【質問】「かつて社会現象になったゲーム」ってなにがあるの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nUU1H+tK0

初の社会現象ソフトはドラゴンクエスト3と聞いたことある

行列がすごくて街でソフトを持ってると奪われたりしたとか

他にはどんなのがあったのかな

191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mWfPnJj60

>>1
ゲーセンに革命をもたらしたインベーダーとスト2とダンレボ

品薄により初めて転売が大問題になったたまごっち

店にかつてない大行列を作ったモンハンとドラクエ

芸能人から一般人、老若男女全ての人が再びゲームに熱中したモンハン

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mk1DFNtD0
ドラゴンⅢは凄かったよな~なんであんな人気出たのかw

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUvmP4Q0
>>2
全盛期ジャンプの力だなあ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cKmatDf/M
ドラクエ9

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6tmseB3K0
スト2モンハンバイオ
あと妖怪ウォッチぐらいか?

 

129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3cVxfH+0
>>5
モンハンだけではわからん。2Gあたりからだよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G5m4CwZC0
スクエニとレベルファイブの反省会になるしかないネタ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Te1sWD/+0
セールスでは無く話題性だけならシーマン

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rPDvmG670
FFとかテイルズとかパラッパラッパーとかかな
PSのゲームに多いね「元」社会現象は
ほら、プレステって日本軽視で今完全に死んでるから
擁護不可能なレベルで

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUvmP4Q0
>>10
テイルズが社会現象…?

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:syaGRNEF0
>>10
テイルズ…???

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WO66Trz3a
あつ森さん

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjwDYwku0
老若男女幅広い世代に売れる…っていうモノより
小学生男子のみ、中高生男子のみ…みたいに
ターゲット狭いほうが社会現象になりやすいような印象あるわ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R0/uXKKBa

インベーダー
スーパーマリオブラザーズ
ドラゴンクエスト3
ストリートファイター2
FF7
バーチャファイター2
ポケットモンスター
モンスターハンターP2
脳トレ
どうぶつの森

あと何だろうな。

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUvmP4Q0
>>14
バーチャ2クラスが入るなら妖怪ウォッチは入るだろう

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2X+gHavva
>>16
妖怪は確かに、知人の子も結構好きだったし。
レイトンや逆転裁判は悩むな。

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rRM7/Kc60
>>14
バーチャ2外してwiiスポ入れとけ
あとはスプラトゥーンやフォトナは微妙かな?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ev2il8tJd
FF、DQ、ポケモン、モンハン、妖怪、ポケモンGOくらいかな、パッと浮かぶのは

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tpMlobm80
ゲーセンを全盛に導いたという意味ならば
バーチャスト2ももちろんだけどKOFとサムスピは外せんと思う
あとマジアカ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tSFhix+0
ドラクエ3と9、ポケモン、妖怪ウォッチ、脳トレ、DSからのどう森

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tSFhix+0
FF7やスト2は大ヒットだけど社会現象ではないと思う

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gyzLxPCna
>>23
いやスト2はこのスレで挙がってる中でもトップだぞ
駄菓子屋とかスーパー、本屋にもスト2の筐体置いてあって人集りが出来てた
あれに比べりゃドラクエやら妖怪なんてゴミ
ドラクエは大して売れても無いしな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MoXOcyDe0

うーんこれは社会現象

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R4OaclQg0
たまごっちはガチで社会現象になったよな
あれでバンダイ生き返ったし

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYaLilPsM
ここまでで出てないのならWiiスポーツ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VvL+rfHF0
テトリスかな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4DkzN90B0
どうぶつの森
ポケモン
モンハン
妖怪ウォッチ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w/x6DkVqr
Wiiスポーツはエリザベス女王までプレイしてエリザベス女王専用に純金Wiiまで作られたぐらいだからまあゲーム業界最大の社会現象ゲームだろう

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUvmP4Q0
セガの1位はバーチャ2ではなくムシキング説

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tSFhix+0
スト2と社会現象というよりスト2とSNKで作った格ゲーブームだからね
ゲーム業界の範囲を逸脱してる感はないし社会現象は言い過ぎかと
行列だのすれ違いだのメディアミックスだの+αの話題があってこそ社会現象だと自分は感じる

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gyzLxPCna
>>37
実際に人集めたという点ではスト2だろ
他に挙がってるタイトルはゲームオタクの間で盛り上がっただけに過ぎない
ゲーム屋で行列出来たやら小中学生の間で流行ったとかは社会現象とは言えんよ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3N3TfGnQ0
>>48
ニュースにさえなったのに社会現象と言わないってのはおかしい

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ev2il8tJd
ポケモンGOは地球現象だったわ、あれ以上は無いだろうな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2X+gHavva
SNKは駄菓子屋の店先に必ずあったから、
メタスラで育った子も多そう。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tSFhix+0
まあそこは感じ方次第だろ
俺はそれを社会現象とは感じなかった

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Nl39YUG0
ポケGOはやばいな
ポケ剣盾とかGOで始めた人が買ってそう

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQJcW/Sz0

ストⅡとポケモンGOを忘れてた

まだ他にもありそうだな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Vr8gZFH0
ドラクエ3か・・・勝った帰り道に小学生が中学生にカツアゲとか
売れ残ったクソゲーと抱き合わせ販売とか・・・なつかしいな。

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:woylJS4ya
バーチャ2

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUvmP4Q0

インベーダーブームが終わって閉店が相次いでたゲーセン業界を
再び全盛期まで持ってたのがスト2だな

まあ言ってしまえばSNKとかバーチャ2はスト2ブームの後乗っかりに過ぎない

 

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYaLilPsM
>>59
それ言ったらDQ3以降のRPGブームは全部後乗りでしかないことになる
VFはそれまでゲーセンに入ってなかったサラリーマンまでゲーセンに入れたんだから十分社会現象

 

164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:goDVHRlP0

>>91
VFなんかはゲーセンでスト2やってた高校生、大学生世代が社会人になっただけでは?

ファミコン世代以降だとゲームに慣れ親しんでるから会社終わって同期と飲みに行く以外で遊ぶのにゲーセンいったりしてたのよ
ボーリングやバッティングセンター行くのと同じような感じでゲーセン行くようになった
リッジとかもゲーセンでリーマンが仲間内でよくやってたな

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xGhXnG40
メディアで取り上げられる事が多かったってのなら
ポケモン
モンハン
脳トレ
ドラクエ9
スプラ
あつ森
この位か?
妖怪はアニメが凄かっただけだし入らないかな

 

引用元

コメント

  1. 洋ゲーAAAって売れるけど社会現象にはならないよな
    ポケGOみたいなリアルで目に見えるムーブメントにならない

    このコメントへの返信(1)
  2. 世界的社会現象だとポケモン ポケモンカード ポケモンgo あつもり だけどな

  3. 社会現象というなら、インベーダー、スーパーマリオブラザーズ、ドラクエ3、ポケモン、脳トレ、あつ森かなぁ
    特に脳トレを推したい。およそ不可能と考えられていた高齢者へ届いたことはゲーム史の上でも大きいですよ
    ??「市場調査?そんなことしてどうするんですか?任天堂が市場を創り出すんですよ。調査する必要などどこにもないでしょう。」
    正直、シビれますわ

  4. 格ゲーはスト2単独じゃなくて良作が多数あったのが大きいと思う

  5. スーパーマリオを入れてないのが多いのはなんで?
    “誰もが知っているゲーム”なればこそ、この前海外で当時の未開封品が
    数百万で落札、ってのがニュースになったんでしょ。

    このコメントへの返信(1)
  6. ストⅡも順当に進化していったし、餓狼スペシャルやら真サム、龍虎の拳あたりの筐体も一緒に置いてるゲーセンは盛り上がってたな。

    このコメントへの返信(2)
  7. サクナヒメも令和の米騒動になるくらいだから社会現象じゃね

    このコメントへの返信(1)
  8. 国内はそうかも知れないけど、海外はどうなんだろ?

    このコメントへの返信(3)
  9. お前に指摘されるまで入ってない事に気がつかなかったわ
    普通に考えて入っていない訳がないんだからw

  10. 社会現象かはわからないけど
    100メガショックNEOGEO!
    には当時の子供達の心は鷲掴みにされてたな

    SFCのスト2ターボ辺りが飽きられ始めた後に
    もう一度格ゲーブームを作ったのはSNKだと思う

  11. ゲーセンだけではあそこまで流行らなかった
    SFC版ストⅡから子供や一般層に一種のパーティーゲームとして一気に広まっていったんだよ
    いま闘病中のウメハラだって最初はSFC版からだ

    今の格ゲーに足りないのはここの視点
    新規がカジュアルに遊べる環境の重要性

    このコメントへの返信(1)
  12. ゼノブレイドクロスかな
    社会現象というより世界現象ってレベルだがww

  13. 社会現象かはわからないけどイギリス行ったときに
    ロンドン中がGTA5の広告だらけでビックリした事あったわ

    このコメントへの返信(1)
  14. ゲーム内容を考えると、ちょっとカオスだなw

  15. マリオ
    ドラクエ
    ポケモン

  16. 海外だとトゥームレイダー(というよりララクロフト個人)じゃない?いろんなcmや雑誌の表紙にララが出てきたし映画にもなった
    今では見る影もないけど

  17. バーチャは間違いなく社会現象だろ。否定するのは無理がありすぎる。
    リアルタイムの時期に有名プレイヤーがTVに出演とか他のゲームでは聞いたことが無い。
    スマブラやスプラはもちろんストⅡでさえも。
    アメリカならDoomとHaloが入るな。
    特にDoomはアメリカのオフィスの生産性を当時著しく落としたと言うし。

    このコメントへの返信(2)
  18. あれはさすがにインディーとしてはかなり頑張った、が関の山だ
    社会現象のハードル下げすぎ

  19. 確かにDOOMやHALOは向こうでは凄かったらしいな

  20. バーチャ2は確かに凄かった。でも、あのヤンキー層は皆パチスロとスマホゲーに流れていった印象。
    バーチャ4と北斗4号機も食い合ってた。

  21. モンハンが社会現象になったのは2Gからって言ってるのいるけど、持ち寄りでブレイクしたんだからPからだろ?

  22. バーチャ2から「発生6フレ」「硬直10フレ」「発生2フレで目押しで繋がる」とか言われるようになったからな

  23. 「スト2のプレイヤーが他格ゲーに移動した」これが社会現象か?
    バーチャのことだぞ

    このコメントへの返信(1)
  24. 間接的にプレステ勝たせた「FF7」が社会現象なら、プレステポリコレ化で落ち目にした「閃乱カグラ」も社会現象になるがよろしいか?

  25. 社会現象と揶揄される事と売り上げは必ずしも比例しないってたまごっちが

    このコメントへの返信(3)
  26. とりあえずポケgoはアメリカ社会を変えたと言われるくらいの現象起こしてたな

  27. たまごっちはめちゃくちゃ売れたぞ
    4000万って話だ
    10年後くらいに帰ってきたたまごっちとかだして1000万くらい売れたんだったか

    このコメントへの返信(1)
  28. スト2:言わずとしれた格ゲーブームの発火剤
    ヴァーチャファイター:格闘ゲーを更に進化させた。3Dゲーの革命児では アーケードじゃ馬鹿みたいにでかい筐体が目を引いて、ゲーセンブームを加速させた
    セガラリー:ラリーの独特な走りをわかりやすく、敷居の低さとともに遊びやすさも重視したカジュアルだけど攻略しがいのある名作レースゲー

    この辺じゃないかな

    このコメントへの返信(1)
  29. 社会現象になったしね 手軽だし(キーホルダースタイルで可愛らしいからJKにもばかうけした) しかも限定品もでて高価で取引されたし フォロワーもたくさん出た(デジモンもそうだった)

  30. HALOなんかは3が出たときはウォールストリートで取引開始時にチーフが出てくるほどには経済に影響あたえてるよ

  31. 全くそのとおりだと思う 過去に格ゲーユーザーは「あまったれてんじゃねー」だの「負けて覚えろ」だの散々調子こいてたからな

  32. バーチャファイターやぞ

  33. 在庫がやばかったって話聞いたな

  34. プリクラとかいうアトラスの救世主

  35. めちゃくちゃ売れたがその売上以上に作っちゃっただけだ
    厳密には増産のため投資したはいいが増設に時間がかかり生産できるようになった頃にはブームが終わってた
    ヒット作を生み出せても経営がアホだと失敗する典型
    近年だとレベル5みたいなもの

  36. VF2の頃の有名人、所謂鉄人ってスト2関係ない人ばかりだよ
    スト2ブームには及ばないが別基軸で格ゲーブームを起こしたのは間違いない
    バーチャの衰退とともにみんな消えていったがね

タイトルとURLをコピーしました