1:
:2018/04/28(土) 17:41:07.47 ID:
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180428/3 それは何かというと「格闘ゲームは複雑化、もしくは高難易度化したので廃れた」という大いなる誤解です。
──それは、原田さんからすると「違う」わけですね。
原田氏:
はい。格闘ゲームというものは生れたときから難しかった。言いかたを変えれば、「もともと難しかった」が正解です。少なくとも「昔は簡単だった」というのは嘘です。
それは当時のその人の絶対値でしかない、分析というより時間経過による感情的な印象論でしかないんですよ。昔はいい意味で「みんなその程度の遊びかたしかしていなかった」だけなんですよ。
──なるほど。
228:
:2018/04/28(土) 19:31:52.06 ID:
>>1
スト5はPS4独占にして大成功しからな
格ゲーでヒットさせたいならPS4独占 これ大事
271:
:2018/04/28(土) 20:00:45.58 ID:
>>1
コイツ本当にアホだな
今格ゲーに求められてるのはモーションとグラフィックモデルとセクシー(´・ω・`)
この3つが揃ってれば難しさとか簡単とか関係ねーよアホ
つーか根本的に伝統とからしさとか重視し過ぎたのが駄目だったって気付け原田君
男女プレイヤーが見た目で興奮するゲームを作れ
オトゲーだって難しくても好きな曲があれば買うし必死にプレイする
15:
:2018/04/28(土) 17:53:54.83 ID:
正しいよ
格ゲーって糞つまんないってみんな気づいたからだし
21:
:2018/04/28(土) 17:58:22.76 ID:
え?最初のころのカクゲーはお経みたいに大量の技がなかったけど・・・てつこぶしおじいちゃん?
22:
:2018/04/28(土) 17:58:27.59 ID:
サムスピVSギルティでもいいぞ
なんか面白そう
23:
:2018/04/28(土) 17:58:55.71 ID:
初代スト2のコンボは大体3連、ごく稀に4連があって覚えるのが簡単だった
今の格ゲーはもっとコンボ数が多いし種類も段違い
状況によって攻め手も受け手も多数の選択肢の中から適切なものを選ばないといけない
システムもメーターが増えて複雑になった
明らかに今の格ゲーは敷居が高い
格ゲーは大抵中古で極端な値崩れをするからたまに買うんだけど買う度に
「ああマンドクセ」ってなる
50:
:2018/04/28(土) 18:10:36.00 ID:
鉄拳が生き残ってバーチャは死ぬとは思わなかったな
56:
:2018/04/28(土) 18:12:02.05 ID:
面白くないし、見てるのすら面白くない
57:
:2018/04/28(土) 18:12:09.42 ID:
まぁ作ってる側がこんな認識だから
格闘ゲームは廃れた訳ですよ
59:
:2018/04/28(土) 18:12:43.25 ID:
──対戦格闘という仕組みの奥深さを感じます。
原田氏:
さらに小さな縮図に落とし込んで考えると解るんですが……たとえば5人兄弟がいたとします。
最初は同じスタートラインで格ゲーを始めますが、だんだん腕の差がついてきます。それでも上には追いつけそうなので、下のみんなは悔しいから懸命にプレイする。プレイするので盛り上がる。
しかしあるときから三男だけが異様に研究し、寝る間も惜しんでプレイしたとしましょう。これも最初はその強さにみんな熱狂します。
「すげぇな、お前ほんとに」と。しかし徐々に、何回やっても三男に敵わなくなっていきます。すると飽きます。腹も立つし、ついていけない。
でも長男だけはなんとかその三男を倒そうと頑張り、やがてこのふたりが恐ろしいレベルにマッチアップしていく。
その結果、次の作品が出ても、次男や四男たちはやりませんよね? 長男と三男の恐ろしいレベルの闘いを目の当たりにするしかない。
このとき次の作品とはいえゲーム自体はそんなに変わっていないのに、見ている兄弟からは「すげぇことをやってる」ようにしか見えないのでやらない。これはゲームが複雑になったんじゃないんです。
これはコミュニティが成熟したというのが客観的分析になります。それだけこのゲームにはもともと自由度と深みがあり、人間の多くの能力やメンタルを引き出せるほど高難度のベースがあったというわけです。
104:
:2018/04/28(土) 18:29:49.47 ID:
>>59
これスマブラにも言えんのかな
格ゲーと同じでトッププレイヤーのとか速すぎて何やってるのか分からないのに
73:
:2018/04/28(土) 18:17:29.10 ID:
アークが作ってサムスピサイドもすげーコンボゲーになる未来しか見えねえw
78:
:2018/04/28(土) 18:18:50.35 ID:
>>73
それは技モードの方な
怒モードは怒ったら凄いから
107:
:2018/04/28(土) 18:30:33.61 ID:
>>78
月華じゃねーんだぞ
つか、お前も剣客とか剣聖とか知らんだろ
81:
:2018/04/28(土) 18:19:51.72 ID:
まぁ元から難しかったと思うよ
スト2とかも突き詰めればフレーム単位での戦いになるし
けど昔は昇竜拳コマンドが出来ればスゲーぐらいで遊べたんだよね
浅瀬でパチャパチャやってるだけで楽しかった
そういうのをバカにして、あまつさえ遊び場に乱入してくるような奴らが跋扈して
なおかつ制作側がそれを容認・迎合したのが問題なんだよな
83:
:2018/04/28(土) 18:22:34.32 ID:
サムスピの一撃必殺級の強攻撃に対し
ミリしか減らないが延々コンボ入り続けるキャラぶつけても
違和感すごくないか
101:
:2018/04/28(土) 18:28:17.70 ID:
黎明期じゃないから当然なんだけど
ゲーム始める前に研究や修行、練習が必要じゃ明らかに敷居は高いよね
勝てないゲームをやり続けるメンタルも必要と
これじゃ廃れるのも当然だ
初心者も楽しく楽しめるチュートリアルが必要だと思うんだが
どうもそういう余裕は製作者側には無いらしい
最初っから競技、これをスポーツとするには
格ゲー暦何十年のオジサンとガでいきなり対戦されちゃ
格ゲー人口は増えないね
117:
:2018/04/28(土) 18:35:53.36 ID:
>>101
格ゲーを「楽しめる」人間はもういないと思う
他のゲームと比べた時に明らかに面白くないから
新規の人からしても、わざわざこの少子高齢化ゲーを触る理由がないしね
119:
:2018/04/28(土) 18:37:12.88 ID:
>>117
同じ腕前のフレと遊ぶには最高に楽しいんだよなーこれが
127:
:2018/04/28(土) 18:41:48.98 ID:
>>119
あーパーティーゲーム的な側面はまだ生きてるかもなー
ただ本当にパーティーゲームとして見たら、初見で遊べないからその道は無いが
113:
:2018/04/28(土) 18:33:23.83 ID:
格ゲーが廃れたのは技術的にたいしたことやってないからだよ
狭いマップで2体キャラ出すだけではもうユーザーは満足できない
131:
:2018/04/28(土) 18:43:11.79 ID:
>>113 そういう事も記事で言っとるよ
みんなもスレタイだけでレスしないでちゃんとみて欲しいわ
くっそ長いけど
FPSに奪われた「ベンチマーク」のポジション
──それが『鉄拳』がいまに至る転機になっていると。
原田氏:
ところがそれも長くは続きませんでした。さらに時代が変わり、対戦格闘ゲームに代わって今度はPCで動く海外のFPSが、いわゆる開発総合力、技術力のベンチマークになっていくんです。
──あー。いわゆるワールドシミュレーターとしてのFPSですよね。
原田氏:
最先端の要素が何拍子も揃ったのがFPSというジャンルになりました。家庭用ゲーム機からではなく、最初はすべてPCゲームからですが、
『メダル・オブ・オナー』あたりに始まり、『バトルフィールド』や『コール オブ デューティ』が一時代を築いたときには、彼らがいろいろな意味で最先端になっていたんですよ。
120:
:2018/04/28(土) 18:38:13.77 ID:
相対的に見れば簡単になってるだろ。
当時は6ボタンってだけで驚きだった。
それが今や新作だと弱中強+なんか特殊ボタンみたいなのが主流で、ボタン数はむしろ減る傾向。
対してFPSやダクソみたいに、今のアクションの主流は2アナログスティック+LRは押し込み含めて6個を使い分け、武器の切り替え等に従来の4ボタン、加えて余った十字キーまで使うのも珍しくない。
138:
:2018/04/28(土) 18:45:29.60 ID:
>>120
格ゲーに対してFPSの方が簡単だと思う理由はボタンの数じゃないって事だよ
例えば「同時押しボタンを設定したら楽になった」とかボタンを増やしても簡単だと思う場合もある
162:
:2018/04/28(土) 18:54:34.85 ID:
格ゲーの問題はハッキリしてて、
一人で遊ぶにはAIがゴミ過ぎる。
初心者が楽しめるレベルのAIをどうして用意できないのか。
俺、FPSど下手だけどhaloとかキャンペーンだけでも結構満足すっからね。
>>138
いや、2スティックでの操作ってゲーマーなら慣れてっけど難度は高いよ。
格ゲーも同じで一個やりこめば他の格ゲーも遊べるんだけど、ヒット作もないし厳しい。
124:
:2018/04/28(土) 18:41:26.26 ID:
家庭用としての格ゲーは昔は大部分にとってはパーティゲームみたいなもんだったんだけど
今はその面が薄まってるんだよ
140:
:2018/04/28(土) 18:46:00.40 ID:
昔、操作が難しかった
今、システムが難しかった
145:
:2018/04/28(土) 18:47:39.44 ID:
K+G(1フレームでG離す)
これただの膝蹴りなんだぜ
147:
:2018/04/28(土) 18:48:38.95 ID:
スマブラは格闘ゲーム煩雑さを抜いてエッセンスだけを抽出したから成功したのかなあ
167:
:2018/04/28(土) 18:56:25.74 ID:
初期からずっとプレイしてる俺様が初心者に負けるバランスはクソだって言って無才能の古参どもが反射神経ゲーを否定してコンボ覚えゲーを推奨し続けた結果
才能の世界のFPSTPSに新規をとられて格ゲーはクズの純正培養になった
170:
:2018/04/28(土) 18:57:43.87 ID:
鉄拳は当初コマンドゲーのアンチテーゼだったなぁと思い出した
両手両足をボタンに割り振って適当に操作してズコバコ殴れる
それが何故先鋭化した?
178:
:2018/04/28(土) 19:01:38.21 ID:
スト2にはウルコンもスパコンもガーキャンも無い
コンボもジャンプして大P 中P サマソくらい
179:
:2018/04/28(土) 19:01:53.94 ID:
また原田がゴチャゴチャ言い訳してるのかw
対戦ゲーの答えは任天堂が出したんだからお前は黙っとれw
任天堂は原田より遥かに早く対戦の答えを考えて出した
コイツはずっとしょーもないマンネリゲーに胡坐かいてただけだw
181:
:2018/04/28(土) 19:02:35.01 ID:
何かと思ったら、日本は世界で戦えなくなったのかとかいう捏造デタラメ記事書いて信用ゼロになった西田とかいうライターの連載かよw
電ファミも信頼されなくなるからこいつ切ったほうが良かったと思うんだけどなぁ
182:
:2018/04/28(土) 19:03:07.98 ID:
原田わかってねえなあ…
90年代はまだネットが弱かった、今はネットがないと話にならない
つまり初心者がボコられて嫌気さす確率が急増してる。
そのうえ、原田そのものが宣言した、昔から変わらず難しい、これもダメ。
何も変わらないから嫌気さした奴は戻らない。
業界にいるくせに、いやいるから視野狭くなっちまうのかな…
188:
:2018/04/28(土) 19:05:06.49 ID:
この手の話でいつまで経っても共通認識がまとまらないのはみんな自分の対戦環境での話ばかりしてるから。
「小学校でクラスNo.1の腕自慢」と「バイト代をつぎ込んで全国にえんせいして作ったコミュニティーてま情報交換してた」という人とでは認識が噛み合わなくて当たり前なのに。
193:
:2018/04/28(土) 19:07:22.33 ID:
>>188
なんで今の格ゲーが小学校で流行らないのか考えてみろよ
それが答えだ
197:
:2018/04/28(土) 19:11:36.46 ID:
>>193
んなもん答えでもなんでもねえよ。
あんだけブームになってゲーム雑誌はもちろん漫画やら映画やらで話題にされてたりゃ興味持つ小学生もたくさんでるわ。
196:
:2018/04/28(土) 19:11:25.72 ID:
格ゲーってやっぱり対人の緊張感が一番の面白さだと思うんだけど、今はFPSとかダクソなんかでも、あんな小難しいコマンドや複雑なシステム覚えなくても味わえちゃうんだよなぁ
208:
:2018/04/28(土) 19:21:29.01 ID:
コンボって元々はバグだったよな
オンラインゲームでバグ利用して有利になったら即修正案件でそれを利用してる奴はbanされるのが普通
格ゲーは沢山反則行為を覚えて使いこなせた奴が強いってのを公式化してしまった世界
そもそも根本的にオンラインに向かないゲームだった
アーケードに引きこもってりゃここまで衰退しなかったろ
218:
:2018/04/28(土) 19:26:56.03 ID:
PUBGがいい例だよな、あれがパーティプレイに戻したいい例
CODやBFなんか完全にこじれたせいで見向きもされなくなりつつあったのに
救世主のような登場だったな、当然パクリも相当だが
222:
:2018/04/28(土) 19:29:06.28 ID:
でも覚える事がそこらの対戦ゲーより多いポケモンの大会はめちゃくちゃ盛り上がるよな
235:
:2018/04/28(土) 19:34:17.66 ID:
ぶっちゃけ対戦ゲームって全部難しいでしょ
その中でも特に言い訳が効かなくてストイックなのが格ゲーってだけで、他者と本気でやり合って勝つにはそれ相応の労力が要るもんだよ
241:
:2018/04/28(土) 19:38:25.06 ID:
>>235
苦労も努力もしないで勝ちたい
負けたら糞ゲーって甘ったれるのも大概にするべき
そういう連中には格ゲーじゃなくて実際の武道をやらせて百人組手で根性を叩き直すべき
237:
:2018/04/28(土) 19:36:02.05 ID:
格ゲーマーって別に運動神経良くないから
シンプルなゲーム性で運動神経いい奴に負けるのが怖いんや
だから覚えることが多くて複雑なゲームを求めてしまう
258:
:2018/04/28(土) 19:52:24.21 ID:
なんで廃れたか語れよ
275:
:2018/04/28(土) 20:05:01.71 ID:
一般人はゲームは楽しむものだと思ってるのに格ゲーオタはゲームは練習するものだとおもってるじゃん
この溝が埋まらない限りどうしようもないでしょ
276:
:2018/04/28(土) 20:05:45.72 ID:
格ゲーってひたすら練習すればセンスない奴でも勝てるからそういう奴が必死に縋ってるんだよね
センスある奴はスマブラやFPSに行った
279:
:2018/04/28(土) 20:07:06.23 ID:
鉄拳はこの問題を解決したんですよー
て話じゃないのかw
285:
:2018/04/28(土) 20:11:14.46 ID:
糞長い記事読んでみたら原田の言い分も分からんでもないが
操作系をシンプルにしたスマブラが単品としては
他を圧倒する売上を続けてるんだしどうだろうな
まあスマブラはIPパワーも圧倒的だから単純比較も難しいかもしれんが
コメント
対複数人のFPS、TPSは負けても人のせいに出来るからな一対一の格ゲーは負けたら全部自分が弱いってことになるし勝てないと悔しい
そこで大体の人間は折れる
努力してまで勝ちたいと思える奴なんて少数だろうし難しいよ
こんな馬鹿いってるから格ゲーは廃れたんだなぁってわかるお話だな、これ
意図的に論点ずらしてるのかな、この原田って男は
格ゲーできる奴が格ゲー作るからこうなる。
格ゲーしたことないような奴が作ればもう少し新規も参入し易いゲームが出来るだろうな