1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1pOatiJz0
大規模オープンワールド、フルボイス、多彩なムービー演出…。ゲームの標準品質は上がったが、その代償として開発費が天井知らずに高騰した。結果としてメーカーは「売れるとわかっているシリーズ」しか出さなくなり、新規のアイデアは企画段階で潰される。
かつては1年ごとにいくつも生まれていた新規IP。だが近年、目立つのはリメイク・リマスター・ナンバリングの続編ばかり。新しい看板タイトルがほとんど育っていないのが現実だ。プレイヤーは「また同じゲームの焼き直しか…」と冷めていく。
かつては1年ごとにいくつも生まれていた新規IP。だが近年、目立つのはリメイク・リマスター・ナンバリングの続編ばかり。新しい看板タイトルがほとんど育っていないのが現実だ。プレイヤーは「また同じゲームの焼き直しか…」と冷めていく。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTUKRekUr
新作もたくさん出てるから自分がゲーム飽きただけでしょ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:798bJy3j0
ゲームの多様性やジャンルはかなり増えたと思うぞ
ここ10年は特に「ユーザー環境」「操作方法」「出力方法」で大きな変化が起きた10年だと思う
ここ10年は特に「ユーザー環境」「操作方法」「出力方法」で大きな変化が起きた10年だと思う
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PrPsF8vn0
ちゃんと面白いゲーム出してる会社とリメイクリマスター続編に頼り切りで落ちぶれてる会社と二極化してるでしょ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BIcRooxHM
ゲーム業界のトップランナーで巨頭の一つの任天堂が
ゲームはあくまでも子供のオモチャ
ってコンセプトを崩さずゲーム業界を牽引してるからな
ゲームが文化として昇華するこを妨げてる結果が今だ
小説や漫画やアニメや映画とか女子供の幼稚な遊びだったものが
今となっては高尚な文化になって大人も普通に趣味にして楽しむようになった
任天堂がゲームに対するコンセプトを変えない限り
ゲームが文化になることはないだろうな
ゲームはあくまでも子供のオモチャ
ってコンセプトを崩さずゲーム業界を牽引してるからな
ゲームが文化として昇華するこを妨げてる結果が今だ
小説や漫画やアニメや映画とか女子供の幼稚な遊びだったものが
今となっては高尚な文化になって大人も普通に趣味にして楽しむようになった
任天堂がゲームに対するコンセプトを変えない限り
ゲームが文化になることはないだろうな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLuTIe3pM
任天堂が邪魔をするから。
信者も調子に乗るし。
信者も調子に乗るし。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OxK3YNg20
面白くなくなったと言ってるヤツはメジャータイトルとSwitchかプレステしか持ってないような貧乏人
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tuPENeYq0
合併しまくってた頃が業界としては一番面白かった
個々のゲームは今が一番面白いかな
個々のゲームは今が一番面白いかな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cnLyK1rA0
有名人が何千時間もゲームをプレイしてる報告なんて今までなかったから最近が一番安定してると思うわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ITYf01jH0
プレステが無ければゲームは楽しくなってたよ。
プレステのホモやポリコレ大好きで壊れてる。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZc84cN40
割と真面目にプレステとFFのせいだよ
あそこから面白さじゃなくてグラ偏重始まったから
あそこから面白さじゃなくてグラ偏重始まったから
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AuUQ2kd90
オープンワールドもソウルライクも10年以上前と言うことを考えると、ここ10年では進化してないな。
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mh62shLd0
スクエニとか好きそう
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lSwWQ99T0
大手はipを大事にしないからな
任天堂みたいに新しいゲームを人気ipでくるんで出す、みたいなことをしない
たまたま生き残ったシリーズものがあるだけ
任天堂みたいに新しいゲームを人気ipでくるんで出す、みたいなことをしない
たまたま生き残ったシリーズものがあるだけ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PixHL1Kt0
若者はゲームやらなくなってるしもう斜陽産業だよ
リメイクだって懐古層向けにしか作ってないからね
買いきりゲームは廃れてソシャゲだけが残る時代になる
リメイクだって懐古層向けにしか作ってないからね
買いきりゲームは廃れてソシャゲだけが残る時代になる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ySuBOxAL0
グラ路線行ってクソ化したゲームが目立つんだよな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:koAsKiepr
無料ゲーでもそれなりに遊べる
ライト層からしたら誰でも持ってるpcスマホもゲーム機扱いになる
ゲーム全体もだけど家庭用ゲームも逆風よね
ライト層からしたら誰でも持ってるpcスマホもゲーム機扱いになる
ゲーム全体もだけど家庭用ゲームも逆風よね
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hIIrGnXe0
10年前か?
もっと前じゃね?PS2頃とか
で、インディーや任天堂が変な事してヒットするとそれらのコピーが乱造される
もっと前じゃね?PS2頃とか
で、インディーや任天堂が変な事してヒットするとそれらのコピーが乱造される
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AQcu4yVr0
ゲーム業界がつまらないのはそう。
週販も30-0でやっと盛り上がるレベル。
週販も30-0でやっと盛り上がるレベル。
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YvowC8Ff0
ミホヨは全部やめちまったな~
やっぱライブ型はモチベ持たんわ
ドラガリはかなり惜しかったんだけどなあ
やっぱライブ型はモチベ持たんわ
ドラガリはかなり惜しかったんだけどなあ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YvowC8Ff0
ff7のぱぶじーとか誰もが考えるんだろうけど
ああこれ、まじで出すんだあ…と思った
ああこれ、まじで出すんだあ…と思った
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GJBRVLMy0
1IP1OWみたいにはなってしまったのかね
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R4s2J5/N0
DS、Wiiの頃がおもしろかった
これまでにないゲームがバンバン出て
夢があったわ
今は性能がどうの移植がどうのばかりしか話題がなく、つまらない
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:80qrXLla0
映画の様な没入感、をゲームで謳うのやめて欲しいわ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LQ1cI62pM
自分が年食ってゲームに飽きただけでは?
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cu/voxk60
面白いのは面白いけど開発の長期化で本数減ってるのがね
面白さに差は感じないけどとにかく出るまでが長い
面白さに差は感じないけどとにかく出るまでが長い
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SdW00qiuM
今はVRの技術が進化するのを待って足踏みしてる状況だから仕方ない
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVOm+Kya0
何故か低性能ゲーム機が売れちゃってるから進歩が無い
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qJMyj8VQ0
サードが結構消えたしな
代わりにインディーが盛り上がってきてる
代わりにインディーが盛り上がってきてる
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dteeUm0q0
他業種からの参入も出てきてるね
講談社、集英社に松竹やパルコまで
講談社、集英社に松竹やパルコまで
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q9GZeVyp0
サブスクが年々豪華になってくから毎年楽しいよ
開始した頃は半分くらいプレイ済みだったのにね
開始した頃は半分くらいプレイ済みだったのにね
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KFs5bJk0
ここ10年って
お前switchが勝ってるからつまらんって
思ってるだけだろw
つまらなくなってるのはPS界隈だけ定期
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r6Rm+z5v0
中身の話になると急に黙ったり言い方が回りくどくなる人が多いからねw
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5u52OVBwa
マジな話、プレイステーションへの執着を捨てるだけでゲームが楽しくなるよ。
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:44sJjBqI0
まぁ昔よりゲームや業界叩きしてる奴は増えてるかも知れんな
ゲーム板以外でも
真面目にゲームやってるようなyoutuberとかも全然人気無かったりするイメージもある
ゲーム板以外でも
真面目にゲームやってるようなyoutuberとかも全然人気無かったりするイメージもある
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ueFHwb+K0
3D360°のフィールドで八頭身がゴロチクするだけのグラスゲー!
こんなのばかりだったからな。特にPS
そら飽きるわ
こんなのばかりだったからな。特にPS
そら飽きるわ
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X+LuVRAc0
お前らが買い切りrpgネガキャンしまくったから若者がソシャゲに逃げたからな
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DImrN+iO0
声優が長々としゃべるとゲームが面白くなる人とはセンスが違いすぎる
アニメでも見とれや
アニメでも見とれや
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t6pe+YgP0
その25年前PS2発表で没落は予期できた
当時神ゲーはあるがメーカー倒産進んで体力なくなったの明白だったからな
大手しか出せない状況だと終わる
むしろ25年で何度衰退感じたかわからない
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D24dNKzB0
実写的なのは凄いとは思うけど
ゲーム感が薄れるというか
キャラの魅力が薄れる感じ
情報量が多すぎる
ゲーム感が薄れるというか
キャラの魅力が薄れる感じ
情報量が多すぎる
コメント
ということにしてPSは撤退したわけではなく戦略的後退したことにしたいんですね、わかります
ソシャゲにかまけてたらそうもなる
1つハッキリしておきたい事があるが
『マニア向けは衰退する』これはいかなるジャンルにも言える事だぞ
やれ芸術だやれ解る人にしか解らないとか
1つのジャンルが先鋭化・マニアだけが楽しむものになると
新規が入ってこなくなって先細りする
今のPSがまさにそうだ
PS全盛期に任天堂から奪った客だけで運営してる様なもの
新規が入ってきてないから界隈が限界集落と化している
文化を潰すのはいつだって『俺だけは解ってる』とほざくマニアだよ
マニアに支配されたジャンルが繁栄する事は絶対に無い。
シアターという小説で有川浩さんが演劇の終わりっぶりを同じように表現してるね。
ダウ90000の蓮見さんと、Aマッソの加納さんがYouTubeでお笑いについても同様に言ってた。
真理だと思う。
さらに地獄な事に、その状態になるとまだ残ってる側が新規を「排除」しようとすることもあるんだよな。
仮に上や現場が新規を呼び込む施策をしようとしても今まで通りしてればいいを変えたくない現場が猛反対したり、逆に王様として君臨し続けたい上が潰したりとある意味で「望んで」衰退したままになる
そのソシャゲもバブルが終わってもう1年くらい経つんだが
むしろ明確にゲームの幅は広がった感じだと思うけど
8番出口やスイカゲームみたいな小粒なタイトルがヒットしたり
アペやヴァロ、スプラみたいなチームオンライン対戦ゲーム
ソシャゲみたいな手軽に楽しめるゲーム
まあ各ジャンル一強多弱になりがちではあるけど
音声入力技術がこなれたのか、声に出して呪文唱えたり、音程で操作したり、
声真似の一致率がでたりと音声入力のゲームが出てて、発音を試行錯誤してる感じとか
他人のプレイを見てて面白い
どっかさんがメーカー潰しまくってくれてるから
他社のせいにしてたらいつまで経っても振り向いてもらえないよ
任天堂みたいな成功者になりたかったらプライドを捨てなきゃな
まーた「主語が大きい」と「全滅論」の合わせ技かw
プレステ信者の得意技『擦り付け』
現実はソニーが邪魔をして、プレステ信者も調子に乗ってる。
特定の何かをこき下ろしたいがために他の何かを高尚な文化とか言っちゃうの
本当に恥ずかしいわ
有名どころだけに拘るミーハーは過去一つまらない時期かもな
インディーでもしっかり味わえる真のコアゲーマーにとっちゃ今が1番美味しい時期だよ
PSの頃はまだ良かったんだよなPS2になって全てが狂い始めた
開発費高騰による合併吸収、有名IPの続編しか売れなくなる等の現象が起き始めた
大手のゲーム会社を見ると新規IPは薄いかもしれないけど、小粒、中粒どころは昔よりもはるか上を行っている。ゲーム業界進化の動きも小さくなって業界としては微妙、個々のゲームを精査してみると断然今が最強
発狂ポエム