最近のガンダムと比べてファーストガンダムがなぜ面白いのかわかった

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1t3BqOCd0
話が複雑すぎない

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ZdgPUdi0
ファーストもじゅうぶん分かりづらいけどな。
設定やら解説といった追加知識なしでファーストをいきなり見せられたら、3話ぐらいでもういいや、ってなる自身がある。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a0dJiiAV0

>>2
自分小さい頃見て全然理解できなかったわ。

勧善懲悪のアニメしか見てきてない中であれ見て何が面白いんだかさっぱり理解できなかった。
4時ごろに再放送されまくってたからよく見たんだが。

 

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUDYnjaB0
>>9
敵がほとんどプラモ化されたのでそこが子供に刺さった
今でいうポケモンよ

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ncykWY/q0
>>79
皆んなが好きなのは嫌って子供も少なくないから自然とジオン系好きになる子供も多かったよな
今思うと良い循環してた

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ypve/TPQp

ガンダムXみたけど酷かった
シャギアとオルバみたいなライバルキャラってダメだな

出撃と撤退の繰り返しを10数回やるなよ
捕虜とか降伏して無事の流れ何回やるの

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CsxPR+bc0
同じ敵と何回も戦わないからな
RPGみたいな作りになってる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HIwuYsbSr
>>4
やられメカの出てくる昔のアニメ形式

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yYYMkUDR0
>>4
これな
昔はおもちゃが売れたから一話一話違う敵が出てくるんだよな
今は伏線だか後付けだかで敵もモブもどんどん使いまわされる

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JCCg/XXJ0

>>42
ファーストも当初はジオン側はザクしか出す予定がなかったけど、玩具が売れなかったから
スポンサーから、「子供にもわかりやすいやられメカを出せ」と言われたから
仕方がなく、いろんな試作MSを出すことにした

今はガンダムしかガンプラが売れないから
敵側もガンダムにしろとバンダイから言われるらしいな。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gw+abG0t0
1stから7年ほど経って放送されたZが意味不明だと脱落する人が多かったのは分かる。
前情報無しの所見で連邦政府の内紛だと分からんわな。ザクやらジムが混じってるし

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUDYnjaB0
>>5
脱落しました
アムロ無双と違ってジェリドが毎回逃げて爽快感がないし

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nWo5hv3m0
世代じゃなかったけどファーストそんなでもなかったよポケ戦が1番面白かった時点で逆シャ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7qWuW0oCa
最近のはガンダムの存在がデカすぎて戦場が小さく見えるんや

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTwOXq1D0
逆襲のシャアまででた後に単体での評価は難しくなったよね

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nWo5hv3m0
最近のガンダムは味方も敵もガンダムガンダムしてて当時のガンダムの価値無くなったイメージ
ジオン系も使えよ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i89z92Od0
ジオンのMSのデザイン好きだったなぁ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UzgMdEoR0

ホワイトベース隊って決して戦争の中心には居ないんだよな。中盤くらいまでは大きな戦いに
参加すらしてない。連邦軍のメイン戦力は他の場所で闘ってる。彼らが担ってる任務はあくまで
大きな戦争の中の一部分に過ぎない局地戦と言える

そういう雰囲気があるのってファースト独特だよな。続編以降は何やかんやで主人公部隊が戦争の中心にいることが多い

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R0apzNRAa
>>12
そうか?結局最終局面でニュータイプであるアムロが中心になってたイメージだけど

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RA9fCiQjM
>>14
監督はホワイトベースが戦況に影響を及ぼしてはない、って言ってるね
ただあの天パが各地のエースをなぎ倒し、ジムの動きを格段に良くするデータを提供し続けてるからめっちゃ影響してると思うんだよなあ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ch1LC7Tvd

>>14
ジャブローとソロモン、アバオアクーでガンダムの果たした役割って戦局を左右しないだろ

ジャブローでジムを量産する為のデータもってきたのがホワイトベースの最大の戦果だと思うよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mtjCQVaW0
最近のは宇宙がただの小道具だからな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhIjH5Hd0
宇宙世紀じゃない最近のはだいたい仮面ライダーガンダムなんよ
変身がガンダムに置き換わっただけ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nLSssifK0
ホワイトベース隊は囮部隊だね
ファースト以降は全面戦争じゃなくて局地戦になるから自然主人公達の存在が大きくなる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRApjLza0
ガンダムが大地に立ってから3ヶ月で戦争終結してるところ見るとガンダムはいなくても連邦が勝利することは確定してんだよな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JCCg/XXJ0

>>18
短期間でガンダムを開発、ジムを量産化まで持っていく
連邦脅威のメカニズム

流石におかしいと思ったのか、オリジンではガンキャノン、ガンタンクは既に開発済で
ザクより旧式という設定になったけど

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qTsPtRxC0
ファーストとかZとかの系譜はドラマ的なストーリー構成だから歳取ってからも普通に楽しめる
逆にGガンダムなんかはバンクシーンまであるくらい毎回同じパターンの繰り返しの中でちょっとだけ本筋が進むというあの頃の子ども向けアニメ特有の作りで、しかも話数が多いから今観ると本当キツい

 

118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTfnpZ4G0

>>22
でも、今の私はネオドイツの女・・・

子供向けか?w

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TIHPSRdZ0
クローバーの超合金を何故か持ってたな
ストーリーはわかってなかたから当時はララァが出てくるとつまんなくて嫌いだった

 

94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUDYnjaB0
>>23
その視聴者にはつまらないが富野が一番描きたいララァ成分をフォウだのカミーユお兄ちゃんだのジェリドを守って死ぬ女だのと大々的にフィーチャーしたのがZ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HWC4L+fu0
Gacktは面白い台詞が多いからって言ってたな
確かに迷言は初代が多いかも

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyJxEPz7d
俺ファースト世代だけど、Gガンダム好きよw前口上好き
俺のこの手が光って唸る、お前を倒せと轟き叫ぶ!愛と怒りと悲しみの~
初めて見た時呆気に取られたものw

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxUlfhY10
>>26
Gガンダムは停滞気味だったガンダムの流れを変えた作品だからね
マスターグレードもGガンダムのガンプラが売れたから企画が通ったとも言われているし、IPを復活させた立役者

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8Np5FQ5d
>>26
師匠が出てからが本編w

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i89z92Od0
「軟弱者!」「エリートでいらしたのね」「坊やだからさ」「美しいものが嫌いな人がいて?」「戦いの中で戦いを忘れた」辺りは覚えてる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QvwILjlh0

視聴者が期待する戦術以上のものを見せて勝つ → 面白い

普通にやれば勝てるのにアスペ登場人物が余計なことして苦境に陥ってから辛くも勝つ → 面白くない

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUDYnjaB0
>>29
分かりみが深い
個人的にウザい敵を殺す千載一遇のチャンスに弱い先輩が「深追いするな!」とか言って邪魔するシチュエーションが死ぬほど嫌い

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyJxEPz7d
宇宙と書いてそらと読むからね

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TFCfPu4O0
敵も味方もガンダムに乗るようになってガンダムは終わった

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBOrNCPWp
ガンダムシリーズ何十本もみてると
ストーリーどうでも良くなるけどね
見所は若干の機体とヒロインと最終決戦くらい

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eyJxEPz7d
昔はザクがいてこそのガンダムだったよな

 

引用元

コメント

  1. プラモがガンダムタイプしか売れないってにわか過ぎでは?

    • ドムとかナイチンゲールが買えないとあれだけ話題になってたのにね

    • 「今は」って書いてるけどひと昔かふた昔前の話だな
      ガンダムしか売れない低迷期があったのよ

      • いや全盛期でも変わらん
        子供がメインの客層だったんだから
        今はもう滅茶苦茶すぎて把握できん

    • ニワカは見つかったようだな

  2. 鉄血がうんこなのは製作者がんほったからや
    他は老害パニおじが発狂してるだけで一定は面白いで

    • 元々は敵側の重要キャラの友人A程度でしかなかった真の主人公(笑)様に脚本がんほって出しゃばり始める辺りから1期も2期もうんこになるんよな
      1期はまだしも2期だとヌエコロゼ並みのメアリースーと化して種運命の比やないレベルでタイトルも題材もぶち壊しにされてほんま最悪やった

      • 同じ様なやらかしした種デスといい腐の素質がある女に脚本書かせたらダメだなホント

        • ただ鉄血は脚本どころか他の主要スタッフや真の主人公()様の声優もアレなのがな
          当時の真の主人公()様マンセーな空気は本当に異様で気持ち悪かったで

  3. コロナ禍前はジム系とか水中msは在庫棚の主だったんだよ

  4. 急になんだと思ったがガノタもファンボもまあ大して変わらんか

  5. 最近のというかZの時点で1stとの落差が目立ってたし今更

  6. >>2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ZdgPUdi0
    >>ファーストもじゅうぶん分かりづらいけどな。
    >>設定やら解説といった追加知識なしでファーストをいきなり見せられたら、3話ぐらいでもういいや、ってなる自身がある。
    ロボアニメに興味がある訳でもないので詳しくは知りませんが確かガンダムファーストは一度打ち切り食らってたはず…

    • 一応最後も打ち切りって形だからアバオアクー陥落して終わりなのよね。
      本来ならジオンのサイド3まで詰めたとこまでやるつもりだったみたい。
      当時は人気それほど出なかったんで、後番組のトライダーはスーパーロボアニメに。
      ファーストやガンプラ人気出たのは劇場版3作やって再評価されてからだね。

      • 打ち切られずサイド3まで来たら
        ズムシティ公王庁が変形してギレンと最終決戦だったのかなぁ

        • シャアが仲間になってサイド3でギレンorキシリアと最後の戦いになる予定だったとか

    • 正直富野自身の原作小説を読んでるとTVアニメ版はあそこで打ち切りで良かったのではと思わなくもないけど

      • アムロがG3に乗ってて
        リック・ドムに撃墜されるあれか

  7. そろそろ昔の映像じゃなくて最近のアニメ風になったZガンダムとかのリメイクが見たいけど
    需要ないんだろうなぁ。新劇場版で新しいのと古いの混ぜたヤツ評判良くなかったし。

    • ククルス・ドアンがヒットするのを祈るしかないな

  8. 興味が出たのは再放送で毎日やるようになってからだな
    最初は興味なかったけど飯食いながら見てたらだんだん話しが読めてきたわ
    本放送みたいに間を空けすぎるとだめね

  9. 父親の作ったロボに息子が乗って悪いやつと戦うっていうロボアニメの王道を守ってるし、味方は連邦、敵はジオンって構図が常に強調されてるから敵味方がわかりやすい。だから、人間ドラマとか政治劇みたいな要素を入れて物語に深みをどんなに加えても理解に苦しむわかりにくさにはならない。
    加えて全盛期の御大の複雑な要望に見事に応えきった安彦良和の仕事。いろいろ神がかってる。


  10. 何故いきなりガンダム?

  11. 虫プロ系の富野監督が『赤毛のアン』に参加したとき
    東映動画系の高畑勲に「おまえそんな事も知らんで社会人やってんの?w」とボロクソ言われて、その反骨精神が当時は大きかったみたいね
    イデオンのキャストはその時の縁から呼ばれた人が多い

  12. ZガンダムやVガンダムは子供のネグレクトや女性心理とかの描写ばっかが濃くなってて子供向けのアニメにしては高尚過ぎるって思ったな。

    でも戦争が大人の心理不安を引き起こして家族問題につながる、そして子供の虐待が増えるってのは現実でも指摘されてて、こういう視点は富野は時代を先取りしててすごい関心する

    • やっぱハゲはパヤオよりも身近にある問題に目線が行ってるしそもそも最も重視してるのが作劇ってのが良くわかるよな
      パヤオとか庵野とか細田とか新海とかは全部究極的にはやりたい画>超えられない壁>やりたい話な奴の系譜だし

      • 宮崎駿はアニメーターから出てきた人だからね
        東映動画黎明期における高畑勲(演出)、宮崎駿(アクション作画)、小田部羊一(キャラデザ)の最強チーム感は凄いw

      • 現代人の身近な問題に関してはとにかく富野が的確過ぎるわ。幼年期の虐待の恐ろしさを20年も30年も前から示唆してるのはホントスゴイ。子供時代に負った傷が思春期どころか一生を尾を引いたりするからな。

        逆に宮崎駿は思春期以降の困難や病理を精神論で乗り越えろってスタンスで、時代錯誤すぎて呆れる。根本的に現代人を見縊って理解しようとしてない節あるよあの爺さん。

  13. Gレコがガチで公式で黒歴史扱いなのが泣けてくる

    • まあ、鉄血ほどじゃないから(笑)
      なんか最近アレを必死に再評価させようとする輩がいるけど

      • 鉄血は扱う素材はよかった。オープン当時(1期)の調理も良かった。リニューアル後(2期)の調理でクソになったという印象

  14. 戦争の悲哀とスペースオペラ、人間の成長、別れなんて言う人間が生きてたら感じる人生の味が中心で、それを見れば見るほど感じ取れるからだろ。
    そんな丁寧な作りのSFに出てくるからプロップであるMSが引き立つ。格好良さだけがプラモの売れ行きを決定していないのはドムやアッガイが証明してる。いや、ドムはカッコイイがデザインの言語としては単調で古いからな。

    最近も色々考えて削ぎ落としてってやってるんだろうけど、太い話が先ずは大事。

  15. 単なる年寄りの思い出補正だぞ

タイトルとURLをコピーしました