1: :2018/04/09(月) 17:22:06.43 ID:
>マーヤさんの座談会、ホンマおもろかったです。
>私も一応25年、ゲーム小売業界に身を置いていますので
>昔話を聞きながら、
>「あー!!あんなことあったあった」と笑いながら見てました。>で、そんな中、
>ゲームを平置きにしないと契約できない
>とかなんとかの件
>確かにPS登場の時、そんなエピソードはありました。
>PSが登場の時、私は新人も新人・・・・っていうかアルバイトだったと思うのですが
>それが24年前のPS登場!!の時期、
>確かに勤め始めたばかりのあの頃、PSの登場に合わせて店内改装てんやわんやでした。
>で、あのときの当時の店長に言われた指示は
>「PSは全部平置きな!」
>というのが、
>当時のファミコンショップ、こじんまりとしたスペースに
>中古ソフトずらーーーーっと並べてるのがあたりまえで
>その並べ方は
>平置きは新作ソフト1割~2割、
>で、のこりの8割~9割は図書館の様な棚差し陳列
>※書店での書籍陳列法で、背表紙を見せるようにして書棚に並べる方法。
>で中古を陳列するのががオーソドックスな並べ方だった
>だってスーパーファミコンのあの箱ですからw
>今、ゲーム屋はほぼぼぼ面陳列が当たり前の店内構成だけど
>この並べ方が当然になったのはPS時代からなのである。
>だからマーヤさんも
>「当時お店の一角の一割のスペースが売上の9割を叩き出していた」
>と言ってたのでしょう
>ただ別段置き方の指示はありましたが当然新規で扱う事ゲームの登場で
コーナー作るのは当然、
>ロンチタイトル数的にも幅90㎝5段棚3スパンあればスペース的には十分だったし
>お店はしぶしぶ従ってたとかでは無かったはずです。
>この辺、某界隈は大げさに取ってますね。
>それよりも当時は中古問題の方が大変だった。
>で、もう一つあれ?この事を言ってるのかな?と、思ったのが
>任天堂エンターテイメントショップ
>あれはたしかに什器買い取りで10~15坪のスペースを絶対に確保させられてた。
>もちろん陳列は専用の棚に面置き、
>たしかマーヤオークションで
>「ニンテンドーエンターテイメントの柱売る?」
>とやり取りしてましたのでマーヤさんもエンターテイメントショップの契約をしてたと思います。
>それの時期はゼルダの伝説神々のトライフォース発売の時期なので1991年
>この頃はただのゲーム野郎だったので業界の裏側については詳しくは知りませんが・・・
>これひょっとして・・ニンテンドーエンターテイメントのこと言ってんのかな?
>とも思いました
>マーヤさんが移転された年月が判れば回答が見えてくるかもですね。
2: :2018/04/09(月) 17:22:41.75 ID:
ゲームズマーヤとは、東京は葛西にあるゲーム専門店。個人経営としては日本で最も有名な店である。
元は葛西駅の近くに構えていた老舗の玩具店だった。当時から独自のミニ四駆レースを開くなどして近所の子どもたちの心をがっちりとつかむ術は心得ていた。
その後、プレイステーションに始まる第3世代家庭用ゲーム機の出現に伴ない現在の場所に移転。ゲーム専門店として再出発する。
5: :2018/04/09(月) 17:24:29.68 ID:
http://www.nariyukigame.com/archives/53285795.html
昨日のマーヤさんだって業界ビッグ3座談会の時に「モンハンはボタンが多すぎてついていけない」
「二の国2は音楽聞いて満足している」
と製作者に向かって言ってるし、
それ位でもあんなに凄い売り手になれるんですから。
おそらくこと昔~今まで「ゲームを遊んでいる」部分でいえば私の方が詳しいと
自負していますがそんなのは小さい事だよなってのは昨日の座談会で私自身が感じた事です。
もちろん商品について精通してるのに越した事はありませんが
まぁ、その知識は、このブログを書くのに役立てています。
そしてイキるなりゆき
6: :2018/04/09(月) 17:24:50.78 ID:
7: :2018/04/09(月) 17:25:14.81 ID:
8: :2018/04/09(月) 17:25:22.47 ID:
11: :2018/04/09(月) 17:28:26.99 ID:
>マーヤさんが移転された年月が判れば回答が見えてくるかもですね。
マーヤの移転はPS1が出た時だからな
まさに一致する
>その後、プレイステーションに始まる第3世代家庭用ゲーム機の出現に伴ない現在の場所に移転。ゲーム専門店として再出発する。
12: :2018/04/09(月) 17:29:26.18 ID:
13: :2018/04/09(月) 17:30:01.58 ID:
売れなくなったから?
年?
26: :2018/04/09(月) 17:32:47.94 ID:
原因不明、治療法不明の謎病気を患ったらしい
27: :2018/04/09(月) 17:32:48.33 ID:
ドクターストップ
14: :2018/04/09(月) 17:30:28.68 ID:
この頃は平置き台なんて無いからなw
パッケージはガラスケースに詰め込まれてて
みんな店員に「〇〇ください」って言って買う方式だったhttps://twitter.com/gt198x/status/500592334665302017
画像はファミ通に掲載された、1992年頃のゲームショップ店頭の様子。
壁一面に飾られ、ガラスケースに詰め込まれたこの宝島に僕らはときめき、目を輝かせながら壁の隅々からカウンターの奥までを見渡した。

23: :2018/04/09(月) 17:31:53.47 ID:
へえ
ゲームの販売スペースって昔はそこなでデカく無かったんだな
50: :2018/04/09(月) 17:48:46.51 ID:
なつかしー
55: :2018/04/09(月) 17:52:06.44 ID:
なにこれ?
ソフト頼む時はゲームタイトル言わなきゃならないの?
63: :2018/04/09(月) 17:55:06.80 ID:
そうだよ
昔はこういう風に壁にゲームのパッケージが貼ってあったり

こういうガラスケースの中にゲームが並んでて
「〇〇ください」ってレジで店員に言うタイプが多かった
よく恥ずかしいゲームを買い辛いっていう「〇〇ください」系のネタコピペはここから来てる
92: :2018/04/09(月) 18:07:04.20 ID:
泥棒されないようにかな?
64: :2018/04/09(月) 17:55:11.51 ID:
コミュ障でもない限り大丈夫でしょ?
70: :2018/04/09(月) 17:56:50.31 ID:
>>55
そうだよ。今みたいにゲーム名書かれた札みたいのも無かったからね。
どんなゲームかも雑誌等で情報収集が中心だっただから、
小遣い叩いて買ったけど地雷でしたって事もしばしば。
17: :2018/04/09(月) 17:31:03.16 ID:
ぐだぐだ長文書いてるけど、
「契約は本当だが、『我々』 は 『喜んで』 従ったのだから問題なし」
って言いたいんだよなこのオッサンw
38: :2018/04/09(月) 17:41:11.32 ID:
54: :2018/04/09(月) 17:51:53.84 ID:
引っ越すような資金のない所は取り扱いやめるか潰れるしかなかったのか
極悪やな
49: :2018/04/09(月) 17:48:11.64 ID:
53: :2018/04/09(月) 17:51:02.50 ID:
62: :2018/04/09(月) 17:54:53.07 ID:
本当にいい話なら
マーヤがこの話した時にソニー信者どもが
「任天堂の事だ」「任天堂はやくざ」「初心会!」「任天堂の闇」「金のマリオ像」てな感じでコメ連打してたの何でなの?
59: :2018/04/09(月) 17:53:23.61 ID:
平置きとか置き方ってなにか差はあるの?
平置きは縦に積み重ねたらかさばらないイメージ
66: :2018/04/09(月) 17:55:53.31 ID:
客の視認性上がって手にとって貰いやすくなる
今みたいにネットでどうこうって時代じゃないしまず手にとって貰わないと話しにならない
74: :2018/04/09(月) 17:57:41.68 ID:
なるほど
置き方もかなり重要なんだな
61: :2018/04/09(月) 17:54:45.71 ID:
>と言ってたのでしょう
>ただ別段置き方の指示はありましたが当然新規で扱う事ゲームの登場で
コーナー作るのは当然、
>ロンチタイトル数的にも幅90㎝5段棚3スパンあればスペース的には十分だったし
>お店はしぶしぶ従ってたとかでは無かったはずです。これに文句つける豚は何目線なの?
78: :2018/04/09(月) 17:58:31.84 ID:
速報スレで任天堂のせいにしてたキチガイは何目線か説明してみろ馬鹿w
67: :2018/04/09(月) 17:56:33.07 ID:
ソニーはそれを強制してたんだな
71: :2018/04/09(月) 17:57:18.32 ID:
強制じゃ無かったって書いてあるの見えないの?
69: :2018/04/09(月) 17:56:45.34 ID:
104: :2018/04/09(月) 18:12:10.31 ID:
なすりつけようとしたのはソニー信者なのにな
ニシくん、たいした話でもないのに鬼の首をとったかのようにaltガー
とするのも規定路線
73: :2018/04/09(月) 17:57:31.09 ID:
91: :2018/04/09(月) 18:06:54.91 ID:
何のために営業がいるんだよ。
77: :2018/04/09(月) 17:58:28.38 ID:
82: :2018/04/09(月) 18:01:15.69 ID:
相当な年だよな
速報もこのくらいの年齢層が固まってるんだろう
83: :2018/04/09(月) 18:02:05.25 ID:
と騒ぎ立ててたアホが秒でブーメラン食らったのがクッソウケるというだけの話であって
それが無けりゃそんな時代もあったんだねで流れてそもそも誰も騒いでねえわ
86: :2018/04/09(月) 18:03:52.83 ID:
そして発狂
日本一の海外インタビューを曲解したスレを乱立へだもんな
マジで酷い
99: :2018/04/09(月) 18:10:15.67 ID:
だよなwww
137: :2018/04/09(月) 18:30:14.88 ID:
それな
ソニー信者にとっては平積み強要は極悪らしいからな
85: :2018/04/09(月) 18:03:39.78 ID:
まさかソニー側がこの件が露見してここまで狼狽するとは思わなかった平積契約自体がPS参入当時から当たり前に言われていたことだし
確かな物証がなかっただけで、ゲーム店がどこもことごとくPSソフト用CDケースの平積になっていったんだから
その実際ゲームを買う人間には肌で感じ取れた常識だった
つまり、アフィやこの板のPS信者は当時からエアプ・エア購入者だったとうことなんだろうな
98: :2018/04/09(月) 18:10:12.76 ID:
PS1当時のソニーを知らなかったり悪の任天堂!とか言ってるのは
やっぱ当時を知らずにゲハソニー信者のレスを鵜呑みにしてるか,わざとやってるかどっちかだよな
94: :2018/04/09(月) 18:08:58.48 ID:
ソニーは先見の明があったってだけだろ
何が問題なんだ?
118: :2018/04/09(月) 18:15:59.00 ID:
確かに
でも何故か任天堂に擦り付けようとする人が多い
任天堂に先見の明があったということかな?
126: :2018/04/09(月) 18:21:45.45 ID:
え?どういうこと?
97: :2018/04/09(月) 18:09:35.40 ID:
いろんな業種やってるソニーの営業が現場を見たら
未だにこんな事してるのかっていう衝撃だったんじゃねえかな
103: :2018/04/09(月) 18:11:50.40 ID:
ソニーから見れば未熟で荒らし放題だったのは想像に難くない
皆仲良く競争してたのがソニーの参入で殺し合いになってしまった
105: :2018/04/09(月) 18:12:52.14 ID:
それを任天堂ガー言って秒で返されて発狂してるのがバカという話
115: :2018/04/09(月) 18:15:43.67 ID:
目立つようにっていうより
ソニーの戦略的にCDショップのような雰囲気を作って
おしゃれ感を出したかったんだと思う
113: :2018/04/09(月) 18:14:52.17 ID:
120: :2018/04/09(月) 18:19:02.20 ID:
ゲーム専門の小売りどころか
CDとゲームソフト扱うようになった本屋も軒並み潰れたな
129: :2018/04/09(月) 18:22:42.56 ID:
個人経営の小売が潰れたりなんてのはゲーム業界に限った事でもないしなぁ
マーヤの婆さんDL版に苦言を呈してたみたいだがユーザーにはメリットもあるしそこらは難しい話だよ
123: :2018/04/09(月) 18:20:19.65 ID:
ソニーは自分たちに従わないなら、潰れてくれたほうがいい
CD販売の方法と販路を使うからお前らいらないってことだったんだな
131: :2018/04/09(月) 18:24:48.67 ID:
二つの目的があった、一つは自社マージンを増やすこと
そしてこれが肝心なのだが二つ目は競合他社を売れない棚に追い込むことだった
ちなみ俺は多摩地区の人間だが、あそこらへんのゲオは任天堂棚が分かりづらいところが多い
だから他社の売上が多い中小店をつぶすだけに限らない効果が当時からあった
128: :2018/04/09(月) 18:22:25.28 ID:
大作ソフトだけ売ってたりしてたな
134: :2018/04/09(月) 18:27:31.60 ID:
まあ今でもガラスケースに入れる手法が百貨店では残っているな
業態的にソニーの商品を取引する必要がないせいで影響力が行使できなかったんだろう
135: :2018/04/09(月) 18:28:22.80 ID:
140: :2018/04/09(月) 18:33:11.57 ID:
そういう感想いいから、豚に餌やるなって迷言を思い出すな
コメント
そりゃ新作コーナー作ればそこが売上の大部分を形成するに決まってるだろう
頭の悪いやつだな、なりゆきは。なにがいいてーんだ
現実はSONY参入で小売の利益率が悪化、流通は違法な方法で縛り
他社のゲームに意図的に不利な状況を矯正したわけだろう