7の次で期待感大きく一番売れたのに一般受けしないゲーム性だった
何も考えずにLV上げしたら難易度が上がるという
RPGでやっちゃ駄目な事やったんだっけか?
8あたりからなんか痛々しさが漂いだしたよなあ
10-2はそれがより顕著になった
俺も8でFFを離れたな
グラが向上すると三文芝居が痛々しくてプレイできなかった
ユリパ→ネトゲ→未完成→ファルシのルシ三部作→馬鳥ネトゲの流れでもう終わった
しかもその間スマホでFFブランド乱発
FF7 400万 328万 328万 352万
FF8 364万 350万 363万 359万 102%
FF9 310万 271万 278万 286万 80%
FF10 320万 233万 273万 275万 96%
10-2 241万 196万 211万 216万 79%
FF12 260万 232万 233万 242万 88%(10から)
FF13 190万 191万 187万 189万 78%
FF15 100万 94万 101万 98万 52%
前作比も実数も15が一番圧倒的に減ってる
10-2もまあ減りは多いが、本編ではないし
10-2から12で増えてるので大きな問題ではない
9と13も減りが大きい
前作が不評だった物の次はキッチリ落ち込んでるのが分かるね
13→15は盛り返す要素も無かったから16は相当ヤバい結果になりそう
FF7 400万 328万 328万 352万
FF8 364万 350万 363万 359万 102%
FF9 310万 271万 278万 286万 80%
同一ハード内での変動率として90万人が離れた
FF10 320万 233万 273万 275万 96%
10-2 241万 196万 211万 216万 79%
FF12 260万 232万 233万 242万 88%(10から)
FF11で惰性買いやらが途切れたというレスあるが
同一ハード内での変動率はマイナス60万と
PS1時代以下なので
要因として弱い
FF13 190万 191万 187万 189万 78%
FF14β権つきで特需あおった割に前作比マイナス70万
FF15 100万 94万 101万 98万
FF13三部作の糞さがありながらPS4の国内普及率考えたら横ばいか微減だろう
以上踏まえ
同一ハード内にも関わらず
FF7の成功を裏切り次作までに90万人が離れたさせたFF8が最大の糞
後の室内女史みたいな腐開発を生み出した元凶みたいなナンバリングであるのも加味し
任天堂ハードで出してないから
新規のファンがいないだけ
日本の子供のファーストハードは任天堂
ソニーハードからの子供などいない
大きくなって
任天堂ハード
任天堂ハードソニーハード
ソニーハード
と三種類いる
ソニーハードが少ない
そこに出し続けるファン減少
ファンを生み出してないよFFは
それにオタクゲームと言われてる
ドラクエをオタクゲームと言わないよね
モンハンは?
任天堂からの8年ぶりのソニーハードだからだよw
任天堂ハードはファン減っても
毎年増やしてる
ソニーハードは?
PS1~2は一般ハード
PS3~4はオタクハード
しかしPS4は海外ではうけた
これが事実
シナリオとかキャラとか全体的にモヤがかかったみたいに覚えてない
絶対クリアしてるんだけど、それでも覚えてない
もっと昔にやってたSFCゲーとかは明確に覚えてるんだけど
記憶から抹消したいほどつまらなかったゲームでだけ起こる現象
P3とか、小さい頃にやってるけど本気でつまらなかった物は都合良く覚えてねえ
これは間違いない
11は評価し難いけど
決して最下位はない
寧ろシリーズ最高の出来
ファンは案外都合が良いからオンラインはベツモノとして見てくれてんでねーの
モンハンだってFの名前を出すと、誰もが遠い目をしながら見なかった事にするw
好きじゃないものが混ざったとか
みないみないとかそういう話でなくて
追い掛けることを辞めるきっかけ
あと、モンハンはブランディングとして、ハードをそもそも跨ぎまくってるので
8はストーリー自体は悪くない
システムが複雑かつ特殊でチュートリアルの出来が悪さが致命的
武器をひたすら売り買いしてレベル上げるだけのシステムから脱却しようとした実験作
FF15を失敗扱いしてるのってネットだけでメーカー的には大成功だし
FF10も大成功
メーカー的に大成功FFはFF7、FF10、FF15だよ
海外で売れたからね
ゲームの売上ってゲームの評価じゃなくて発売前の期待度や予約数でほぼ決まる
好評でも初動型でぱったり売れなくなるゲームとか珍しくないし
FF15が600万本突破したのはバカ売れすると思って世界各国の小売が仕入れたからだよ
FF15ってヴェルサス時代も含めて面白そうなPVを長年配信してたからな
FF15のあの内容見てネットだけで失敗扱いだと本当に思うか?
商売的に成功したけど評価は低かったゲームなんて昔から山ほどあるだろ
いや、メーカーからしたら売り上げが全てだろ
売れてるなら成功扱いじゃん
失敗というのはディシディアみたいなの
結局FFから人が離れたのじゃなくて
ただFFから僕ら老害が離れただけだろうw
ドラクエ11 300万
人が去ったのはどっちか
こういうアホみたいな印象操作はネタとしてもつまらん
ドラクエは売上のほとんどが国内でごく一部海外のファンに売れるのみ
FFは全世界が相手
母数が全く違うんだよ
10-2はコンプまでやったな
ストーリーはどうでもよくて、ジョブチェンジとかやりこみ要素が面白かった
同じ理由で13-2もコンプまでやりこんだ
浮き沈みはもちろんあるけど
13無印も当時は普通に楽しかった
評判悪いナンバリングも含めて概ねOKライン
だが15、てめーだけは駄目だ
FF要素が全くない
こんな別ゲー作るなら別タイトルでやれよかす
FF13の三部作とFF10-2は戦闘システムが面白いのが救いなんだよな
FF15はその戦闘システムもいろいろ明後日な方向に技術で凝ってつまらないものになった
俺はてっきりキングダムハーツとかCCFF7のマイナーチェンジ版が来るかと思ったのに
あの魔法の使いにくさは誰もダメ出しできなかったのか?
池でブリザド使うと凍って足を取られて動けなくなるとかそういうところは無駄に凝ってるのに
ストーリーが意味不明と言う意味なら同じだろ
大きな差はレベル上げたら敵が強くなるくらいだわ
俺は最初はFF7のミッドガルのようにマップに出れないだけで途中で広い世界に出れるんだと思ってたよ
あとはドラクエ7のように町も大量でそこで武器防具を買って強くしていくゲームだと思ってた
後半は飛空艇を自由に乗り回せると思ってた
それまでのRPGは重要なシーンだけムービーだったけど
10はどうでもいい会話までムービー、ちょっと進むとムービー
とにかくムービーのオンパレード
俺は前者のようなことがしたかったのに、ゲーム内容はムービーだった
1からやってるけど10や10-2より 13のがキツかった
つーか10で失望したらそもそも13やってないか
3最高派
5(or6)最高派
7最高派
10最高派
でも12以降は殆ど聞いた事無い
この頃以降は対立煽り、叩きたいだけの連中が溢れてたのも有るか?
9最高派
実際クリスタルが世界の構築に密に関わってるし
色々な人種が居て、剣と魔法をベースに未知の文明があって
世界観はFFらしいFFだと思うんだがな
ロードや戦闘云々は分からんでも無いが
10は戦闘がクソ過ぎる
ここだけ見れば10-2の方がマシ
7はムービーで感心はしたけどストーリーは好きになれなかった
買ったのはいいけどドローとかジャンクションとか
耳慣れないワードやシステムに拒絶反応出た人も多かったのかも
CGの前評判だけ一人歩きしてたとこもあるし評価と販売本数が歪な感じはする
オーソドックスなシステムだったなら一般的な評価はもっと高かったんじゃないかと思う
今のスクエニじゃホストヒュームが主人公になって駄目だろうな
ちなみに今は色々と緩和されてソロでほとんどの事はできるから実質オフライン11だよ
ほー
ストーリーだけ追いたいから久々にやってみるかな
と思ったけどさすがにもうキャラいないか
その間に他のソフトがもっとすごいことしてたりするし
これな
発売のめどつくまで情報出すのやめろ
流行ってるからという理由で
熱気が今と全く違う
FF8発売前がFF人気のピークだったと思う
それで糞ゲーだして一気にブームが収束した
今更頭身を縮めたワールドマップも作れないだろうし
かと言ってオープンワールドなんて取り入れたら根本のゲーム性も
ゲームジャンルも別物に成り果ててしまう
ストーリーを切り捨ててまでオープンワールドの自由度なんて
求められてるとは思えないから、そこに手を出さない方がいいよ
上で言ったようにリノアとボスが一体化してるとこは倒せないと戻れないからガチで詰むよ
マジでどうしようもないから
やり方次第で倒し方あるのかもしらんが当時はそんな情報出回ってないから無理
俺だけじゃなくて他にもいっぱいここで詰んでるやついるから
ゲーム批評って雑誌ののFF8 70時間連続耐久プレイでもここで詰んでギブアップしてたわ
レベルを上げると敵のレベルも上がるのがFF8
レベルはあって意味がないどころか、むしろ上げるほど辛くなるという……
だから正しい強化方法は敵からひたすらドローしまくって、それをジャンクションする事
いや、精製を覚えればもっと効率化するわけだが
だが、それが面白くない
ロマサガだなw
雑魚の方が中ボスの倍は強いという
8の序盤に出てくる恐竜の雑魚こっちのレベル上げると
半端なく強くなるの思い出したわ
10-2でストーリー重視も離れた
間違いなく10このコンボのせい
後半まで先に進んだら来た道すら戻れないスフィアも戻せない雑魚敵にすら弱点ついてかないとダメ戦闘毎にキャラチェンしないと強くならないでがんじがらめゲームだった
一方通行だったのは13で10はちゃんと戻れるようになるぞ?
レスにも書いてあるけどそれ後半からだろ
それまではスクロールさせただけで来た道すら戻れない場所が多いから慎重に歩き回るエンカウトする戦闘がダルいでイライラしたわ
10は後から戻れたはず
結果新規が入りづらいシリーズになってしまった
その点ドラクエなんかはモンスターズで子供にもアピールしてうまくやってる
海外じゃむしろ7で爆発したけどね
DQモンスターズはジョーカー3で売上が暴落して
今やCSで新作が出るかどうかすら怪しい
はいはいカイガイガー
ドラクエは今でも国民的RPGって言えるけどFFはそんなイメージ薄れてきたわ
ドラクエヒーローズとかも一応、ストーリー上は世界全部を冒険してるのかもしれんけど
マップ上で進むだけだから冒険してる気が全くしない
FFタクティクスも似たようなとこあると思う
これらはRPGじゃないからいいんだけどRPGでそれやられるとコレジャナイになってしまう
でも、今更ワールドマップの時代にも戻れないだろ?
10はやや窮屈だったが色んなロケーションは用意していたし
世界地図で世界のどこら辺を旅してるか分かるようになってた
12はラバナスタ周辺だけ密度を濃くして3国間の戦争のシナリオが
尻切れトンボになってたし
13はコクーンのわけわからない構造でどこら辺を旅してるか分からなかったし
15に至ってはガソリンスタンドしかない荒野をドライブできるだけ
オープンワールドにこだわったらさらに狭い世界しか旅できなくなるし
恥を忍んでワールドマップを復活させるかエリアチェンジで汲まなく
旅してる感を出すかどっちかじゃねぇの?
>>196
実際海外売上を無視できるような時代でもないだろ
7→8で国内売上も伸ばしてるからケチは付けられない
8 50点
9 75点
10 100点
10-2 80点
12 60点
13 85点
13-2 80点
13-3 90点
15 70点
て感じかな
ハードル低くていいな
FFなら何でも楽しめるタイプ
コメント
グラフィックで売るようになったシリーズなんて
当たり前のように衰退するだけってことだろ、
金がかかるから他社がやらないことをやってるだけで
そのグラフィックも競争の波で費用に対して、ビジネス上の効果が薄い
ユーザーはもうグラフィックだけのゲームに飽きてる
その波はすでにPS2の時代から続き、どんどん市場で縮小させた
FFは初動型だから前作の評判が売上に直結するって散々言われてたのに
FF10をやたら持ち上げる風潮になってから余り言及する人いなくなったよな