ゲハでゼルダの評価が高いのは当然として
ゲハでウィッチャー3が不当に低評価だったと知ったわ
ストーリーは重厚だし、キャラクターは大人の複雑さを持ってるし、
世界観は作り込まれて、本当にその世界に魔物や精霊が生きてるみたいだわ
較べるとゼルダは良い意味でも悪い意味でも子供っぽいんだなと思った
たとえるなら美味しいカフェオレがゼルダで、
ウィッチャー3は深煎りのブラックコーヒーだった
いずれにしても、ウィッチャー3はゲハで不当に評価を貶められていると思い知らされたわ
それは君が大人だからだよ
そしてゼルダに粘着してる>>1はクソ
俺はゼルダ100点でウィッチャー99点
それでいいんじゃね
俺もそんな感じゼルダもウィッチャーもお気に入り
ホライゾンも面白かったし、古いけどTESも面白い
でもニーアは85点って感じだな。でも面白かったよ
意外なのがハイスピードアクションのイース8これ糞面白かった。
んで現在ゼノブレ2やってる。まだ進行中
今年は豊作だった。
歩いてる時間もう少し短くできないのかって思うわ
移動中はゲームしてる時間でもないし暇
好きなようにどこでもいけるけど、
それは別に適当にテラインエディターでマップ作ってうろつくのと変わらんし
ゼルダでそれだとウィッチャーはもっと移動時間長いぞ
スキップトラベルも決められた場所でしかできないし
てか、オープンワールドが向いてなさそうだね
どうだろうなぁ
オブリビオンはただうろうろするだけで400時間とかいれるゲームだったし、
ゼルダのグラフィックは草の動きと照り返しには時折息を飲むけど、
雰囲気ゲーでちょくちょく感じるあれみたいなもんだわ。
風ノ旅ビトとかでも似たような感動はあったし。
言うなれば風ノ旅ビトのオープンワールド版みたいな。
オブリビオン初めてやった時みたいな
この目の前のグラフィックのクオリティが
あの山の向こうまであるのかよ!
的な圧倒的な密度の衝撃は感じない
盗賊ギルドに入ったり、ピッキングして家に入ったり、歩いてる人から物をとったり、
人を殺して追われて、逃げ終えて寝たら、
翌日暗殺ギルドに招かれたり、
何が起こるかわからなくて、
自分の人生の全てが自分の中にある。
敵を街まで連れてくれば戦士ギルドが外に出てきて戦ってくれたり、
そんな限りなくオープンなオープンワールドしたあとだと、
ちょっと地味なゲームだわ
オープンワールドがダメな訳じゃないのね
俺なんかは長々と語られてる部分は、凄くゲーム世界ならではの話って感じで逆に冷めるし
ゼルダはかなり世界に入り込んで旅してる感があったから、人によって好き嫌いあるよねとしか言えないや
まだ4つの兵器のうちの1つと対峙したくらいしか遊んでないんだけど、
既になんかイライラするんだよね。
決められた遊びを強制されてる感じなんだよ。
何をするでもなくうろついて、景色をみたり、洞窟を見つけて入ってみるとか、
それが意味なく遊ぶ感じだと何か未知な感じがして物凄く楽しいんだけど、
ゼルダは全部目的が用意されてるから、
祠は何をするための場所、
コログは何を強化するためのもの、
お膳立てされたもので、
未知じゃない、
うろついて何かを見つけても、
強化するために必要なもの、とかを見つけるだけ。
結局ゲームとしては強くなることに意味があるわけだし、究極この世界全部まわって全部見つけたらいいよねって話になるだけだし。
なんか強制されてる感じがするんだよなぁ
それ思慮が浅いだけだわ
もうちょい詳しく
視野を広げさせて
おまえが良いと感じてる部分は悪いと感じてる部分と実質的には全く変わりない
実際ゼルダって文字どおりオープンな場所ばっかりだからな。
洞窟とかそう言う閉所が全然ないから物足りないぞ
トワプリみたいにカンテラ無いとまともに見えない洞窟とかあればいいのに
実質的とか言われてもわからんよ
やること全部に意味がある事、
旅して見つけたものが、リンクのために用意されたレベル上げのもので、
見つけても、やることわかってて嬉しくなれない。
未知の洞窟とか、誰のための何かわからない何かが沢山ないと窮屈に感じる。
世界が与えられていて、そこを一人の冒険者として冒険してるんじゃなくて、
リンクのための巨大なゲームステージが与えられて、それをクリアしてくって印象しかないんだよ。
世界は誰のものでもないし、
だから見つけた何かは、主人公と本質的につながるものじゃなくていい。
それでこそ見つけて探索する時が楽しいし、
自分から接する事でギルドに入ったり、未知だったものが自分の人生の一部になったりもする。
オブリしかハマった事ないから、
それのイメージでしか語れないけど、
それを可能にするくらいオープンワールドって懐が広いはず。
世界を提供できるゲームジャンル。
ゼルダは巨大なゲームステージを風ノ旅ビト風アートワークで作ったって印象だよ。
イベントとか殆どねぇし
行った先にうんこおいてるだけってつまんねぇよ
敵の種類少ないし、それがDLCでも改善されないし
ゼルダのデタラメなネガキャンしてるソニー信者ばっかで
ウィッチャーのポジキャンには全く興味がないわけw
それで売れるわけねーんだよアホがw
あれで、簡単にベホマできるから、料理の楽しみが減ってしまったわ
料理システムがもっと洗練されてれば、食材を集めに世界を回る楽しさとかもあっただろうな
実際は必要なアイテムが固定の場所に毎回落ちてるだけだったしなぁ
30分料理作るのに必要な龍の角集めもただの作業だったし
今作ってかオープンワールド全般はゆるいゲームデザインだから賢くやろうとするとすぐ飽きるよ
アイテム1つ見つけただけで喜べるくらいバカになった方が楽しめる
ザコ敵狩っても経験値ショボいし
それは「レベルを上げて物理」しか出来ない下手糞だからじゃね、大量のサブクエは救済措置だから
大人が遊ぶゲームだわ
逆に言うとキッズとか脳が弱いやつらはバッサリ切ってるゲームだから人選ぶかも
日本人にはむしろこっちのほうが遊びやすいと思うけど
あと文章量めちゃくちゃ多いから頭の弱いやつは絶対むり
バルダーズゲートやドラゴンエイジも好きだろ?
あれも文章量多くて世界観がしっかりしてる
特にバルダーズゲートやアイスウィンドディル、ネバーウィンターは今遊んでも面白い
主人公が固定されてるのは仕方ないよ。
あれだけ世界観がガッチリ作り込まれてるわけだし、ましてや1、2からの続き物なんだから。
それと、アクションが糞って言う人は大抵低難易度&剣でごり押しばかりしてる印象。
取得スキル込みで戦術練って印・爆弾・霊薬・位置取りを考えてたらとても糞なんて言えない。
ストーリーメインのアドベンチャーRPGになってる。
アクション苦手な人には丁度いいんだけどね。
えーわりと面白いと思うけどな
バリア禁止したら回避と攻撃のメリハリあるし
バリアが有効すぎるのは後から発見されたことで発売日頃やってた時は知らんかったからファイアーばっか使ってたw
ゼルダと全く無関係だわ リンクの冒険の影響でゼルダにRPG要素は不要って見方が特に海外では根強いからな
だからこそ逆に国内でウケたんだろうね
ほんとそれだよな
マップをうろついた結果そこにあるのは祠かコログだと50時間くらいプレイしてればだいたい気付く
祠やコログはリンクのパワーアップに必要だからはじめのうちは有用だから集めているけど
ゼルダはアクションゲーム的にはそれほど難しくないのでパワーアップ自体jはある程度強化したら必要性は薄れる
だがそれでもうろついてしまうのはマップ自体が良く出来ているからだろう
未プレイだから知らんけどウイッチャー3はシナリオが良いと言われているが
もしシナリオがゼルダ並みに淡白だったとしてマップをうろつくだけでゼルダ並みに面白いと思わせることが出来るのか?
GTA、アサシンクリード、オブリビオンがそれぞれの面白い要素を排除してただマップをうろつくだけで面白いのか?
何かの講演でゼルダスタッフは地形でユーサーの好奇心をくすぐる様に調整したと言っていたが
ゼルダの肝はマップにうろついてみたい魅力があることだろう
OWなのだからマップそのものが歩いていて面白い思わせなければ意味が無いとそこを磨き上げたのがゼルダBotW
他のゲームはマップ磨きをせずにスカスカゲーと言われないためにシナリオ、戦闘、AI、成長要素などを上乗せして面白さを補完した
だからマップの面白さに魅力を感じない人は他のOWゲームのような補完した部分が少ないゼルダをスカスカゲーと批判する
しかしマップそのものの面白さにハマった人は最高のゲームと評価する
これまでのOWゲーにはマップそのものの面白さという要素はなかったので
(広大さ、地形の多様性、ディテールの緻密さ、現実の町並みの再現度くらいしか無かった)
ゼルダは評価する人とそうでない人の差が激しくなる
海外のOWゲーの開発者はそのことに気付いているのでマップそのものを面白くすることに成功したゼルダをもの凄く高く評価する
今後のOWゲーはマップそのものを面白く作った上でシナリオなどの追加要素をどれだけ載せられるかの勝負になる
OWなのだからマップが面白くなければいけないことは当然だろう
オブリはうろついてるだけで楽しいよ
一人称視点だから、臨場感がもう全然違う
あの時、俺は本当に自分が旅してる気持ちになってたし
今もそういう思い出として人生の一部のようになってるよ
DLC第2弾始めたけど探索してるうちにまだ発見していない地域やイベントを発見しまくりでDLCどころじゃなくなってきたw
久しぶりにゼルダにどっぷりハマリはじめてるわ
開発チームの狙いはこれだったんだろうな
普通にうろついてるだけでもサブクエっつーかもっと簡単なクエが発生したり、村とかたくさんあったり、いちいち景色が綺麗だったりしてすごいよ
グラ云々じゃなく没入感が半端ない
敵の弱点を把握して霊薬作って飲んだり、印をつかったり、敵がどこにいるかウィッチャーの感覚で探ったりして追いかけて有利に戦いを進めるような感じ
ただ脳筋でブンブン振り回して勝った負けたじゃない
無双な脳死戦闘大好きな人には向かないし、理解も出来ないと思うな
同じ主人公でのシリーズ物なのにキャラ付けが強いのが不満とか、もう叩くのが目的だから支離滅裂
ゼルダに対してもTESみたいにキャラクリ出来ないからダメって言ってたやついたよ
結局、叩くのが目的なんだろな
そこがいいんだよ
調査進めると助けてくれって言ってきたやつが実はクソ人間だったりとかして、見捨てるか金のためにクソを助けるかちょっと迷ったり