ドラクエ開発陣ってなんで後継者を全く育てなかったんだ?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BWv2OK2p0
あのFFですら曲がりなりにも後継者育ててたのに

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u9Gpm9rs0
>>1
今のドラクエはとっくに後継者が作ってるよ
未だに堀井が中心で指揮取ってるとでも?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XK4n6vyW0
>>23
そもそも普通ならエグゼクティブアドバイザーとかになって開発自体をやめてる年齢だぞ
未だにダンジョンの宝箱の位置だの雑魚モンスターの呪文耐性だの一兵卒レベルの仕事まで堀井がやってる時点で論外だわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u9Gpm9rs0
>>25
堀井はアドバイザー的なポジションでゼルダの宮本と同じ
未だに堀井中心の開発体制とか思ってるアホおるやん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BURrzNha0
育ててはいたんじゃねーの
育たなかっただけで
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFFRIFef0

手塚治虫や藤子不二雄、分かりやすい例ならベルセルクの三浦建太郎に

なんで自分の漫画を続けて描き続ける人間を用意しておかなかったんだ?

って要求するようなもの

ベルセルクやゴルゴ13 は続ける体制作れたけど、体制が先にあったからやしな

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72QXrp1Od
外部のクリエイターに過ぎない御三家は頼まれた仕事を全うすることが役目であって、将来のことを心配する義務も義理もないから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mpU04o2b0
FFも別に育ててたわけじゃなくてたまたまそこに出来そうなのがいたからやらせてみたってのばっかだろう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t62Wrovir
堀井がおしまいって言えば堀井から版権買い取らないと続編も無理でしょ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWc2hAsX0

まず坂口にはクリエイティブの才能はなかった
手足となる人材を集めてまとめ上げる能力に長けてただけ

そこからデザイナーとエンジニアの仲介者として優秀な北瀬がディレクターに抜擢されて
そのままFFを引き継いだ

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LlK/U81Xa
スクエニ辞めたあとも藤澤がシナリオ担当してるし大丈夫だろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S5xfzeImM
育てたけどエニックスやめてるだけだろう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pDXlMik80
こういう事言うやつにかぎって
この人が堀井雄二の後継者です、DQ新作のシナリオを書いてもらいました
って新ライターによるDQ新作が出てたらボコボコに叩くやん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vc6S1Dc70
ゲーム業界には出版における編集みたいなポジションがいないまたはいても立場が弱すぎるからだろ
制作のコアメンバーは「会社の商品」じゃなくて「自分の作品」だと思ってるだろうし
制作より会社側の人が意図して育てる環境作らないと無理やで
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smRLT1Gf0
10はPかDかしらんが定期的に変わってんだろ?そこで育成はされてないのか?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72QXrp1Od
ディレクターからプロデューサーへ
プロデューサーからゼネラルプロデューサーへ
ゼネラルプロデューサー1人体制から、ゼネラルプロデューサー2人体制ないしは、スーパーバイザーやエグゼクティブプロデューサーといった名誉職へ
と少しずつ現場への発言力を小さくしてる宮本茂みたいなフェードアウトの仕方がベストだったんだろうがドラクエの場合は手遅れだな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9cwY5sOgd
逆にゼルダの宮本→青沼→藤林はなんであんなに上手く行ってるんだろうな。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XQR+kxWV0
とはいえ一時盲導犬RPGとまで言われた
RPG未経験者が初めてプレイする作りを要求されるゲームなんて
今時それ目指そうなんて奴はスクエニには近寄らないでしょ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:giecoYeM0
FFのは勝手に育って勝手に要職に就いた人達だろ
まぁレジェンドクラスの人が退いて席が空いてたと言われればそうなんだけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XCLXvboZ0
後継者が作ります
我々はもうドラクエから身を引き若い人に任せます
ってなったらこんなのドラクエじゃないって毎度お馴染みの言葉で懐古達が叩くからだろうが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Du2yW9Z10
別に堀井達はエニックスの人間じゃないし後継者なんて必要ないだろ
エニックスが心配する問題よ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHtULZxeM
スクエニが育てる必要があったのは後継者じゃなくて後継作な
ドラクエは所詮他人の作品だ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Q8sFmwrd
元々御三家の私物だし
むしろエニックスが最初に御三家にも強権与えたのがよくわからん
鳥山すぎやまはともかく当時の堀井のネームバリューなんて大したことなかったろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mpU04o2b0
>>37
堀井は当時ポートピアやオホーツクですでにゲームデザイナーとして一定の実績と評価があった
今のインディーズ的な企画にエニックスが出資してたって形だからそもそもエニックスに権限なんてほとんど無い
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8EGTzCYm0

>>37
エニックスのゲームパブリッシュ事業は
出版をモデルに始めたので
その関係性は作家と出版社に近いものだったんだ

だから開発は作家に任せるし権利も持たせて印税を払う
っていう

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Q8sFmwrd
>>40
なるほど
元々発足がそういう企業なんだな
ただその割に出版はドラクエ4前のドラクエ123のガイドブックだったと記憶するが自分が知らんだけかね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8EGTzCYm0
>>42
本の出版を始めたのは後からだよ
ドラクエ発売の有無で決算が全然違って不安定だったので
漫画とか始めた
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Q8sFmwrd
>>43
当初は形態だけ模したゲーム販売企業が結局出版も始めたってわけね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jlpo+AqW0
>>37
言うほど強権か
森田将棋を出来レースで勝たせたのに結果ふるわなかったから
次点が繰り上げ当選で、それがたまたま生き残ったというだけだぞ。結果論だよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jlpo+AqW0

アルテピアッツァのDSリメイクで仲間テキストぜんぶ書いてたやつ
あれ堀井雄二の弟子だろ

まあ、六本木のキャバ嬢がスポーツクラブ企業の秘書やってるのとどう違うんだと言われたら何も言えねえけど
あと、DSリメイクの手柄はキャトルコール開発だと思ってるけど

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s1PJcR1h0
育ってるから11がヒットしただろう

引用元

コメント

  1. 後継は育ててとっくにバトンタッチしてたろ、一部がそいつらを認めなかっただけで
    ストーリーやシナリオはとっくに堀井がやってるわけじゃないし、音楽だってすぎやまの弟子が作ってるし、キャラデザだって鳥山風の絵を描く何人ものスタッフや外部の人間が描いてる
    んなもんちょっと触れて、見ればわかるだろうに
    ぶっちゃけDQは8あたりで完全に変わってたぞ

    • すぎやんが弟子に曲書かせてたんなら、10、11のBGMがあそこまで使い回しばっかりになるわけないだろ…
      ドラクエソードの時みたいに、別の人が曲書いてるならそう表記されてるわ

      鳥山がパッケ絵描いたりキャラデザしてた時は、「鳥山先生描き下ろし」って書いてたしな

      • だからパッケージを書き下ろしただけだろ、キャラデザや実際の絵はとっくに鳥山似の絵のひとにかわってる
        曲だって弟子らのものをすぎやまが手を入れてすぎやまの名前で出してるだけだよ
        どこまでもいつまでも本人たちがやってるんだーって言い続けて、いい加減みとめろっての

        • 認めろもなにも、前半は噂を盛ってる
          後半についてはお前がそういってる以外の根拠なし

          やり直し

        • そっくりタッチで書いてるとかすぎやんの弟子も提供してるとかは「それなら本人が参加してるわけがない」で聞く耳持たんのよ

  2. FFの場合後継者の椅子に勝手に座っただけだろ
    中身が完全に別もんだし

  3. 育てる必要はないと思う
    なんでシリーズを継続させようとするのかも謎

    新しい人が新しいシリーズを作って引退とともにシリーズが終わる
    それが普通だろ

    • ドラクエに関してはMOTHERみたいにスパっと止めても文句出ないよね多分
      御三家のうち2人が鬼籍に入った今なら尚更

  4. シリーズ終わらせて新規IP作ればいいだけなのに
    古い作品に囚われて新しいものが作れなくなった残念な企業

    • そんで新IPだすとこんなのゴミ!古いやつリメイクしろ!っていうのがワイら

      • 実際これだよな。遊戯王GXなり流星のロックマンなりイナイレGOなりイッキの後のメダロットなり前作を過度に神格化して無条件で続編嫌う奴らは昔から山ほどいる。

        • それ新IPちゃうやん

  5. ドラクエ制作陣は外部の人だからまた別としても
    スクエニ社内って社内政治で蹴落とし合いしてるイメージしかない
    そりゃ自分の立場奪うかもしれない後継者なんて育てんやろ

  6. 外部クリエイターの作家性に頼ってる、イコールでその人たちがいなくなったらお終いってだけ
    終わるのは悪いことじゃないさ

  7. まぁスクエニが考えれば良いこと。どんな結末でも良いんでないの

  8. あのFFを間近で見てたからこそでしょ

  9. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFFRIFef0
    手塚治虫や藤子不二雄、分かりやすい例ならベルセルクの三浦建太郎に
    なんで自分の漫画を続けて描き続ける人間を用意しておかなかったんだ?

    漫画とゲーム開発は規模が違いすぎるからその例えはかなりダメだな

    • そりゃ他人に描いて欲しいと思ってなかったからでは?

  10. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u9Gpm9rs0
    >>25
    堀井はアドバイザー的なポジションでゼルダの宮本と同じ
    未だに堀井中心の開発体制とか思ってるアホおるやん

    一部分のクリエイターを祭り上げるから勘違いしてる人が多くなるんだよな~
    ゲームは一人で作ってるわけじゃないのにね・・・

    • ああ、宮崎駿も一人で映画作ってないな

  11. すぎやまと鳥山の変わりは無理や
    育ててどうにかなる才能じゃない

    • ドラクエのモンスターデザインって鳥山からもう結構離れてるんじゃなかったっけ
      だから今後少しずつ変質する可能性は高いとはいえたぶん「ドラクエのデザイン」自体はうまく引き継げると思う
      すぎやまの方はちょっとわからんけど…

  12. DQは開発会社で出来が左右されたからね
    最近のはそれに関係無く面白く無いけど
    そもそもが日本に無いゲームを欧米から拾ってきてアレンジしただけのゲーム
    元ネタが尽きたら面白くなくなる
    格下の女神転生からパクった時点で終わりが見えてた

  13. もともと開発はチュンソフトだろ
    堀井がディレクションして
    エニックスが調整役みたいな感じだ

  14. 藤澤仁が後継者のつもりで育ててたんだけど
    スクエニの方針がクソすぎて出て行っちゃったんじゃなかったっけ

  15. 分かってない奴ばかりで草。ドラクエの著作権は堀井にあるからだよ。名実共に堀井の作品になる。ここがFFがスクエニが著作権をもつ商品と根本的にことなる。
    つまりスクエニがFFの続編作りたければ開発費さえあれば作れる。しかし、ドラクエは派生作品を含めて続編作りたくても、堀井がだめと言えば作れない。
    そして、著作権を堀井が持っている以上、後継者はスクエニが育てるものではなく、堀井の一存で決まる。
    そして、きわめつけなのは、堀井は会社ではなく個人で著作権を持っている。バードスタジオやすぎやま工房を説得すればどうにかなるみたいな話ではない。
    同じような話は、さくまあくらの桃鉄があるけど、じゃあ何でそんな著作権ガチガチなのかと言えば、彼ら漫画業界の人で、ゲーム会社に自身の作品を持ち込んだ形になっているから。今じゃそんな作品はなく、会社が作っているのが当たり前で、純粋にゲームクリエイターとして独立している稀有な存在だから、わからないのだろうな。

  16. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFFRIFef0
    手塚治虫や藤子不二雄、分かりやすい例ならベルセルクの三浦建太郎に
    なんで自分の漫画を続けて描き続ける人間を用意しておかなかったんだ?
    って要求するようなもの
    ベルセルクやゴルゴ13
    は続ける体制作れたけど、体制が先にあったからやしな

    そもそもくらべるのがおかしいが、ドラえもんは作者が生きてる頃から普通にアシスタントが描いてる回がいっぱいあるから
    亡くなってから続けるかは会社の意思でしかないし

タイトルとURLをコピーしました