ハドソンNEC「PCエンジンはファミコン2のつもりで作った」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vPWkxfbX0
確かに

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BURJAQeL0
マリオの出ないファミコン
モンハンの出ないプレステP

 

125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zr7VyBJB0
>>2
ハドソンの俺様専用機みたいなものだから問題ない

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LfMIoyuA0

まあ一強だったゲーム業界に風穴は開けたよ。
性能もダンチだし。

妖怪道中記とかびっくりしたもん。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BURJAQeL0
>>3
風穴開けたのはメガドラなんだよなあ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7byZz24TH
ファミコン時代に出たのにスーファミとも張り合えた名機だったな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZE8bIqRt0
>>7
風の伝説ザナドゥ2はもうSFCレベルだったね

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtXCNyJy0
>>30
2はクソゲーなんだよなあ
サウンドはまあまあ凄い
1は8bitハード最強のARPGという感じだけど

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cc9IU0EA0
8ビット時代途中から16ビット機の終わりまで活躍した長寿命ハード

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VRYaO2nZ0
>>9
32ビットのFXが即死したのは悲しいなあ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGjO26D9M
>>15
3D載せてないのが悪い
でもネオジオCD以下はグロすぎ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qGQwEH+U0
ビデオ出力はありがたかったな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ulOqEUb0
PCエンジンはファミコン発売から4年半後スーファミ発売の3年前という両機種の間に出たので
世代としてはファミコンとスーファミの中間って感じか
ファミコン1.5みたいな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZajQlmJF0
これ性能の事だろ?確かにPCエンジンは強化ファミコン感あるCPUも速いしスーファミよりファミコンっぽい

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGjO26D9M
CPUが8bitだろうがあれは16bit級だわな
逆にインテレビジョンは16bitCPUだけど性能は8bit前期だったり

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11DrOykl0
ファルコムやコナミやナムコが肩入れしたハード・・・

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V50xLtd+0
>>18
ナムコだけじゃね?

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hshQ72i+0

>>19
スナッチャー
ときメモ
グラディウスII

何気にグラディウスと沙羅曼蛇も出来が良い

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZajQlmJF0
>>18
ナグザッドを忘れるな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZajQlmJF0
コナミは力入れてたよ俺メガドラ派だったけど羨ましかったぜ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZajQlmJF0
コナミがメガドラ参入ついにきたか!インタビュー読んだら完全に海外市場狙いでガックシだったよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03G/SH9ep
メガドラはPCエンジンより発売が1年も遅いのに性能的にはPCエンジンより劣っている部分が多かった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csRuAW210
工夫で二重スクロールしてるのみるの好きだった

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lLlWaNeK0
>>24
おまおれw
努力してラスター+スプライトで二重スクロールさせてるのはなかなか見ごたえはあったな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ulOqEUb0
コナミとセガは仲悪いとか
コナミとナムコは仲悪いとか
どこかで見た事ある

 

90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AcQzgv350

>>26
二十年以上むかしコナミにいたけどゲーセンで
セガとナムコに自分の所の人気作を売って欲しかったら
コナミのを撤去しろって言われて営業妨害されたから恨んでたんだ
ビートマニア前は二社ほどのアーケード人気作は持ってなかったからね

でもサターンにソフトだしたりしたのは二流メーカーのつらい所だったね

 

98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KUbDZj3/0
>>90
あー。ビートマニア裁判でナムコ狙い撃ちしたのはそのときの恩返しもあったのかw

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bqxmSjxb0
人気のあるゲーム機がファミコンだけだったんだからそりゃそうじゃね?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iw+M6fZV0
コナミとファルコムは肩入れってワケじゃなかったよな PCE/MD/SFC/3機種参入してたし(セガファルコムなんての作ってたし)
それぞれPCE/MDには遅めの参入だったけども独自の専用良タイトル出してちゃんと住み分けてた

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jv/GNHb20
>>29
セガファルコムは結局まともに機能することもなく消えたな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFW8+N+UM
ファミコンのケーブルとACアダプターそのままPCエンジンに繋げて遊べた

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:am/vi0G90
PCエンジンミニにカトケンちゃんと入れておけばなあ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qGQwEH+U0
>>32
せめて海外版入れときゃよかったのにね

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:am/vi0G90
>>33
海外版PCエンジンミニであるターボグラフィックスにはJ.J. & JEFFが入ってるから
売り方が卑怯だわ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KUbDZj3/0

>>38
違う違う。一つのPCエンジンミニに日本版とターボグラフィックス両方のタイトルが入ってるのよ。白PCエンジンミニにもJ.J. & Jeffは収録されてる。

日本版、欧州版・ターボグラフィックスの違いは連射パット付きかと、ときメモ、天外魔境2
が抜けてサラマンダが入ってるって感じ。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NAIuuqaM0
オタゲーハードの印象が強いけど
多人数プレイに対応したゲームがFCやSFCよりも豊富だったので
当時最強の接待ハードだったんだよね

 

引用元

コメント

  1. R-TYPEとか妖怪道中記とか前半は素直に面白かった。
    ただ、途中から狂ったように周辺機器増やし始めて、
    ゲームもただのアニメ・ボイス推しになった頃には完全に興味失せてた。

  2. CPUがファミコンと同じ6502系だったし兄弟みたいなもんかな
    4人対戦推奨ゲームも結構多かった

  3. ナムコはスプラッターハウスやワルキューレ(大分変更されてたが)、
    源平討魔伝、ベラボーマン(微妙だが結構好き)、ドラスピその他が良かった。
    ただ、CD-ROMソフトを出してくれなかったのが残念。

  4. PCエンジンにせよメガドラにせよ、そのゲーム機でしかプレイできないタイトルが多くて良かった

  5. お金持ちの家が持ってた印象。

    • 中古の白エンジンなら500円くらいで売ってた。高いのはDUOかな

      • 当時はめちゃめちゃ高いイメージあったけどなぁ。CDロムロムも高かったし。
        そうそう、DUOは高かった。DUO-Rが出たとき何とか買ってもらった記憶。

  6. 3人以上のマルチをやりやすくしたのは強いな
    桃鉄とボンバーマンがブレイクしたのはPCEから
    あとダンジョンエクスプローラーなんかもね

タイトルとURLをコピーしました