CERO審査費用、『7万円』以上掛かることが判明!←高い?安い?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:37:41.52
Xbox、ダウンロード版はCERO審査不要になってるようです。
https://wpteq.org/xbox/post-39928/

従来のCEROを通す方法であれば、ID@Xboxの支援を利用しても7万円程度はかかっていたのに対してこの方法であれば追加費用不要で配信できることになります。

もちろん、マイクロソフトストアでは全世界で一括配信、一括登録できるのでこちらも追加費用は不要、配信する地域を日本にチェックをいれるだけで済みます。

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:44:57.56
>>1
値段よりもそんな抜け道あるんだな
何でも配信出来るってことか

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:42:44.92
一方XBOXなら無料!

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:49:59.21
レーティングなんてあくまで業界の自主規制だからな
本来は強制されるようなもんじゃないし

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 05:40:52.73
>>4
でも現実はレーティングを通さないと流通に乗せられないのがな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:55:09.31
CERO通さないってことは規制も回避出来るのか?

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:58:52.64
配信だけならiOSやAndroidみたいに独自に出来るってことか

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 00:59:56.70
DLタイトルでもCERO必須なメーカーもある

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:02:44.27
審査がないわけじゃなくて、スマホのストアとほぼ同じ
IARCっていうオンライン向けの自主レーティングを使って
ストア側の審査だけで通す仕組みだな
CERO通すより断然安い

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:02:46.67
CERO要らんだろ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:04:20.22
>>12
エロゲーが氾濫して良いんだ
反射的に物を言うなよ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:08:46.01
>>14
MSがそんなもん許可すると思うか?
あり得ねえわ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 06:20:37.16
>>18
プラットホーム側が一々審査して許可するんじゃ、CERO使うよりコストかかるぞ
年間数百本のソフトが出る訳で、チェック担当の人件費が数千万単位で発生するわ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:03:55.77
しかし7万とか10万とかのレベルでカツカツなのか

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:05:47.10
>>13
まあ何かを生み出すために必要な費用ではないからなあ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:21:30.55
>>13
提出物用意する工数も考えるとバカにならんよ

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:08:20.11
CEROがさっさとIARCと連携すりゃええねん

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:11:21.90
IARCはCEROよりもエロには厳しいぞ
ESRB、PEGIも入ってるからな

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:17:40.31
DLのみについては昔から共通でやってるとこもあるな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:22:18.46
むしろ高くても10万円くらいなのか?
この程度の費用なら箱版のモノがあればDLのみなら出してもペイはできるんじゃないの?

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:25:56.51
>>25
もっとかかるよ?

 

109: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 09:49:04.20
>>25
10万位なのは会員のとこだけだな
会員じゃなかったらその3倍くらいかかったはず

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:42:00.49
CEROに回す予算を翻訳に回してくれ

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 01:48:37.47
日本におけるインディゲームをコンシューマで展開する障壁の一つがCERO

 

110: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 09:50:21.00
>>33
インディーに関しては審査費用は安くなってるんやで

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 02:01:21.56
今回の件って自主規制撤廃って話でなく
規制のルールが日本独自のガラパゴスを止めてスマホやPC同様世界共通でいきますって話だから
エロ方面に関してはむしろ厳しくなる可能性あるんじゃね?

少なくとも日本のみ発売ってことで外国からの圧力かわしてるエロゲ業界は参加できる話じゃない

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 02:23:18.32
そもそもCEROは行政による規制を回避するために立ち上げた第三者機関だからな
世界にはそんなもの無い!っていうアホは
AppleやGoogleなんかの単独の営利企業に運命を委ねたいらしいね

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 02:37:28.67
ESRBは2500ドル(制作費25万ドル以下なら800ドル)
ソース:https://www.engadget.com/2009/10/09/psp-minis-developer-surprised-by-cost-of-esrb-ratings/

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 03:05:30.62
TorqueLのデベロッパーが書いてたけどCEROは正会員になるには入会金と年会費もかかる
http://nanmo.hateblo.jp/entry/2016/07/08/080339
>これらから無理やり不等式を作ると

>CERO正会員向け審査費用+CERO正会員入会金(200,000円)+CERO正会員年会費(100,000円) > CERO非会員向け審査費用 > CERO正会員向け審査費用 > iOS Developer Program年会費(11,800円)

>>38
ESRBはパッケージ向けの有料の「Long Form」と
デジタル(インディ)向けの無料の「Short Form」があって
ESRBは来月にShort Formを廃止して代わりにIARCへ誘導してる

Developers of digital games & apps will still be able to obtain ESRB ratings at no cost through the IARC rating process.
The Microsoft Store deployed IARC years ago & has committed to making IARC ratings accessible to all Xbox developers.
So, developers should not be concerned!
https://twitter.com/ESRBRatings/status/997228658845802497

そしてそのIARCには現状PlayStation Storeは含まれていない
https://www.youtube.com/watch?v=Sx3v6kmuDuU

About the International Age Rating Coalition | IARC
https://www.globalratings.com/about.aspx

ESRBは「心配する必要はない」って言ってるけど
No concern allowed!
https://twitter.com/ESRBRatings/status/997277002376806400

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 03:33:13.45
>>43
IARCにCEROが参加すれば一番良いんだけどねぇ
元々CESAが家庭用ゲームを開発してる企業向けに設立したレーティング機関だから
個人や少人数のインディーデベロッパーを前提にしてなかったのが問題になってる

現時点だと恐らく開発機を導入してプラットフォーマーと開発者契約結ぶよりも
タイトル毎のレーティング審査が国内じゃ参入障壁としては大きい気がする
Switchなんて開発機5万程度って聞くし

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 02:46:15.43
人手少ないところだと金より審査書類作ったりする方が面倒そう

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 02:49:35.46
7万円払って日本しか対象にならないCERO
800ドル払えば世界共通で対象になるESRB

日本でしか売るつもりないならCEROで十分だけど
世界で売りたいなら二重払いになるCERO省けるなら有り難いよね

とはいえ任天堂やソニーがCERO基準で行く以上
日本で売るならどのみち取らざるを得ないってのが現状なんだろうけど

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 03:04:38.11
ストアを全世界共通にしたいんじゃないかなMS

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 03:56:22.02
海外ではインディーズだと簡易審査のみで通るんじゃなかったっけ?
CEROは日本で出す時だけ制限受けちまう

結局、CESAの下部組織のCEROが巨悪の利権組織になってるだけ

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 04:40:47.62
>>46
CEROは国内CS業界の自主規制アピール用団体だから
動く金は会費と家庭用ゲーム機向け審査料が全て

上に書いてるような問題は引き起こしてるけど
年間収入がトータル1億円いくかどうか(CEROは活動計算書をサイトで公開してる)の
巨悪の利権組織ってちょっとショボ過ぎて笑える気はする

あえて邪推するならCESAの上の方がインディー参入を抑えたい(自分の市場を守りたい)とかかね

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 05:45:04.24
>>49
国によるゲーム規制を回避するために仕方なく自主規制アピールするための組織だからな
別にここで儲けるためにやっているわけではないことくらいはわかる
でもインディーズ向けにはもう少し費用負担を少なくして欲しい気持ちもある

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 04:05:42.81
特定プラットフォームに囲い込んで暴利を貪っている家ゴミがCERO叩きというのも奇妙な話だな
だったらまずは自分が囲い込みやめろよ

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 04:54:52.05
石村がバイオより面白い→日本は規制で発売禁止
みたいなのはあるね

 

93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 09:05:21.42
>>51
CERO:Zだとノーブランドマイナーゲーは販売店が発注してくれない
発禁て言うよりメーカー側都合の発売中止

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 05:20:39.65
パチンコ台の審査はたしか1回100万

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 06:52:24.42
安くね?

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 07:24:00.00
>>57
まあゲーム製作費からすれば安いかもしれないが
ゲームをちょっと見て表現規制度を審査するだけで7万円貰える簡単なお仕事です
だからなあ。これもある意味利権化してっかもなあ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 07:37:02.97
>>58
何でもかんでも利権利権言ってると馬鹿だと思われるぞ

その審査にかかる人件費や組織の維持費をどの程度と見積もってんの?

ぶっちゃけ、企業間取引で、従業員一人を1時間拘束するなら、
それだけで1~2万は費用かかるのは普通

ましてや審査となると数時間から1日以上かかってもおかしくない訳で、
1件7万円ってのは、そこで利益出す制度じゃないってのは、
社会人ならすぐにわかる筈なんだがな

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 08:16:45.29
>>58
そんな事言ったらゲーム開発会社だってちょっとゲーム考えて作るだけ、とか言われるぞ

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 07:36:06.04
>ID@Xboxの支援を利用しても7万円
これなしだとゲーム一本辺り数十万かかったはず
30万だったかな?

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 07:42:55.18
>>59
会員価格と非会員価格の差は3倍近いって言ってるな

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/21(月) 07:47:39.05
>>61
CERO会員は年会費かなりかかるから年に何本か出さないとかえって損だったはず
ID@Xboxの支援っつうのは知らないけどたぶんMSが肩代わりしてくれるみたいなやつなんだろな

 

タイトルとURLをコピーしました