【超悲報】スマホゲーの厳しい現実が判明・・・「新作は爆死が基本」『5年後の生存率12%』

ソシャゲ
ソシャゲ


1:2018/05/13(日) 09:54:28.13 ID:

ヒットしたモバイルゲームでも,5年後生存しているのは7~8本に1本。
“長寿”の秘訣が明かされた「超長期ゲーム運営サミット」をレポートまず,2013年11月時点の売上Top100のスマホゲームが,2018年2月の売上Top100に入っている割合はわずか12%,
そして2013年11月時点のMAU Top100のスマホゲームが2018年2月のMAU Top100に入っている割合は14%であることが示された。
いずれにしても5年近くにわたって高い売上やMAUを維持できるのは,
ヒットタイトル7~8本に1本というわけで,スマホゲームの継続的成功は狭き門であることが分かる。

http://www.4gamer.net/games/999/G999904/20180512006/

64:2018/05/13(日) 12:09:36.59 ID:

>>1
大体、スマホゲームの大半が凡作か駄作である。
良くて普通。唯一、良作と言えるのがインフレ化する前の白猫プロジェクト
(2014年末~2015年3月頃)くらいである。
スマホゲームで駄目なところは、未完成で運営開始すること、キャラが露骨に
インフレ化する、ゲームが急に複雑になる、同じゲームが多い(ガチャが必ずある)
ことが言える。

9:2018/05/13(日) 10:01:09.22 ID:

スマホもダメもちろんCSはもっとダメならゲーム事業撤退するしかないね

10:2018/05/13(日) 10:01:40.91 ID:

それでも成功した時の儲けもアホだからな

13:2018/05/13(日) 10:03:31.43 ID:

>>10
一部しか成功しないけどね
まぁCSも成功してるのは一部だけだが

62:2018/05/13(日) 12:05:48.60 ID:

>>10
その成功した奴がTOP100に入るんだけど1割しか生き残ってない訳だからな
成功してしかも生き残ったやつなんて3%とかそんなレベルじゃねーのかな

11:2018/05/13(日) 10:02:11.85 ID:

5年も同じゲームやらねえよ

12:2018/05/13(日) 10:03:26.10 ID:

ってか12%もあんのかよ

14:2018/05/13(日) 10:04:26.02 ID:

12%は良い数字じゃないの?
よく起業して十年継続できるのが10%しかいないとか聞いたような

16:2018/05/13(日) 10:06:06.25 ID:

>>14
その12%って、売れた分限定だぞw

21:2018/05/13(日) 10:09:25.94 ID:

>>16
なるほどそれは厳しいな

18:2018/05/13(日) 10:07:30.65 ID:

>>14
ヒットした中の12%だぞ

22:2018/05/13(日) 10:10:36.54 ID:

ってかあれよな
大手しかやっていけないって意味ではCSもスマホも一緒よな

24:2018/05/13(日) 10:13:43.21 ID:

まあCSもどんどん衰退してるから笑えないんだがそんな事よりあんな手抜きゴミガチャ射幸心煽りゲーを売り出してるってのが大罪
CSでも大作出してるなら馬鹿から資金回収で多少は許さんでもないがゴミしか作ってないメーカーは末代まで呪われろ

29:2018/05/13(日) 10:32:36.49 ID:

>>24
これな

31:2018/05/13(日) 10:37:06.74 ID:

基本的にライトユーザーばっかりだからな
彼らは熱しやすく冷めやすい
常に新しい刺激を提供してくれるところに次々移る要はスマホゲー業界全体としては勢いはあっても
各々のメーカーとしてはウカウカしてられんと言う所よ

36:2018/05/13(日) 10:45:00.46 ID:

>>31
勢いがあるってことはそれだけ競争相手が多いってことだしな
ヒットしたからとふんぞり返ってたらあっという間に底辺に追いやられてしまうわ

35:2018/05/13(日) 10:42:37.57 ID:

構造として、未完成の状態でスタートして
初期に食いつきが良かったものを仕上げていくような形だから
この生存率の低さも当然なんだよな

37:2018/05/13(日) 10:46:30.44 ID:

スマホゲーは作品として後々語られたりせんだろうね

40:2018/05/13(日) 10:48:05.47 ID:

>>37
終わったらそこで記憶からも消えるしまさに本当の意味で、何も残らないんだよな
あれは虚しいよ

38:2018/05/13(日) 10:46:43.44 ID:

初めてスマホ買った頃は色々ゲーム入れまくったけど、今はストアのランキング見てもまるで興味がわかないんだよな。

42:2018/05/13(日) 10:48:52.55 ID:

>>38
基本無料ゲーを楽しむためには攻略サイトで情報仕入れてアホみたいに時間浪費しないといけないのがわかってるからな

39:2018/05/13(日) 10:47:54.01 ID:

売上ランキングの上位が何年も変わってなくてほぼ固定化したから
新規参入でランキング上位に行くのはほぼ無理だろ

46:2018/05/13(日) 11:16:09.20 ID:

>>39
最近は御三家とか言われてたパズドラ・モンスト・グラブルがピークアウトして、FGOも前ほど絶対的な強さが無くなったから割と新規タイトルでも上位取りやすくなった感じ

50:2018/05/13(日) 11:38:34.31 ID:

ヒットしてもすぐ世間の記憶から忘れられるからな

54:2018/05/13(日) 11:50:27.89 ID:

>>50
MHWのことかー
本当にあっという間に空気になったね
中古数も凄いしあっという間に飽きられちゃった

68:2018/05/13(日) 13:15:10.23 ID:

>>54
マリオデとかね

81:2018/05/13(日) 13:52:18.00 ID:

>>68
マリオデは現在進行形で売れ続けてるよ

84:2018/05/13(日) 13:59:54.66 ID:

>>81
全然話題になってない様ですが

60:2018/05/13(日) 12:01:21.25 ID:

歩くATMに頼った商売なのだからこの結果は当然、妥当。

67:2018/05/13(日) 13:13:58.56 ID:

わかりきっていることを仰々しく言わんでよろしい

69:2018/05/13(日) 13:15:51.17 ID:

五年生存率が12%て中々優秀じゃね?

71:2018/05/13(日) 13:18:19.26 ID:

>>69
ヒットした作品の中の12%な

73:2018/05/13(日) 13:20:41.11 ID:

ピークアウトとか言われてるモンストの4月売上が125億
3カ月もありゃゼルダBOWの世界売上の利益超えるだろうし
CSとスマホ、どちらで勝負するのが得策かアホでもわかる

82:2018/05/13(日) 13:56:52.96 ID:

>>73
つっても維持費かかるからなあ
作ってしまえば長期的にジワ売れする任天堂の人気ソフトクラスには
利益で負けるただそんな売り方できてるのは全世界で任天堂だけなんで余り比較できるもんでもないかな
GTAなんてタイトルが同じだけでアプデとDLC、値段がバラバラの移植大量に作ってあの数字だし

74:2018/05/13(日) 13:22:58.19 ID:

2013年って、TOP100以内=ヒットと言えるほどそんなに有名タイトル数あったっけ?

75:2018/05/13(日) 13:23:54.94 ID:

スマホはガチャがいつ規制されるか分からないし、規制されたら終わりだから、
スマホに全勢力を注ぎ込むなんて危険過ぎる

76:2018/05/13(日) 13:26:01.53 ID:

>>75
だからコロプラが特許ゴロで儲けようとしたんだろうな…

88:2018/05/13(日) 14:38:34.71 ID:

>>75
確率の開示義務が規制への第一段階だった第二段階ではいよいよ確率規制が来るよ

77:2018/05/13(日) 13:26:47.92 ID:

基本無料PCMMO(いわゆるチョンゲ)が入れ替わるように死んでいったもんな

79:2018/05/13(日) 13:37:53.97 ID:

問題はガチャの値段

80:2018/05/13(日) 13:49:51.67 ID:

何を言おうがスマホアプリとスマホゲーへの投資は増える一方でしょ
現実的に見てCSとPCゲー市場の成長率はスマホと比べてあまりにもショボすぎる

83:2018/05/13(日) 13:59:40.76 ID:

>>80
国内に関しては
ハイリスクハイリターンのスマホゲーム
ハイリスクローリターンのCS
て図式だしなスマホゲームが昔程簡単に儲からないのは確実だが、
昔以上にCSが旨味のない市場なのも確実だ。

87:2018/05/13(日) 14:20:12.82 ID:

>>83
国内だけ展開すれば良いコンテンツならこのような考え方で良いだろう。
しかし、クローバルに展開するとなれば話は別だ。
今後、国内は少子高齢化により、人口減少が急激に進み、国内市場だけでは
収益確保が難しくなると予想される。日本において課題なのは高齢者における
スマートフォンの普及率が低いことが挙げられる。高齢者にも大半がスマホを
所有し、スマホゲーム を遊ばない限り、国内だけで市場拡大は難しくなる。
ゲーム会社は長期的なことを考えると、ガラパゴスなゲームシステムでは厳し
い。世界に売れるコンテンツを作らない限り、生き残ることが困難になるだろう。

90:2018/05/13(日) 15:08:58.51 ID:

>>87
きがるにいってくれるなあ…

85:2018/05/13(日) 14:04:05.65 ID:

スクエニとかは見越して焼畑農業やってる

最近の大手はサービス維持にこだわらずどんどんサービス終了してどんどん新作出してる

最初のガチャで儲けて頭打ちになったらサービス終了して次の新作みたいなサイクル

86:2018/05/13(日) 14:09:24.19 ID:

>>85
そんなんに食い付く阿呆はいい面の皮だな・・・

89:2018/05/13(日) 14:57:37.88 ID:

>>85
ユーザーと二人三脚でコンテンツを育てるなんて無理な業界なんだろうな、ゲーム性に乏しいから客離れるのも早い、凝ったもの作っても動作がガクガクで重いと糞判定

92:2018/05/13(日) 15:50:31.04 ID:

スマホゲーに課金してる人はサービス終了したら
また別のゲームに課金するんか?

95:2018/05/13(日) 16:08:50.50 ID:

>>92
CSも大半のユーザーは一本のソフト永遠にやり続けるわけじゃないだろ?

93:2018/05/13(日) 15:51:18.32 ID:

CSだと5年前に出たゲームは今も売れてるのか?

96:2018/05/13(日) 16:16:08.58 ID:

>>93
マリカやどうぶつの森くらいかね

94:2018/05/13(日) 15:52:10.51 ID:

なぜ焼き畑しかできないのか
単価が1/5になれば払う奴等も十分増えるのに
タイトルとURLをコピーしました