糸井重里「CGにキレイとか豪華と言うのは的外れ」

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIGmhLYw0

―― 豪華なCGがあふれる中で、ドット絵の選択をしたというのは、糸井さん的にはどうなんですか?

糸井 豪華なCGっていうのは、僕の選択肢にはないんですよ。「CGって平凡じゃん」って思ってるんです。
テレビ観たって、映画観たってCGだらけなんだから。
CGは「キレイ」とか「豪華」というような言葉と一緒に使うものじゃなくって、「まあ、普通のCGですよね」って言うべきなんですよね。
絵を描くのだから、それに合った絵を描けばいいわけですし、世の中の流れとはまったく無縁に考えてました。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGgO+whSd
作るゲームに合ったグラフィックスが
正解なんです

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orYEuL0l0
まぁ絵画を見て、写真で良いじゃんってアホな答えする奴っているわな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xOxrdL6FM
>>3
ただ写実的なだけの絵は実際ゴミ扱いだが

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MfqZ5+QH0
>>3
絵画は描いた人の魂が入ってるからな
CGは何も無い
想像力も無いしただの真似事

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yzDUGSny0
>>52
そりゃCGを馬鹿にしすぎでは?
CGだって作った人のこだわりとか出ると思うけど

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WHa4KJGC0
でも写真に芸術的な価値がないわけでもない
あくまでどう使うか
一方的に毛嫌いして使わないとかいうのが一番アホだな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dzgPnNQG0
テレビや映画のCGと
ゲームのリアルタイムレンダのCGはまた別だけどな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGgO+whSd
写真を目指してるわけじゃないだろう
現実そのものを再現するのが最終的な到達点だ
写真自体が既にCGなんだし

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jI+5Kc31d
当時はCGの到達点がフォトリアルだけみたいな認識だったんかな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g5N6hO/e0
>>13
小島監督をバカにするのはやめろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1WjdR8yA0
前後の文が見えないけど
これ描画方法だけで語ると
何使っても普通ですねなる類じゃないのか?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCGIl6BK0
ゲームの世界ってのは自己介入できるCGなんだよなぁ
それがわからないとは幻滅

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g5N6hO/e0

>>18
グラフィックが綺麗になる程にFFやグランツーリスモやみんゴルの売上が落ちてるのは面白いね

結局、CGを補完するのが人間の脳であって

その余地がなくなるとつまらなくなったり、押し付けがましさにうんざりするのもまた人間の脳なんだよな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YQbrSeO00
>>23
それは開発がうんこだったり他に優れたゲームが出てるから落ちてるだけだろ
毎年出しても面白けりゃFIFAやCODみたいに売れ続ける
グラフィックがいいから補完出きなくてつまらないとか勘違いもいいとこ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCGIl6BK0
このインタビューは2006年時点のマザー3インタビューか
まだまだプリレンダムービーばかり見せられてた時代だからしゃーないけど
あれから15年近く経ってようやく世界に没入できるようになってるからなぁ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orYEuL0l0

ゲームの世界に入れるなんてのはCGとドットと関係なくね
キャラを世界で動かせると言うのは3Dで広大なフィールドと設定を用意した事だろう

別にドットでも世界に入り込んで遊んでたじゃん
野球ゲームや格ゲーなんて手に汗握ったものだ

タイムギャル系のシリーズもそういう触れ込みでQTE連発で映画にプレイヤーの介入をさせると宣伝したし
DVDやBDも-Gで擬似的に分岐させたし
ほぼエロとライブにしかつかわれなかったマルチアングル機能とかあったんだぞ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCGIl6BK0
>>26
それはただゲームにハマってただけで没入してるのとは違うものだな
今同じ体験しても当時の衝撃は味わえないよ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tdVkRMu0
豪華ってのは褒めてるわけじゃなく金かかってるなーって感想じゃね

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0MXoJCuqa
映画、テレビ番組やプロジェクションマッピングで観るCGとゲームのCGって明らかに別なんだよね

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3MSdglYz0
>>29
リアルタイムレンダとプリレンダの違い?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlnFv5eW0
サイボーグ松でケチがついた

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hrNDRoCR0
マザーのドットは当時からして別段豪華な感じはないシンプルかつノスタルジックな作りだったけど
世界観と絶妙にマッチしてたな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCGIl6BK0

任天堂は基本的にゲームを舐めてる客層が好きだからなぁ
所詮ゲームはゲーム的な枠内で囲い込みたいのが見え見え。

一方ソニーは技術でプレイヤーに未知の体験を提供したがってるのがわかる。
ゲームにゲーム以上の可能性を感じてるからだろうけど
進化を追ってきたユーザーは当然そういうものに期待してるわけだ。

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Kcu9iEsM
>>35
その結果がサンケタンか

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rvRD/fIv0
>>35
未知の体験(笑)と単純に面白いゲームどっちが求められてるのかよく分かるね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7CzDDwL70
今やCGほど安っぽいものはないからな
ダイソーやセリアの方が高級感ある

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUr/juGjd
ファイファン6とかロマサガ3のドットとかあれこそもう作れないよな
完全に職人芸術の域達してた失われた技術

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q3SYwrjC0
>>42
インディーズだとドット絵で頑張っているところもあるぞ

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YrCmzkyyM
>>42
個人的には野村氏はドッター時代の方が輝いてた

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0zllfr/Ya
あのナチスも抽象的な作品を退廃芸術と称して弾圧して
フォトリアルな作風を全面的に押し出してたからな
おかしな選民思想に走る余裕の無い連中程何故かフォトリアルを好む傾向があるのは確かなんだよね

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCGIl6BK0

とあるツイッターのやりとり

ファン「ブロック覚悟ですがあきまんさんとスクエニダッグで
スーファミの懐かしさと美麗なドット絵和製RPGを見てみたいしやってみたいです(__)もちろんキャラデザはあきまんさんで」

あきまん「ドット絵なんかやらないですよ、なんで過去に引っ張るんですか」

あきまん「俺はいつかゲームの性能が無限に上がる事を夢見てドットを打ってたのでドットが最高だと思った事はないです」

これには同意しまくりですわ
当時はドットしかまともな表現手段が無かっただけなのに
発達抱えたゴミがいつまでもそれにしがみついて進化を嫌ってるだけ

 

98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q0MzKflv0
>>45
正論ではない
確かにクリエイターの意識はそういうものだった
そういう人が多かったのだが
実際スペックが上がった今多くのクリエイターがかつての才能を失った
つまり本人の志向と本人が何に適してたのかが別物ということ
結果的に後から振り返ってみたら日本のほとんどのクリエイターは
スーファミレベルが合っていた
そんなこと誰も認めたがらない話だが

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cv98MWmQ0
進化した結果がホモ15やクソダサ7Rだもんな
イグイグドットのがマシだったね

 

引用元

コメント

  1. 64版マザー3でもグラフィックのクオリティそのものじゃなくて、別生物のポリゴンパーツの組み合わせでキマイラの異形っぷりを表現したかったんだろうな。

  2. 豪華な絵と安っぽい絵があるようにCGにもある
    単純な話だ

  3. なお、世代超えて動的表現にした進化結果、グラグラ言ってたやつがこぞってゴリラゴリラと叩きまくった模様。
    むしろグラグラ言ってる奴は技術的な進化なんて望んでないだろ。テカテカテクスチャさえ貼ってあれば満足なんや。

  4. >絵画は描いた人の魂が入ってるからな
    >CGは何も無い
    >想像力も無いしただの真似事

    いやあ、グラフィッカーで一流の仕事してる人の経歴とか聞いてると並々ならぬ努力と情熱持ってないと無理だと思ったよあれ。

  5. ただただカタログスペック自慢してフォトリアルしか認めないようなとこの筆頭が未知の体験を提供してる?
    どういうこと?

  6. 糸井さん「テレビ観たって、映画観たってCGだらけなんだから。」

    ホントこれ
    さすが糸井さんは本質を捉えてらっしゃる

    あとPSW連中は「自分で動かしてるからテレビとは違う!」って反論してるけど
    アンタらエアプじゃん
    自分で動かして無いじゃん

  7. マザーのグラフィックは今でも好きでレトロなRPGとして楽しめるけど、当時は最新の美麗グラフィックとして売ってたゲームは今ではキツイ。

    • でもGBAマザー3は妥協の末にあると思う。
      発売自体が奇跡だったから良かったんだけど、64版も見てみたかった。

      • その辺はほぼ日のマザー3関係の話を読むと面白いよな

  8. 文脈見ないと何とも言えないけど、CGなんて所詮「道具」だからな。
    道具そのものをスゴイスゴイ言うのは違うわね。

タイトルとURLをコピーしました