1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:37:39.60 ID:j8OghjAf0
映画からの影響、テクノロジーの進化と夢
-「龍が如く」はどこから影響を受けているのか。
僕は映画をたくさん観ます。洋画であれ日本の映画であれ、割と人間ドラマが好きです。
ティーストがアクションやSFでも、やっぱり人間ドラマがしっかりできているものが好きですね。
影響を受けた作品はいろいろありすぎて一つに絞り切れないです。
でも割と古い洋画が多いと思います。たとえばキューブリックの作品は全部、何回も観ていますよ。ストーリーがどうこうというのではなく、音や映像に対するこだわりを学ぶけど、彼の作るような難解なストーリーを撮ろうとは思わない。
その作品その作品でも学べるポイントは違うので、とにかくたくさん観るようにしています。
若手の悩んでる開発者にも、映画を観ることをすすめますね。
-ほかのゲームからの影響は?
ゲームをやりすぎると、ゲームを見てゲームを作ろうとしてしまうので……それはあまりいいことじゃないです。
かといってまったくゲームを知らないと喜ばれやすいゲームも作れないです。インプットをどのくらいの割合にするかはちょっと難しいですね。
https://jp.ign.com/m/nagoshi-toshihiro/6591/interview/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1547491059/
102: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 10:02:46.93 ID:Kv8YEjmad
>>1
創作は常に自分の内面から生み出される
自分の内面性を広げる為に
今までの自分とは違う、
別の世界を経験する事は大事だ
そう言う意味では名越の言ってる事は間違いではない
映画に限らん話だとは思うが、
彼のオススメはそうなんだろう
177: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 15:02:07.18 ID:uaGAKfOk0
そもそも名越は学校で映画の勉強をしてて
セガに入ってからはカメラワークの知識が活かせることで業界にいるクリエイター
どこぞの監督と違って映画コンプではないぞ
それに>>1で言ってるのはゲームしかやらないはパクリしかできんくなるって話で
ゲームを否定とか映画賛美ではないぞ
178: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 15:04:08.02 ID:x8eXxY2R0
>>177
それをシェンムーまるっとパクってるくせに
さも自分が作った仕組みですって顔してる名越が言うから叩かれてるんだぞ
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:39:30.42 ID:TpiuTEred
かりんとうの小島化
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:43:24.55 ID:wlWZ3wRv0
では、映画を作っている人たちのインプットは何なのだろう
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:47:28.66 ID:YxTQiV8P0
映画をたくさん観ているのに
しかも「人間ドラマ」とか言ってるのに
それで例えばと言いながらも今時「キューブリック」と答える人はいない
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:54:11.16 ID:TpiuTEred
>>6
ハラショーって言いながらホームレスに蹴り入れる所とかにインスパイアされてんだろ
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:02:04.56 ID:YxTQiV8P0
>>11
そう、だからこの人は映画なんかぜんぜん観ていない
昔見て痺れたキューブリックに傾倒してるだけ
「僕はゲームが好きでたくさんゲームやりまくってるんですよ」
「どんなゲームが印象に残りましたか」
「たくさんやってるから絞れないけどドラゴンクエストなんかすごいですよね、ひとり旅で魔王を倒すっていう。よく練られていて学べることもあり何度もやってます」
みたいな
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:48:11.71 ID:UfeBiqUsa
まあホラーゲーム作るなら映画見たほうが良いとは思う
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:48:49.52 ID:apwGwujy0
映画から学ぶものもあるだろうけど
結局作るのはゲームなんだから本質は違うでしょ
演出等で魅せる技術も大事だけど
コントローラー握って操作するっていう部分を疎かにしないでくれよ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:53:34.49 ID:ajL8MGyL0
だけど、日本人の魅せ方のセンスってなんか独特だから
洋画でもう少し勉強してくれた方がいいかも
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 03:59:51.41 ID:jzk+1n0a0
なんでどいつもこいつも映画に逃げるのか…
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:03:20.04 ID:Qjuaw6M30
>>14
ガチで映画で勝負したら相手にならず
ゲームで勝負しても勝てない奴の逃げ場所
ゲームなのにスッゲーって言って貰えるからな
どっちの業界でも中途半端な奴の言い訳
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:00:55.58 ID:/SvWKRs+0
まぁ、言ってることはわかる
でも、「映画」にこだわる必要はないと思うけどね
映画を見過ぎて映画を作ろうとしてしまっては本末転倒もいいとこ
それこそゲームですらない別のなにかになってしまう
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:03:10.11 ID:J/X3s6T20
なごっさんはむしろもっとゲームやった方がいいよ
作るゲームのシステムがPS2時代で止まっているから
その辺小島監督と違うところだね
小島監督は最新の水準できちんと仕上げてくるから
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:09:15.91 ID:xC/IErUb0
如くばっかのかりんとうが言っちゃうと笑っちゃうな
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:12:38.64 ID:UfeBiqUsa
こんなんだから毛穴が凄いくらいしかキムタクが褒めるところないんだよ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:17:20.44 ID:Qjuaw6M30
>>23
毛穴からゴンじろー飛び出させるくらいのギミック入れろよと
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:15:16.16 ID:AlgH2wmv0
ヤクザを接待しろ!の間違い
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:16:48.84 ID:TPVCu5O00
ゲーム以外の物に影響を受けるのは良い事だと思う
けどなんで映画に限定するんだ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:18:25.49 ID:Ycj5czZn0
その頃桜井は数多のゲームをして世界で2000万以上売れるゲームをつくるのであった…
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:21:21.80 ID:fIvv4r5A0
SEGAのゲームってアクションとかゲーム性に進歩が全くないからな
ある意味説得力あるわ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:24:25.63 ID:LHKtR5Php
洋ゲーは映画も作れるようなセンス持った奴が大勢ゲームクリエイターになってるけど
日本人にそれ求めるのは、酷としか言いようがない
ゲーム作りに就業しながら映画観ればセンスがつくというわけではないし
小島とまでは言わないけど、日本人にもそうゆーベクトルでゲーム演出考えれる奴がゴロゴロいない事には…
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:32:01.85 ID:Qjuaw6M30
キューブリック言いたいだけちゃうんかと
本当に影響受けたならalexの心理の変化やら描写、微笑みデブがどこで一線越える基地害になったのかとか学べよ
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:38:35.68 ID:Qjuaw6M30
龍が如くとか仁義無き戦いのVシネマverみたいな感じしか受けなかったぞ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 06:46:03.92 ID:ZWrJs4oK0
>>39
それ目指してるんだろうしいいんじゃ?
それ以上の発展は望めない作品だけどね
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:49:25.75 ID:LTQDyYEm0
スポーツをする=ゲーム
スポーツをみる=映画
小島やこいつらはとっとと引退しろ
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 04:53:24.21 ID:U4J+VaO10
これはアカンな
一流は自然物からインプットするから当たり前だが
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 05:00:13.75 ID:BuLO0Izr0
こいつとコジマと坂口の映画オタトリオのゲームはつまらん
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 05:15:33.23 ID:7Gwb6zm/0
映画を沢山見た結果
ビルの屋上の手すりの上でヤクザ振り回したり
精神的に追い詰められて証人をどやしつける弁護士なんて演出が生まれるのか
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 05:33:26.62 ID:3mNOYz7La
鬼ごっことかかくれんぼとか
遊びにこそ影響を受けるべきなのにゲームクリエイターはすぐに映画に逃げちゃう
117: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 10:44:13.91 ID:OJBWympI0
>>46
会社でマジで隠れんぼはやるべきだな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 05:39:09.39 ID:FIMxoNjc0
えっ?がすごい面白くてすき
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 06:23:00.34 ID:8alHV+bA0
だからキムが如くで「監督」なんて肩書を名乗ったんだね。()
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 06:30:21.23 ID:VPo9xbSv0
映画が陳腐でつまらないからゲームやり始めたよ
本を読めならわかるが映画見ろはねーだろ
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 06:31:42.17 ID:I/vILvHY0
まあ現実逃避した方がいいよな
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 06:33:44.84 ID:PnVbXWC40
マジな話、夢枕貘さんのように、旅をするのがいいと思うよ。
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 06:51:44.04 ID:WeE3iDRm0
任天堂の宮本は外で遊べと言ってたな
宮崎駿も似たようなこと言ってた
コメント
クリエイターが何からインスピレーションを得るかなんて人それぞれなんだが結果が悪いと叩かれちゃうな
どんな作品を作りたいのかも何が自分に足りてないのかも人によって違う。
大御所の誰々が言ってたからこれをやるのが絶対正解!ってものは無いよ。
例えば北海道と沖縄の子供だと「世界」の常識からして違うだろう。
アクションゲーム作りたいならゲームとその他の遊びを両方やる方がいい。欠点がわかるから
映画みたいなゲーム作りたいなら名越の言う通りだ。
そのせいで、ユーザーと見てる方向が違うってことに気づかないと
映画なんて他人から与えられるだけのモンに頼るからこいつコジマ韓国もダメなんだよ
ゲームやったりお外出て遊んで自分で体験しろや糞チビモンチッチ
まるで一流の寿司屋になる為には
海の絵をたくさん描けってぐらい
トンチンカンな話だよな
映画見るより双六や迷路を自作した方がゲーム作りの勉強になるとマジで思う
言ってる事自体は間違ってない
面白いゲームを作ろうと思ったら、ゲームの知識以外にも必要な物があるよって事だから
ただコイツの場合圧倒的に結果が伴ってないだけ
小説、舞台、旅行、美術館、いくらでもあるだろう