1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:45:22.64 ID:bR2Qaare0
スーファミくらい?
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 12:16:43.48 ID:HZbRDByqp
>>1
その頃はまだまだゲーセンがリードしてたわ
格闘ゲームのドット絵のキャラはスーファミより大きいし、
シューティングも敵がわらわら出てきてもスーファミみたいに処理落ちしないし
ちなみに家庭用がゲーセンに追いついたのはPS2くらいじゃないか?
PS1はドット絵の格闘ゲームのキャラの動きの滑らかさでゲーセンに劣っていたし、
SSは逆にポリゴンが弱かったからね
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:47:00.18 ID:ll+g5+RL0
質問の意味がわからねえけどマシンスペックでいうならPS2とかの頃だろう
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:48:03.11 ID:6RD8MfyGM
セガサターンくらいじゃない。
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:55:36.94 ID:0t57r8qR0
>>4
デイトナUSAやりたくて本体ごと買ったけど残念ながら無理矢理出来るようにした程度っていう感じだったよ…
まあそれでも部活終わってうち帰ってきてから勉強終わらせてウホウホやってたけど…
デイトナUSAやりたくて本体ごと買ったけど残念ながら無理矢理出来るようにした程度っていう感じだったよ…
まあそれでも部活終わってうち帰ってきてから勉強終わらせてウホウホやってたけど…
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:48:58.60 ID:eE3/kT5W0
ゲーセンとか言われてもどの時代かによるだろ。
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:49:52.31 ID:M8FfsR33r
NAOMIが動いたのはドリキャスだよね
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:51:34.09 ID:z8TX5vF10
アケゲーの中身がPS2だったりしたな
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:51:58.76 ID:kvoSWFpR0
PS2発売あたりから周囲のビデオゲーム筐体メインのゲーセンが潰れ始めたり
ゲームコーナーがメダル/プライズゲームやプリクラ系で占められるようになった
ゲームコーナーがメダル/プライズゲームやプリクラ系で占められるようになった
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:52:21.85 ID:URyNkdV4p
PS2のときは見えないだけで中身PS2がほぼそのまま入ってたゲームが多かった
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:52:52.71 ID:itghF4iWd
Wii/PS3/360じゃねーの
体感ゲームはWii画質はPS3/360で
体感ゲームはWii画質はPS3/360で
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:55:14.23 ID:8xKIkzpf0
アーケードの基板も同時期にもローエンドのPS互換基板やハイエンドのセガのモデル2や3みたいなのもあったしピンキリだからな
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:01:36.07 ID:VF/AKtcW0
>>15
メガドラもどき基板とかもあったので
ゲーセンの専用基板が互換基板より性能が下になった時で考えないといかんのじゃ
メガドラもどき基板とかもあったので
ゲーセンの専用基板が互換基板より性能が下になった時で考えないといかんのじゃ
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:57:27.86 ID:ITMga0l/d
サターンのVF2は感動した
純正のアケコンの品質は最悪だったけと元は十分に取れた
純正のアケコンの品質は最悪だったけと元は十分に取れた
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:58:09.80 ID:kwLoOkIE0
ネオジオだろ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 09:58:30.38 ID:Bb8rEUnq0
PS2時代はまだネット対戦ラグくて不自由だったしアルカナハートとか無茶移植だった
PS360時代からだなゲームセンター要らなくなったの
PS360時代からだなゲームセンター要らなくなったの
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:01:20.95 ID:ceFYfLWla
完全に並んだのは360だと思う。
というかその辺りからアーケードは大型筐体のカードゲームだらけになった。
というかその辺りからアーケードは大型筐体のカードゲームだらけになった。
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:02:31.23 ID:fYkrqeAZ0
ファミコンの頃からアーケードの移植はやってたが?
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:20:28.01 ID:9fzNGzJW0
>>23
それをいうなら、PONから始まった。
家庭用なら、劣化版ながらゲーセンのゲームがいくらでもプレイ出来る魅力な
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 11:55:55.95 ID:NuDaE8D/0
>>39
所詮AC移植なんて劣化版なんだから本物やりたい奴はやっぱゲーセン行くしそれを目玉にしたところで失敗するだけだろ
メガドラとPCエンジンが死んだのはこれ
ファミコンやスーファミみたいにゲーセンではできなくて家庭用だけでできるゲームを目玉にしないと生き残れないんだよ
所詮AC移植なんて劣化版なんだから本物やりたい奴はやっぱゲーセン行くしそれを目玉にしたところで失敗するだけだろ
メガドラとPCエンジンが死んだのはこれ
ファミコンやスーファミみたいにゲーセンではできなくて家庭用だけでできるゲームを目玉にしないと生き残れないんだよ
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:05:58.48 ID:MNdq02v9d
なんか重ねてタワーになるやつあったろ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:07:16.89 ID:0i8JSmVe0
実際はまだ追いついていないけど、差が判らないレベルになったのは箱丸。PS4はギリギリ。
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:08:15.34 ID:cilfl0iGa
サターンだなPSはメモリー不足で劣化
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:13:43.71 ID:Bb8rEUnq0
>>27
サターンのヴァンパイアハンターほんと凄かったな
サターンのヴァンパイアハンターほんと凄かったな
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:15:08.23 ID:z8TX5vF10
>>30
同キャラだとメモリが余る分省略されたモーションが復活とかあったような
同キャラだとメモリが余る分省略されたモーションが復活とかあったような
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:08:29.96 ID:pkSRrA580
スーファミの時点でゲームデザインとグラフィックの表現力は高まり
アーケードを衰退させる魅力を打ち立てた
FCでは実現しきれない意識空回りゲーもSFCでなら形にでき
クリエイターの才能を一気に吸い上げてしまったがゆえのソフトの絶対数ではない黄金期
アケゲーの完全再現にはこぎ着けていないなどというアケ土俵の比較は滑稽だろ
アーケードを衰退させる魅力を打ち立てた
FCでは実現しきれない意識空回りゲーもSFCでなら形にでき
クリエイターの才能を一気に吸い上げてしまったがゆえのソフトの絶対数ではない黄金期
アケゲーの完全再現にはこぎ着けていないなどというアケ土俵の比較は滑稽だろ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:10:57.87 ID:lEQ9Zh4FM
現世代で基盤にPS4使うようになったんだから現世代やろ
前世代ではまだアケのが上だった
前世代ではまだアケのが上だった
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:13:50.50 ID:JFuphTPQ0
スーファミ以前の移植ゲーはグラにしろ音楽にしろ1から作り直しレベルでオリジナルとは完全に別物だったからなあ
細かい違いとか処理落ちガーとか語る水準ですらなかった
同じ素材をそのまま流用できるようになったのはサターンプレステ以降かな
それでも3Dとかのゲームはまだ作り直しレベルだったけど
細かい違いとか処理落ちガーとか語る水準ですらなかった
同じ素材をそのまま流用できるようになったのはサターンプレステ以降かな
それでも3Dとかのゲームはまだ作り直しレベルだったけど
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:13:58.82 ID:TEnnld+H0
極パロ程度のゲームも再現できないサターンとかどこがだよ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:14:49.71 ID:9HSzHNLtd
同時期のゲーセン同等のって意味ならX68000
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:15:59.13 ID:XvunXznS0
2DゲーだとSSくらいかな
3DゲーだとDCくらいか
3DゲーだとDCくらいか
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:16:12.48 ID:xSLXX+LB0
PS2とかドリキャスくらいで、家庭用とアーケードに同一基板使うとかやってたよな。
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:17:52.49 ID:Bb8rEUnq0
>>37
ゲーセンの鉄拳と闘神伝2は元々PS1の互換がある基板だったな
ゲーセンの鉄拳と闘神伝2は元々PS1の互換がある基板だったな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:20:35.23 ID:XRyNiBnWa
naomi
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:20:42.75 ID:0VIM+NSA0
ドリキャスがNAOMIほぼそのまんま移植できるのも売りの一つだったよね
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:22:39.08 ID:011MIxmZ0
ソウルキャリバー
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:25:42.54 ID:BOD3TWn5a
最近の競馬ゲームとか70インチくらいの画面を3台繋いでサブモニター出力をしているものを観るとまだ追いついていないんじゃ無いかとも思う
戦場の絆あたりでもどうなんだろう?
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:30:21.89 ID:hcai/Auop
>>43
3画面ならPS2×3台でグランツーリスモ4遊べたよ
3画面ならPS2×3台でグランツーリスモ4遊べたよ
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:30:43.95 ID:4qTR3Kjdd
サターンプレステから移植物が増えたが無茶移植も多かった
ゲーム雑誌とかでアーケード版と画像比べてたりするのが好きだった
ゲーム雑誌とかでアーケード版と画像比べてたりするのが好きだった
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:38:09.02 ID:D9tVN+300
NEOGEOかなあw
それは置いておいてPS2にドリキャスあたりかな
それは置いておいてPS2にドリキャスあたりかな
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:38:32.04 ID:CTTy5syRa
ドリキャスPS2時代だな
アーケードは体感ゲーに逃げて音ゲーやらカードゲーが増えて流行った
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 10:44:03.39 ID:SXNvjlXwd
戦場の絆はVRで出して欲しい
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 11:11:02.92 ID:dNNq7zYR0
一粒で二度の美味しさを味わうために互換基板に力を入れ始めたのを見て
CSの水準がACと同じになったというよりACがCSに合わせたって感じで当時は残念に思ってたな
CSの水準がACと同じになったというよりACがCSに合わせたって感じで当時は残念に思ってたな
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/02(金) 11:22:59.61 ID:H3teLLZX0
SFCでスト2出た頃
コメント
ゲーセンと言っても使ってる基板はピンキリだったからなんともなぁ…
サターンの頃の最先端Model2とかはどう足掻いてもそのままCS機への移植は無理だったし
逆に2D系のゲームはサターンへの移植は余裕だった
そしてPSやサターンをベースにしたゲーセン用の基板も作られてたしなぁ
ものによるけど明確なのはDCあたりかなあ
ドリキャスよりNAOMIの方が性能は高かったけど同水準と言えちゃう程度の差しかなかったね。
初代箱あたりまで来るとアーケード基盤の性能面での優位性は完全に無くなってたと思う。
ネオジオが出てきてから家庭でもゲーセンと同レベルのゲームが遊べるようになったぞ