【疑問】「雰囲気ゲー」はネットで必ず絶賛しないといけないっていう風潮あるよな?

ゲーム一般
ゲーム一般
1:2018/03/27(火) 08:47:40.90 ID:

雰囲気だけのつまらんゲームを面白くないと言うと叩かれる風潮は異常だ
61:2018/03/27(火) 11:42:07.23 ID:

>>1
雰囲気+面白かったLegend of Manaは神
2:2018/03/27(火) 08:48:39.25 ID:

ゲームによるわ
3:2018/03/27(火) 08:50:52.07 ID:

俺はここ数年ラストオブアスはくそつまらんと言い続けてきたぞ
なお、毎回発狂されるもよう
41:2018/03/27(火) 10:15:51.03 ID:

>>3
数年も言い続けてるとか、どんだけ発狂してんのよ…
47:2018/03/27(火) 10:24:15.24 ID:

>>3
ラスアスって雰囲気ゲーなのか?
そうは思わんかったが
59:2018/03/27(火) 11:34:56.71 ID:

>>47
映画的な雰囲気を味わうゲームだろう
ゲーム性は薄い

まあアンチャの方がもっと当てはまるか

69:2018/03/27(火) 12:18:01.34 ID:

>>59
映画的な雰囲気?
映画のようにストーリーや演出楽しむてなら賛同できるが映画的な雰囲気は正直ワカラン
52:2018/03/27(火) 10:33:50.06 ID:

>>3
数年も言い続けてるとか何かの病気じゃないの?
55:2018/03/27(火) 10:52:38.11 ID:

>>41
言い続けるって言ってもこういうスレに名前あげるだけ

>>47
雰囲気ゲーじゃね?
ゲーム内容薄いし

>>52
そうか?
ゼノブレ2やブレワイのネガキャンスレ毎日建てる奴の方がよっぽどだと思うが

56:2018/03/27(火) 11:14:05.94 ID:

>>55
そこまで賛同得られてない時点で、自分の感性を疑ってしかるべきだと思うよ
57:2018/03/27(火) 11:29:15.59 ID:

>>56
それが俺に賛同する意見も半々くらいあんだよな~
絶賛されるほどのシナリオじゃない、アクションが単調って意見が多い
マルチは楽しめたって奴もいたな。俺はマルチ嫌いだからやっとらんが
4:2018/03/27(火) 08:50:57.83 ID:

そんな奴らが絶賛してるのがいつものドンパチなんだからどっちもどっちだろ
6:2018/03/27(火) 08:55:34.78 ID:

雰囲気ゲーの話で技術力とか言っちゃう馬鹿
8:2018/03/27(火) 08:56:25.21 ID:

いや絶讃なんて殆ど見ないがな
インディーでありがちな、自キャラや地面真っ黒なやつなんかも空気だし
10:2018/03/27(火) 09:03:40.05 ID:

ネットというか海外のレビューがね
11:2018/03/27(火) 09:05:55.26 ID:

雰囲気ゲー好きだけどLIMBOみたいなのはもういいわかったって感じ
40:2018/03/27(火) 10:15:43.98 ID:

>>11
ゲハって上田ゲーアンチが多いが
むしろこっちの方がもういいわかったって感じ
上田は3つしかないし
12:2018/03/27(火) 09:06:02.79 ID:

雰囲気ゲーて例えばどんなよ?
20:2018/03/27(火) 09:17:30.85 ID:

>>12
ゼルダとか雰囲気ゲーだと思う。オープンエアーで綺麗な世界観だしね
14:2018/03/27(火) 09:06:44.09 ID:

Steamのインディーゲームもそう
雰囲気ゲー、死にゲーアクション、パズルゲー
絶対最後まで遊んでないのに好評価入れてるから
16:2018/03/27(火) 09:09:24.71 ID:

>>14
最後までたいてい遊ばれてないのに絶賛されているアンテ
15:2018/03/27(火) 09:07:38.14 ID:

見てる部分が違うからね
演劇を見に行って、面白かったーって人と全然笑えなかったからクソっていう人がいる
別に笑いだけが演劇ではないのに
みたいな
18:2018/03/27(火) 09:11:06.56 ID:

インディーの雰囲気ゲーはたしかに少しうんざりするな
ゲーム性があるならいいけど探索するだけのとか特に
21:2018/03/27(火) 09:19:00.96 ID:

雰囲気ゲー叩くと人格攻撃カウンターくるゾーーー
22:2018/03/27(火) 09:22:26.82 ID:

インディーでも普通に面白いけど?
まあつまんないのもあるけどそこはちゃんと選べばいい
23:2018/03/27(火) 09:23:04.37 ID:

買った上で絶賛するならわかるけどアンダーテイルなんかは買ってもないのに信者やってる頭おかしいやつがいるよね
24:2018/03/27(火) 09:24:54.63 ID:

LIMBOみたいなものにゲーム性求めるとダメとかそんなんだろ
25:2018/03/27(火) 09:27:03.08 ID:

雰囲気ゲーねえ。須田ゲーとか枡田ゲーはよくそう言われてなかったか?
買う人は買うけど絶賛はしないよね。その外連味に酔いしれるという
30:2018/03/27(火) 09:41:07.77 ID:

風の旅人とかクソゲーだったな
31:2018/03/27(火) 09:46:36.40 ID:

雰囲気ゲーを楽しめないのは親の情操教育が失敗した失敗作って感じだ
感性が2歳児のまま止まってるってような
その画2歳児が叩いたら俺かっこいいと中二病煩ってる
36:2018/03/27(火) 10:06:18.92 ID:

そもそも雰囲気が良くて、なおかつゲームとして面白いなら雰囲気ゲーとは言われないと思う
雰囲気以外でほめるとこ無いと雰囲気ゲー
37:2018/03/27(火) 10:10:08.04 ID:

「雰囲気ゲー」とかいうほぼ蔑称が広まってる時点で絶賛されてはいないってわかるだろ
42:2018/03/27(火) 10:17:16.21 ID:

むしろ雰囲気ゲー(笑)って風潮のが強い気がする
特に最近はチョメチョメ雰囲気ゲームが濫造されて消費者側の意識も変わってきた
44:2018/03/27(火) 10:19:15.27 ID:

>>42
だいたい洋ゲー特にインディーのような
和ゲーは上田ゲー以外なんかあったっけ
46:2018/03/27(火) 10:23:01.39 ID:

>>44
ホラーからジブリ風のものまで
名前も忘れるレベルの有象無象が
Steamでゴロゴロしてるよ

中味がないものや薄っぺらい内容
あと
『伏線のない予想外の急展開』
『後付け説明セリフ』
『自己満ポエムで終わる』
すごく多くて辟易する

68:2018/03/27(火) 12:17:41.78 ID:

Icoの頃は普通のゲームが多かったからこそかちがあった
変な作品は希少価値なところはどの分野にもある
個性派もにたのがふえれば没個性

>>46
やっぱ洋ゲーやね

43:2018/03/27(火) 10:17:35.38 ID:

海外の雰囲気ゲーは洋ゲー特有の霧っぽい雰囲気があって
どれも同じに見えてハイハイってなる
45:2018/03/27(火) 10:19:58.43 ID:

ラスアスはクソシナリオが問題なだけで雰囲気ゲーとは違う気もするが
48:2018/03/27(火) 10:24:24.11 ID:

あ、『洋ゲーやインディーのような和ゲー』か
和ゲーはそもそも遊んでないから知らん
70:2018/03/27(火) 13:18:21.32 ID:

風ノ旅ビトは値段分の価値無かったな
1000円以下が良いとこだったよ
雰囲気だけで特にゲームが面白いとかではなかった

コメント

  1. 映画ゲー、雰囲気ゲー、ゾンビゲーはもう脳が麻痺してる馬鹿が好むものの代表
    かつてのムービーゲーと同じ、なんとしても持ち上げようとする
    開発者側にも、一度当たったカテゴリを出してれば、安心なんだろう
    新しいことに挑戦しなくなってマンネリになって、衰退していくんだけどな
    PS2時代とか悲惨そのもの

このコメントを通報してよろしいですか?
虚偽の報告、通報ボタンの乱用をした場合、あなたが制限を受けます。

タイトルとURLをコピーしました