『重装機兵ヴァルケン』の無修正の完全版“DECLASSIFIED”としてSwitchで復活

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FynTe+EZd

 1992年にスーパーファミコンで発売したメカシューティング『重装機兵ヴァルケン』がNintendo Switch用ソフトとして復活することが発表された。発売日は2023年3月30日。

Nintendo Switch版は『重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED』と称され、当時の公式ガイドブックを再現して収録(全80ページ)。当時未公開だった設定資料や描き下ろしのオリジナルイラストなど、各種のコンテンツも盛り込まれているという。
https://s.famitsu.com/news/202302/20293349.html

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FynTe+EZd
30年の時を経て復活!

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+4vfTFzX0
おい、PS2版……

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FynTe+EZd
SFC時代の名作

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4cUP9NL0
嫌な予感すっぞ…

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0/BYjp14a
名前だけは知ってる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XsHvUjOn0
レイノスもオナシャス

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rys1WCL9a
ヴァルケソにだけはなりませんように…

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ガイドブック2冊出てるけどどっち?
ヴァルケンのすべてとファミ通のガイドブック

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hff7xNOHr
今日も一日ガンヴァルケン

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRxGpN1x0
2500円をどう評価するか

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+4vfTFzX0

>>11
追加されてる復刻ガイドブックとか追加要素を考えたら妥当な価格設定だとは思うが

まぁ、最大の問題はゲーム自体の移植度とかだけどな……

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6LjGl/ASd
ついこないだwiiuで買ったわ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spDUgkNW0
この名作Switchオンラインにないんだっけ?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gin2d2gV0
M2仕事らしいので良くも悪くもSFCエミュベースなんだろう
なのでヴァルケソにはならんと思うが

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7U5s/djFa
ついでだからラングリッサーシリーズの3以降も出してくれ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:siuovu2o0

『重装機兵ヴァルケン DECLASSIFIED』には以下のソフトと追加コンテンツが含まれます

・無編集・無修正の完全版『重装機兵ヴァルケン』
・80ページにわたる当時の公式ガイドブックを完全再現
・オリジナル音源BGM+リアレンジBGMを完全収録
・オリジナルのメカデザインを担当した仲井さとし氏による録り下ろしインタビュー
・プレイ中に、いつでも中断セーブ・途中ロードが可能
・プレイヤーのプレイ内容をリプレイとして保存、再生が可能
・オリジナルのキャラクターデザインを担当したうるし原智志氏による描き下ろしイラスト
・通常のCRTやスキャンライン(走査線)フィルターに加え、新たにレトロカラーフィルタをオプションに追加
・1機のみ使用でグッドエンディング・クリアするスーパープレー動画
・スーパーファミコンで隠された機能が、ある条件でアンロックされる?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3UAxolj0
そういえば大宮ソフトってまだ生きてんのか?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/KPqp1O0
レイノス2が出れば全シリーズできるな
ヴァルケン2をのぞくと…

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRxGpN1x0
メサイヤって今何してんだ無くなったのか
マクロス関係で名作が多かった

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f4Gw15s/0
ガンハザードは?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+4vfTFzX0
>>22
それはフロントミッションシリーズだ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3UAxolj0
>>26
制作者繋がりなんよ

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+4vfTFzX0
>>28
それはそうかもしれないが、フロントミッションシリーズの一つだし、なかなか流れで……ともいかんだろ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OlOCznI80
マジかよ、買うけどDL版もあるよね
ガイドブックとか正直要らん

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jjzfp6rX0
>>23
もというかDL専売では?

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eAkkEvBfd
>>23
というかDL版だけしかないぞ
ガイドブックはゲーム内に収録されてる

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t67OULnl0

「ヴァ~~~ル~~~ケン!!」

当時流行ったネタ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:buoT+m110
SFCの名作はオンラインサービスの方に追加してくれ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:np0wuhPv0

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkKecfVw0
日本語版は特に何も変わらんのでしょ?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3UAxolj0
>>31
アメリカ版(Cybernator)はいきなりコナミロゴから始まってビビるからね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkKecfVw0
>>35
当時のパブリッシャーはコナミだったのかー

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zaUmISNea
無修正・無編集ってわざわざ謳わないよな普通は

 

引用元

コメント

  1. 海外版が規制だらけだったからこその”無修正”強調なんだっけ?
    正直生身の人間を撃つ以外の規制ポイントが思いつかんのだが…他に何があるよ

    • 単にPS2版がクソゴミだったからだと思うよ

  2. ヴァルケン…クロスノーツ…う…頭が…

    • 目を逸らすな
      あれは確実に存在していて
      今回はその禊みたいなものだ
      我々が先に進むためには必要な事だ

  3. >>34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zaUmISNea
    >>無修正・無編集ってわざわざ謳わないよな普通は

    最近クソ移植多いしな
    当時と同じですってのがアピールポイントになるんやろ

    • 移植もマトモにできないクセにんほってる会社があったもんなぁ…

  4. ゼロディブ関わってなくて安心した

  5. 無修正ってなんだよ
    なんか修正しなきゃいけないような箇所あんのか

    • SFC→PS2の時にね…

      • 動画だけで分かる酷さ
        実際にやってより分かる改悪さ

  6. 「『重装機兵ヴァルケンは』欧米ではかつて1990年代に『Cybernator』とタイトルを変えて販売されたものの、このバージョンは大幅な検閲・編集が加えられたもので、英語圏のゲームファンはこのゲーム本来の楽しさを味わうことができませんでした。」

    って記事に書いてあるのにどこからPS2が出てきたんだ?

    • 国内ではヴァルケンで発売してるしPS2で酷い移植前例があるからそのことでしょ
      海外版Cybernatorは関係ない

      • オリジナル版を完全ローカライズって書いてあるのだし、
        むしろCybernatorのことを指してるようにしか読めないのだが

        • 移植は日本のメーカー、公式ガイドブック付き(海外版であるのか?)
          Trailer見る限り海外もタイトルはヴァルケンぽいし
          Rainmaker ProductionsのCEOが体験したのがCybernatorだから名前出ただけじゃないの
          メインは国内版でしょ

  7. 原神ヴァルケソがあまりにほどかったから真っ先に開発会社を明記したんだろうな

  8. とにかくPS2版が酷かったんだよな
    SFC版がマニアックな名作だったのにPS2版はどこも褒めるところのない超絶劣化ゴミになっていて、ファンにとってはトラウマになったくらい

タイトルとURLをコピーしました