任天堂も作ろうと思えば、GTA5、RDR2、FF15レベルの高グラフィックオープンワールドを作れるの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:44:07.21 ID:58Vj766Pp
任天堂もソフトメーカーになれば、できるのかな?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1558093447/

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:54:57.58 ID:NEZ5+mcK0
>>1
ミヤホン「Haloは作れるんですよ」

 

237: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/18(土) 00:20:58.53 ID:xEXfiTKba

>>1
ゼルダBOTWは、2017年にも多数出てる洋ゲーフォトリアルを押しのけて、
アートワーク部門でも最高レベルの評価を得てるんだよなあ・・・

フォトリアル=高グラフィックじゃないんだよなあ

 

458: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/18(土) 07:44:44.40 ID:pTaxWZfZ0
>>1
ゼルダじゃ不満?

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:44:52.98 ID:bA1HFUma0
ゼルダBOTWもグラフィックでは洋ゲーAAAやFF15に及ばないしなあ

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:44:57.81 ID:Em6zCbtVM
UE4採用してツールが出す指示に従ってスキル持ってる人を雇用して作らせるだけやで

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:45:45.96 ID:yOhcqPjB0
FF15を高グラオープンワールドと言う時点で問題児

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:45:51.23 ID:BZQkusxRa
GTA5はPS3にも出てるから言うほどハードル高くない

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:46:52.51 ID:sZUbkEiA0
高グラフィックなんかソフトや機材揃えたら時間をかける以外に必要なもんあんの

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:48:36.81 ID:58Vj766Pp
>>11
田畑氏のような
大組織を指揮できる人材が必要になるぞ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:59:36.99 ID:9JJXVfi7a
>>17
田畑はいらないだろ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:02:18.64 ID:58Vj766Pp
>>39
田畑氏が部下を説得してくれなければ、FF15はオープンワールドにはなれなかったのだが

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:47:01.67 ID:0E/75jIBd
開発ライン1つに絞れば余裕だろ
高グラ(笑)なんて人海戦術の結果でしかない
任天堂はそんな頭悪いことしない

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:15:58.71 ID:J5g3MjtU0
>>12
これ
だから洋サードが軒並み利益爆死してるわけで

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:47:33.42 ID:+mzNvuIid
高グラのゲームを挙げるとしてなんでその3本を選んだんだよ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:49:35.98 ID:58Vj766Pp
>>14
発売当時なら、この3つは最高峰だったでしょ

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:50:13.67 ID:d3VcK9eK0
>>19
FF15は微妙じゃね?

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:51:05.38 ID:a9iSDmRh0

>>19
FF15は当時のアサクリやウオッチドッグス2に惨敗の糞ゴミだったし
RDR2もボケボケだったし

全然ダメだよ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:47:41.50 ID:8fKghguV0
出来るならマリオをイケメン親父風にして出してるんじゃね

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:48:55.58 ID:4rR8FGTNd
GTA5もいまみると酷いよね

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:53:44.97 ID:9W3X76npd
GTA風マリオに見せかけて
ちっともオープンワールドじゃなかったマリオあったな
別にオープンワールドじゃなくてもいいが
誤解させるPVは任天堂もオープンワールド作れるような開発力に憧れてるってことだよな
プライドだけは高いから認めないがw

 

109: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:54:51.51 ID:4oGVayRIp
>>25
憧れてるも何も何故こいつはゼルダを無かった事にしてんだよ

 

235: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/18(土) 00:20:35.86 ID:x9WQp1Cc0
>>109
あれオープンワールド?
スカスカじゃん

 

239: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/18(土) 00:22:39.83 ID:YWB9kVnv0
>>235
ゼルダのゲームデザインでスカスカだったらクリア出来ないだろ

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:53:47.72 ID:o2/meW0qa
ゼルダBOTWは、2017年にも多数出てる洋ゲーフォトリアルを押しのけて、
アートワーク部門でも最高レベルの評価を得てるんだよなあ・・・

 

101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:47:14.75 ID:/bdrBIa9p
>>26
アートには高精細以外にも評価ポイントがあるというだけで
このスレで話題になってるのは高精細なアートの話だろう

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:55:57.34 ID:SZDIK6hb0
FF15ってクソグラじゃん、ご飯だけはよかった
Nvidiaと組んで作ったPC版もドヤってた割にのっぺりだし

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:56:31.94 ID:WvLBnPFv0
なんか一個違うのが混ざってるな…

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 20:59:34.64 ID:Dqs+VSkp0
作れるわけ無いだろ
今でも他社に投げてばかりなのに

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:01:56.74 ID:NwxdPlEq0
FF15とGTA5が高グラフィックかどうか疑問なんだが

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:03:20.30 ID:ri6MYbTW0
スマホアプリの会社でも作ろうと思えば作れるわな
サイゲでも現に開発してたし
この業界は人材の流動化が激しいので金さえ出せばどこだって開発はできるわな
300億円の資金を用意して田畑氏を招へいすれば世界的AAAタイトルが生み出すことが可能となるわけよ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:04:16.84 ID:7a7qrm2R0
できるでしょ
ただ高解像度にするだけなら技術はいらない、マンパワーと時間をかければ良い
ただ、それが求められてるかは別の問題
そんなんはプレステにでも任せておけばいい
結果は今の売上、シェアを見ればわかるよね

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:05:30.75 ID:tjvAg8Ada
任天堂が洋ゲー紛いのリアル路線を作ったら世界で馬鹿にされるわ
日本のゲームの良さを捨てて洋ゲーのモノマネ猿になったと

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:06:44.02 ID:NwxdPlEq0

GTA5こそプレイヤーを阻害しない選択肢と脚本という成功例だろう
だからこそGTAオンラインで破綻することもない
そしてカットシーンを排した新たなバトロワ系オンラインへの踏み台にもなった
子供から大人まで流行したクラフト系から次なるバトロワ系まで
カットシーンなんてものは存在しない

カットシーンが無ければ何もないタイトルなんか前時代の遺物でしかなく
いまさら通用するわけもないのはEAが話す通り

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:07:17.73 ID:XmmNbeqo0
FF15はともかくGTAやRDR規模は無理だな
そういう大規模開発の経験が無い
海外サードのツテも無いし、やろうとするなら
日本のサードを大量に下請けとして巻き込んだ大事になって
和ゲーのタイトル数が大激減する

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:07:52.72 ID:NwxdPlEq0
PVによる演出なんぞ現代社会では1ミリも通用しない

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:09:16.44 ID:iy3dHHEv0
企画通らないだろうから、作れないで正しいかもしれない

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:12:14.56 ID:NwxdPlEq0
ただテカるだけのCG丸わかり映像に感動する現代人は一人もいない

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:12:40.53 ID:ri6MYbTW0
開発主導する天才が一人いればいいわけよ
FF15は田畑氏がいなかったら空中分解してただろう
GTA5発売後に開発現場の主導的立場の人は会社から放逐されたのでGTA6はウンコになるかもしれない

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:13:02.15 ID:NwxdPlEq0
布から有機物まで雨でテカりまくる前時代VFXがいまだに続けられてるのが
技術進化の停滞を証明してる

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:16:22.06 ID:Em6zCbtVM

>>56
レイトレーシングでリアルな質感を・・・

とやっても、従来のCGより地味じゃね? となって

テカらせるための追加の光源や偽の質感テクスチャや反射係数を足すことになる

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:14:08.91 ID:NwxdPlEq0
いまや映画業界すらCGを自慢しなくなって久しいものを
20年遅れを自慢し始めるゲーム業界に市場はウンザリしている

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/17(金) 21:14:43.62 ID:J5g3MjtU0
日本一でも資金さえあればrdr2余裕だろ

 

コメント

  1. 技術的に作れる作れないじゃなくて、まず企画が通らないから無理。

    • 無能「リアルなオープンワールド!全てのキャラに会話イベントを持たせて、全てのNPCを攻撃できます!」

      宮「全部のキャラと会話するの面倒くさくない?てか会話できたところで面白い?ストーリー進めるのに必要なキャラが死んじゃったらどうやってストーリー進めるの?」

      • >宮「全部のキャラと会話するの面倒くさくない?てか会話できたところで面白い?ストーリー進めるのに必要なキャラが死んじゃったらどうやってストーリー進めるの?」

        その前に
        宮「それつくるのに一体いくらかかると思とんねん!!」
        ってぶちぎれるのが先だな

    • GTAも飽きられてるしね・・今残ってるのキチガイチーターとキチガイ妨害キッズだけだし
      ようつべの日本人のGTAプレイヤーの動画だってひたすらPKするか暴言キッズPKするかの二択だし海外のGTAプレイヤーはGTAの機能で映像つくったりして面白いんだけど。

  2. FF15を例に出すのはさすがアホとしか言いようがないな
    予算があるからっておにぎりをこだわってリヴァイアサン以上にしようと思うか?
    普通はねえわ

  3. 外注をたくさん使うだけだから出来る

  4. 普段グラグラ言いながら、未だ国産OWの一本も出せないPSW勢を棚上げしてるわけでなく、あれらに作れねえから任天堂に縋り付くしかない惨めなゴキ論w

  5. 人海戦術でやるだけを簡単だと思ってる奴は大きな仕事をしたことがないんだろう
    それが一番難しいんだが

    • じゃあやらなくて良いな

    • 確かに難しいけど上に挙がっている大作はそういうやり方で出来ている
      誰にも真似できない特別な技術があるわけではない

  6. ゼノクロ「あの…」

    • PS4の和ゲーはいつになったら、ゼノクロのフィールド上回れるんだろうな

  7. そろそろOW自体食傷気味で最近のOW全滅してんじゃねえか
    RDR2で崩壊開始してジャスコ4、ワゴーン、レイジ2とどれも凡作未満で終了
    手間かけてこれじゃ作る意味自体無いわ

    • リアルに出来るようになったからこそ、程々で止めないとクソゲーになるというのが、ここ数年で証明された気がする

  8. スレタイ通りの予算と期間使って神ゲー作って何千万本と売ったとして、
    利益がトントンかBOTWやマリオデ以下なら任天堂としても無理してやる意味あんまないよね

    5年以上費やして1本そんなの作るより2~3年で良ゲー2、3本出してくれた方が自分は嬉しい
    別に手抜きしろってんじゃなくて、限られた中でベストを尽くしてくれればええんや

  9. グラを良くして、どれだけ面白くなるのと言う問題
    グラを良くして、どれだけ制作費が嵩むのと言う問題
    グラを良くして、どれだけ製作期間が伸びるのと言う問題
    グラを良くして、どれだけ売上増えるのと言う問題

    どれだけグラを良くしても宗教上の理由で買えない人とかもいるし
    任天堂としては旨味少ないかな

  10. アホほど開発費と広告費をかけて巨大作を作り大ヒットしなければ即死という危険な商売方法を
    任天堂が望ましいと判断し採用するとは到底思えないがね
    顧客を感動させ信頼を勝ち取って持続させ、長期的に会社を維持させるという視点が
    他のメーカーには無いように思える

  11. なんでベンチマークソフトが高グラフィックオープンワールドゲーの中に入ってるんですかねぇ

  12. 「作るのはいいけど、それでどんだけ儲けられるの?」って答えがそれらのソフトなんじゃ……
    物量で儲けるのも手ではあるが、効率を考えるなら物量よりアイデアで儲けた方が効率がいいわな。そして、任天堂のやり方は後者よ。
    その分、コケてもいいようにリスクマネジメントはしっかりしてるけどな。少なくとも、どこぞの陣営みたいにシェア取ることが前提みたいな、初期販売価格の状態から大幅逆ザヤ上等の売り方をすることはないし。

タイトルとURLをコピーしました