堂の当期純利益って1000億すら無いけどそれらの取り分どこいったの?(なんだったらSFC発売前は500億すら満たせてない)
    中裕司の件や弥助の件でも思ったけど言ってる事無茶苦茶じゃないか?(特に弥助)

  25. > ・店は3000円の利益しかない、なのに当時万引きが多く、当時防止も難しくて赤字

    ファミコン時代にはもう空箱展示が普通だったと思うんだけど
    むしろ中身入りのケースに防犯用のカバーかけるようになったのってディスクになったPS以降だよね

    • 今でも思い出せるけど、空箱展示が当たり前だった
      店の天井近くまで高さのある棚に空箱並べてるのも普通だったし
      空箱を持っていくかカウンターで店員にタイトル名伝えてバックヤードからソフトの現物持ってきてもらって買うってのが普通だった

      ゲーム屋じゃないホームセンターなんかにもスーファミソフトが売ってたりもしたが
      鍵のかかったガラスショーケースの中に入れてあって、万引きなんてまず不可能だったね

    • 少なくともマーヤ氏はSCEから平置きしろ言われたと言ってたな

  26. ・ソニーさんは追加の発注にも1週間で対応してくれた、任天堂は1ヶ月半かかっていた
    ・任天堂の遅さだと次の出荷の時点ではソフトのピークが過ぎていた

    これ意図的にファミコン時代のロムカセットとPS時代のCDロムの話を混同してんな
    ファミコン時代はカセットで売ってたから焼くだけでいいCDとは製造に時間がかかったよそりゃ

    • 手間かかるROMが製造時間掛かるのわかるけどエネミーゼロ事件を考えるとPSさんがそんなに素早くソフト発注に対応してくれるとは思えんけどなあ

      • CD-ROMのプレスは3日もかからんが、マニュアルや表紙などの紙の印刷が1週間かかった

        そもそもエネミーゼロ電撃移籍は「SCEが約束していた数(それすらワープ側は足りないと言ったがそれ以上作らせてもらえなかった)プレスしなくて品不足が発生した」事が根本的な問題だし、リピート生産早くてもそれ以前の問題

  27. 製造費に一定の金額が必要だったのは確かで中小には少しキツかったってのは襟川女帝が言ってたけど、儲からないとは聞いたこと無いな。
    というか、任天堂のやり方から流通に渡す分を切ったからPS時代に中小のゲームショップがバタバタ潰れていったんだろうに。今生き残ってるの中小は古物商の資格活かしてカードショップ兼ゲームショップみたいなことやってる店ばっかだし

  28. 利益が出てないみたいな論調だけど96年に赤字出したのはCSじゃなくてACが売れなくなったからだし
    PS時代はそれ以前よりも売上高も利益率も高くなかったんだが

    あの頃はよかったってPSヨイショするのは構わないけど
    30年前のことを擦り続けるのはただの老害なんよ

  29. ゲーム開発が潰れてったのは開発費が洒落にならなくなったPS2時代からじゃない?
    PS1時代は景気良かったように見える
    SONYは企業独占の為に資金出しまくりだったけど、中堅を見捨てるのも早かったからSONY依存の会社からバタバタ潰れたイメージ

    • PS1中~後期から小規模の倒産とかあった
      PS2辺りだと大手合併や倒産が目立つようになったからじゃ?

  30. 儲からないなら何でそこでゲームを売っていたの?
    普通儲からないなら撤退するなりするんでないの?

  31. >>店は3000円の利益しかない、なのに当時万引きが多く、当時防止も難しくて赤字

    これに関しては店の管理責任だろ…。
    任天堂に文句を付けるのは筋違い。

  32. 人の商売に乗っかってたんだから仕方ねえだろそこは

  33. ・それを抜本的に革命したのがプレステ、カプコンは圧倒的に利益率が上がった
    ・ソニーさんは売れ残った場合はソフト製造費として取っていた1400円のうち1200円を返してくれた
    ・ソニーさんは追加の発注にも1週間で対応してくれた、任天堂は1ヶ月半かかっていた
    ・任天堂の遅さだと次の出荷の時点ではソフトのピークが過ぎていた
    ・プレステは次々出荷できるのでロングセールを狙えたし在庫を多めに抱える必要がなくなった

    >・ソニーさんは売れ残った場合はソフト製造費として取っていた1400円のうち1200円を返してくれた
    あれ?ソニー(PS)は独自流通な上「返品制度設けますw」とか言ってガン無視してなかったっけ?
    てか売れ残った分の保証って他もやってたっけ?

    >・ソニーさんは追加の発注にも1週間で対応してくれた、任天堂は1ヶ月半かかっていた
    >・任天堂の遅さだと次の出荷の時点ではソフトのピークが過ぎていた
    飯野さんが「ヒットしてるから増産してくれ」って言ったのを無視してピーク過ぎた為、キレてセガに行った例があるからすべての会社がそういう事じゃないみたいだし

    後スレで通帳映ってて借入とかあるけど、日付06年ってなってるけどいつの06年?
    2006年ならFC関係ないぞ?

  34. 9000万円かけてゲーム作りのノウハウを無償提供した桜井さんとは実力も人となりも人望も雲泥の差だなぁ

  35. 胴元が負けるシステムを作るわけないだろ、常識的に考えて。

    制作の足元を見た殿様商売だったという指摘はあってもいいけど、
    後発のPSが任天堂より制作に有利な条件のシステムにしたのは
    制作(下請け)を奪うための当たり前のムーブでしかない。

  36. 58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o+GEZGqa0
    ナムコあたりは確か最初の方は優遇されてたけど途中から優遇されなくなってPSが丁度出るタイミングもあってソニー側につくようになったのは有名な話

    この書き方だとナムコに非が無いみたいだけど実際は違うからなぁ
    優遇措置を逆手にとったやり方でソフトを販売してたし、そもそもPSの前にもPCエンジンとかにも注力してた

    • 勝手に粗悪ROM使ってソフト作って、それが不良品になって苦情が任天堂に行ったんで任天堂が怒ったんだっけ?
      そりゃ優遇もされなくなるわな

  37. 人間って金だけじゃ満たされないんだとこいつ見てたら感じるよ。モンストで使い切れない大金手に入ってもこんなガーシーみたいなことやってんだから

タイトルとURLをコピーしました