1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0srMkb670
リアルな頭身で手から炎だされてもね。拳銃とか弓矢の方が強そうに見える。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6UP4DmN20
ファンタジーが見たいのにリアル見せられてもね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H4AG8Srpa
台詞とかなあ
その容姿で喋られてもなんかイタいっていうw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMW2Anq8a
レゴラス「せやな」
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:91iTmN4qM
ロード・オブ・ザ・リング全否定かよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EUW5lXiSd
エンドゲームとかまさしくリアルなファンタジーじゃね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9VzAsQQW0
ロードオブザリングはむしろゲームやアニメほどファンタジーしとらんやろ
ガンダルフが凄い魔法で戦うかと思いきや剣や杖で肉弾戦するの映画館で感心したわ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTL/RkELM
>>7
まあたしかに映画版じゃ
スペシャル・エクステンデッド・エディションの
第三部冒頭でしか攻撃魔法らしい魔法出てこんよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jx61hnkDd
海外はリアリティーを求めるけど日本じゃ受けないよな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:epeNtn8L0
でもハリポタとかファンタジーの映画がダメかって言われるとそんなことないからな
ゲームは下手に設定までリアルに寄せようとするからダメなんじゃないかね
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pP+nF0ck0
>>10
ハリポタの攻撃魔法って浮かせる(吹き飛ばす)か即死か
お辞儀をさせる魔法くらいしかないとか言われてるからな
ゲームみたいにド派手な破壊魔法がバンバン飛び交う話じゃない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fvNiNd8d0
リアルなグラフィックでアニメ声の声優がそれっぽいセリフ喋ってるとダサwって思う
頑張ってかっこつけてる人みたいな感じで見てられない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NY1jiLpdd
サードが任天堂と差別化したことなんて主人公を積極的に喋らせること
アニメのようにギャーギャー口論させて声優の熱演だの謳う
それが写実化につれて大変痛々しくおこちゃまに見える
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NY1jiLpdd
キャラ造形の特性とかシナリオ運びにわざと既視感を持たせて
アニメオタクがニヤニヤさせるようなそんな手法を共有する臭さが
写実化でどんどん滑稽に見えてきそう
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0srMkb670
FFなんてリアルにすればするほど魔法より武器使えよってなる。
それと召喚獣は建物ごと吹っ飛ばせるだろってなる。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aY4gOmDS0
ロード・オブ・ザ・リングだのフロム系だの
ちゃんと『世界観全体をハイファンタジーで統一してる』ヤツは良いけど、FFは違うんだよね
日本のアニメ臭い設定のまま、グラだけ中途半端にリアルにした、みたいな
混ぜちゃいけない要素同士を混ぜてるような悪魔合体感がある
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s5P2DmhE0
ファンタジーでやってはいけないのは
フォトリアルとアメリカ英語
ほんま駄目な
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0srMkb670
魔法あるのに科学も発達してるとか。
普通に科学発達したら魔法なんていらないだろうに。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8oUtfdcF0
>>20
逆じゃね
魔法が充実してるなら科学技術なんて頑張って発展させる必要性がない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W9+WGwR50
>>21
でも「シャドウラン」とか「ガイフレーム」とかの魔法と工業が共存してる世界もアリよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0srMkb670
正直アニメ絵でもちょっと設定に引っかかる事あるからな。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6WvOr4FV0
剣と魔法の世界観に銃や機械を持ち込みリアル調にする
するとどうなるかわかるね?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EH9m/ZTg0
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nA2QQJDr0
銃があったら剣いらんよね
少なくとも剣術は補助技術に落ちる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PAR7RiUx0
弓も何故か剣より弱いんだよな
ゲーム的なバランスを考えると良いんだけど
リアル調だとおかしいよね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nA2QQJDr0
設定にもよるけど
魔法使うのに学問修めて修行して、みたいな世界なら
銃量産すれば魔法もいらねってなるな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0M384fTE0
ゲームで描写しようとすると何でも駄目になる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CyQzirgR0
実写映画全否定かよ思ったけど
ゲームと映画は違うもんだよな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1qMdeeOX0
そっちよりもモーションの限界が見えてくるんだよな
3Dだとどうしてもモッサリ感がある
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voRG7S4q0
別にファンタジーでリアル描写でも良いのよ
要はバランスの問題で「虚構の中のリアリティ」が保たれているかが重要
日本の場合は漫画やアニメの影響が大きいから過剰演出になり易い
なのでリアルな描写やデザインにすればするほど違和感が大きくなり
結果的に興覚めやギャグになってしまう
まぁ最近は海外もファンタジーにSFをぶち込んで駄々滑りしてるから
結局は皆がファンタジーに飽きてるって事なんだろ?
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E4DVvBpm0
>>35
ドラマ、映画(リアル寄り)と演劇
みたいな媒体によって演技の傾向が変わるのが当たり前なんだから
ファンタジーでリアル寄りなら演技はリアルに寄せるべきなのよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0srMkb670
実写映画でも成功してるファンタジーって少ない気がする。
マーベルの映画もファンタジー色が強いとなんか微妙だし
ソー関係の映画とか
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3SidcyD0
だからってドラクエFFを遊ぶ理由にはならないんだが
日本人の知識の浅さを押し付けるなよ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReiBLnE40
>>38
FFってまさにキャラクターをリアルにしてダメにした好例では?
浅い知識を押し付けないでもらえません?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0srMkb670
FFは8ぐらいから無理が出てきた感じだよね。7も怪しかったけど、
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8fYoVZAQ0
ファンタジーが駄目になるんじゃないな
自称のエセファンタジーが駄目になるというべき
指輪やハリポタは実写映画化でも成功した
正統派のファンタジーだからな、全くマイナスにならない
ノムリッシュFFみたいな厨二病キャラに痛い俺流ファンタジー世界観のゴミだけが駄目になる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nA2QQJDr0
洋リアルファンタジー あり
Jアニメファンタジー まあ、あり
Jリアル風アニメファンタジー 無し
こんな感じか
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JMK2Bq8k0
どんな設定でも粗ばかり目立ってしまうとか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y2NX0Zx80
ドット絵ギャグをリアル再現すると寒いことにしかならない
引用元
コメント
洋リアルファンタジー あり
Jアニメファンタジー まあ、あり
Jリアル風アニメファンタジー 無し
洋ゲーやったことなさそう
等身がリアル寄りになるだけならいいけど、キャラの服装やや使っているもの、町の風景とかが現代的だとファンタジー感がなくなるな
リアルを追求しているのにリアリティに欠ける
作り手のセンスが古いままで主にグラフィックだけ注力してりゃ違和感も生まれる
ソラとか1の頃はカートゥーン世界だから鍵で殴って星が出たり音が軽かったりで良かったけど
4なんて裸足スーツホストがおもちゃ振り回して痛々しい言動してるようにしか見えん
あれで作中2年程度しか経ってなくて同一世界の人物ですって言われてもなあ
4のソラはリアルな世界に行った影響で見た目がリアルになってるだけ
モンスターズインクの世界に行ったらモンスターになっちゃうのと同じ
どっちにしろリアル寄りだとシュールになるのは確かだし、これまで実写映画の世界に行ってもアニメ調は保ってたから矛盾起こしてる気がしなくもないが
姿や服装が世界に合わせて変わってたのはドナルドの魔法って設定だったはずなんだけどなぁ…
野村自身がこの設定忘れてそう
>>5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:91iTmN4qM
>>ロード・オブ・ザ・リング全否定かよ
某ベンチマークの様な、長距離トレーラーで運送したオープンカー()でホスト共がドライブしたり
コールマンのキャンプギアでアウトドアを満喫
…ロード オブ ザ リングでファンタジー感をぶっ壊す様な真似事、1ミリでもやっててたまるかww
ハイファンタジーは気にならないけどローファンタジーは気になるって話かな
このハイとローは出来の高低のことじゃなくてファンタジー程度の高低とでも言えば良いのか、とにかくそういう定義があって
多分、漫画を実写化した時に起きる学芸会感が出てしまうのだと思う
ディフォルメされた絵柄でこそ成立する演出みたいなものを、それそのまま実写にしてしまうので、違和感が出てしまう
仮にフォトリアルに近づけるなら、別の演出が必要になるんだろう
スカイリムやフォールアウトは、カートゥーンをベースにしていないから、特に違和感がない
そうした演出方法についてよく考えることなく作って来ているのがスクエニの連中だと思う
ギリFF7くらいの映像で許されていた演出を、フォトリアルに近づいた現在も同じ感覚でやっているから見苦しくなる
少年漫画とかは表現規制のせいか知らんがダイの大冒険とかはイオ系の爆発でも表皮が焦げるだけで肉片がバラバラとかにはならん あれをフォトリアルでやられると違和感しかない
FF7リメイクの民家の外にエアコンの室外機置いてあるのは何かイメージが壊れる
よくよく考えると元からあの世界は一般人が日常で触れるファンタジー要素はエネルギーくらいなもんなんだよな
あとは野生の熊とかがモンスターに置き換わってる程度で
いろいろ勉強して魔法習得してなんか精神力やら削って手から火の玉出すより
銃なら子供でも引き金引けば火の玉なんぞより威力ある弾丸が出てくるからなぁ…
ファンタジーの世界に何故かエアコンの室外機w
リアルにしたら、結局あらゆるものの挙動もリアルにしないとおかしくなってくるしな
仕事がどんどん増える
そこにファンタジーというリアルじゃないものを入れると、「リアルじゃないものをリアルと思わせる演出と挙動にする」って手間まであるんでさらに仕事が増える
ファンタジーなんだから非現実なもの(例えば魔法で出した”火”)が現実と違っても問題無いはずなんだけど、
そこを遊んだり模索できないぐらい予算も時間もカツカツなんだろうな
サムネの人生ゲームバグ久しぶりに見て吹いてしまった
キャラクターがリアルなのが悪いんじゃない、リアルなのがキャラクターだけ、グラフィック以外のところにリアリティが無いのが悪いんだ。