「ナンバリングの数字がデカくなるとそのIPに新規が入りにくくなる」←この説って正しいの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「うわ、こんなに数字進んじゃってんのか…買うのやめとこ」
って経験が無いんだが…

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
例えば本屋に行った時にワンピースの最新巻を見かけて今まで一度も読んだことないのに買う人いると思うか?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>39
鬼滅最終回載ってる奴って鬼滅連載中一番売れたらしいが
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>44
巻数もそんな多くないから別に最後だけ見てもなんとなく解るだろうさ
これがラノベの禁書になってみろ。絶対理解出来ないから
191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
半分は正しい
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
話が続いているかどうかかな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
これ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>2
マジこれ
話がつながってる長寿物って基本新規入り辛いだろ
同時に無駄に長いと初期から追ってた人間も追うのを辞めていく

程ほどの所で終わらせるのが無難

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>12
そんで新規の人間ほど続き物かどうかわからないのがまた手を出し辛い所よな。

新規でも楽しめる!とかいう割に知ってて当たり前、シリーズプレイしてる人間前提の作りしてたりもする。

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アベンジャーズシリーズとか観る気しないからな
結局>>2が全て
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
分かる
マーベル映画とかコナンとか見る気起きない
152: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
そこまで普通の人は調べるなんて手間すらかけない見ない
だって人から勧められた作品すら100%見ないやん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ワンピースやコナンに興味あってもコミックス100巻あると知って
あ、いいですってスルーする人は見た
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
軌跡シリーズは数字は大きくないが新規お断りだからセーフ
148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
繋がってるのにナンバリング無いせいでどういう順で時系列続いてるか未だに分かってない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファイナルファンタジー79とか
ドラゴンクエスト105とか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
とりあえずローマ数字はやめとけ
IXだのVIIIだのXIVだのを見てぱっとわかるやつは少ない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
なんとかなるのは5までだな、あと飛んで10の時
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
4がわかるなら5以降もわかるやろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリカ8DXがアホみたいに売れてる時点で
売れない言い訳にしてるだけだと思うけどな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

スターウォーズ8とかいきなり見る気する?

そういう事。

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
正しいやろ
俺なんて過去作やらないと気が済まんからForza motorsportはまだ5をやっているし、ホライゾンは2
アサクリはオリジンや
xsx持ってるのに最新作で遊べないんや
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオカート8 さらに DX まで付いてた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファイファン16とか
もう打ち切れよ(笑)
過去の栄光に…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSはもう5かよ!!!
で、買われないって事?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ストーリーがつながってるナンバリングはまだいいんだよ、順番にやればいいんだし

ストーリーがつながってるのにナンバリングじゃないのが最悪 どれをどの順番にやればいいのかわからん
キングダムハーツ、FF、軌跡シリーズとか
特にキングダムハーツシリーズのネーミングはゲーム史上最悪だと思ってる

179: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
キングダムハーツは繋がってるじゃん
繋がってるのにナンバリングじゃなかったりするのがタチ悪いんだけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFのナンバリングはどうして一気に廃れていってるのかって話をするなら
話がつながってるとかそういう部分じゃなくて、毎回意味がわからない設定を前提に意味のわからない世界を押し付けられるからでしょ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一番キツいのはアニメとか小説とかスマホゲのストーリーも関わってきますってタイプ、CSゲームだけならまだ過去作追う気にはなれるが、ほかの媒体も関わってくるのはマジで無理
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
これいくつかやられた時点でそのシリーズ買うのやめちゃうな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>25
ゲームショップで追える範囲なら
数万でも十万越えでもコレクションしてた時期あるが

漏れがでた瞬間に冷めて処分した

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
安易に数字を排除して発売順はおろかどれが新作なのかもわからなくなってるやつが一番無能
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
知らんけど俺はドラクエもFFも一度もやったことないわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スポーツやレースなんかは最新作であることが理解しやすければいいから
ナンバリングよりも発売年を付けてくれる方がいいね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アニメ四天王が生き残ってるのはどこから見ても大丈夫だから?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFなんかのことだろうけど数字のデカさのせいにしていい問題かなぁって気もするし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
テイルズは番号ないとどれからやっていいか分からん
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ウォーハンマー40000のこと?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

マンガで一番困るのは
○○編…全6巻
××編…全5巻
△△編…全8巻

みたいな奴だわ

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>33
チャンピオンコミックスの悪口はやめろ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>33
刃牙は気になって読もうとしたら種類がいっぱいあってワケわからんから萎えたな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>52
カイジ系もこれあるから困るんよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マリオは3で止めて良かったな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
マリオワールドはパッケにデカデカと4がついてた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
異様にこだわる奴がいる
それこそFFが全部同世界観みたいなことを説いてる奴すらいた
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ナンバリングだと以前のが必要かどうかから調べないといけないから手間がかかる
その手間を超えるだけの訴求力がプレステのゲームには無い
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
黄金の太陽は番号無しの続き物だぞ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドラクエは作品間の繋がりが希薄なのが周知されてるのとナーロッパのベースということで新規がそこそこいる

引用元

コメント

  1. マリカ8DXがアホみたいに売れてる時点で
    売れない言い訳にしてるだけだと思うけどな

    ごく一部の例外引き合いに何かを語るのは詭弁ってんだ

    …というか、マリオなんてガチのバケモノ参考になるかい
    大谷引き合いに投手の打席語るようなもんだ

  2. ドラクエFFなんかは単体で話も変わるんだからナンバリングやめたらいいのに。
    モンハンもナンバリングやめたし

  3. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    とりあえずローマ数字はやめとけ
    IXだのVIIIだのXIVだのを見てぱっとわかるやつは少ない

    緋弾のアリアは正にこれでとんでもないことになってて草

    • 黒執事の作者本人ですらローマ数字だと何巻かわからなくてアラビア数字を背表紙に振っているって話は笑った
      そして後々アラビア数字巻数表記ステッカーという雑誌付録をつけたのには更に笑ったわ

  4. 長編漫画と混同させたがってるけど、ゲームの場合ナンバリング順に最初からプレイしなきゃならんようなゲームってあるのか?

    • パッと思いつくだけでもメタルギアソリッドとかデビルメイクライやキングダムハーツは最新作いきなりやっても理解できないと思う

    • ゲームはナンバリングついてても一部以外は話しつながってないのが多いと思う

    • 問題は繋がってるのか繋がってないのかタイトルだけじゃ分からないし、そういうとこで悩むのは大抵ゲーム経験の浅いやつ(所謂ライト層)だって事だ
      だから最近はナンバリング発売時にこれは繋がってないですよってメーカーが必死に宣伝してる

    • 逆転裁判とかホラゲの零、サクラ大戦とかナンバリング付いてるスパロボとか、順番にプレイしなきゃ分からない要素が増えると思う

  5. マリオカートとかストリートファイターとかストーリーが2の次みたいなのはまた話が違うでしょ
    RPGはまず数字がでかい時点で避けられる
    身近にストーリーはつながってないよと言ってくれる人がいるかどうかでまた変わってくる

    • アドベンチャーやRPGのナンバリングはキャラの関係性とか持ち越していそうだから、新作に初めて手を出しにくく感じるよね

  6. 繋がってないとはいえ、16とかまで行くとさすがに限度があるだろって思うわ
    まあFFはそれ以前の問題だが

  7. マリオカートは別にストーリーを求めてる訳ではないから
    7になろうが8になろうが新規はいくらでも入ってくるだろうけど
    ドラクエFFはRPGでありストーリーを求めてる以上
    話が繋がってないって情報があったとしても新規の壁にはなると思う
    例えばポケモンがポケモン9ってタイトルだったら
    過去作との話の繋がりがなかったとしても
    そこから何かシリーズ物としての繋がりを強く印象付けられて
    9から新規で始めるのもなぁ…みたいな感じがでちゃう的な

  8. 前作から3年以上空いてたら話繋げない方が良いと思うわ
    CSだと本体の問題も出てくるし、現実さんサイドの生活も変わってる

  9. DQ9ブーム(9なのに新規の子供が飛びついた)やワンピブーム(10周年60巻超えにも関わらず今更流行る)なんかを見るにナンバリングの多さによる悪影響なんて誤差に等しいレベルだろ
    何作目だろうが外に魅力をアピール出来れば新規を呼び込める
    逆に看板に寄りかかって怠けたり、ファンの方しか見なくなるとどんどん閉鎖的になる
    開発者の問題であって数字の問題じゃないように思う

    • それ
      あくまで副次的な要素でしかない
      海外で流行っているドラゴンボールはZであり無印はびっくりする程知られていない…とか

  10. ナンバリングしておくとそのタイトルの歴史を遡りやすいとか最新はどれとかわかりやすい点はあるかもしれない
    調べればわかるけどもさ

  11. FFシリーズは中身がクソなのは当然としてスタッフがガンガン前に出てくるのがまるで自分達が作品より主役だと思ってそうで気持ち悪いわ

  12. 続いてるものは途中から入りにくいけど長く続くってそれだけ人気がある証拠だと思われてとりあえずで選ばれる指標になる
    多分プラマイ0だと思う

    • 急激に落ち込んでるFFさんへの誹謗中傷()

  13. シリーズとはいえストーリーや内容に連続性はないから問題ないと思うけどね
    続きものだったら無理だろうけど
    逆にナンバリングに付加価値を感じない若者の方がその作品単体の評価をちゃんとしてるんじゃないかと思う
    つまり売れてないのはシンプルにつまらないから

  14. ファルコム以外はナンバリングも問題ない

    • 逆に軌跡とかはナンバリングつけ続けなきゃいけなかった代物だよなぁ
      まぁこの場合は軌跡というより英雄伝説の方にだが

      続き物なのに変にナンバリング外したせいで完全に新規が入ってこれなくなってる有様だし半端に閃やクロにナンバリングつけてるせいで余計にややこしくしてるしさ
      その癖零と碧はナンバリングじゃなくタイトル変えてる意味不明行動

      • もういっちょ思い切って最初から遊んでみようと思っても、同一機種で最初から最新まで遊ぶ手段が現状無いのも問題だと思う

        スクエニのキングダムハーツなんかもそれ

  15. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    一番キツいのはアニメとか小説とかスマホゲのストーリーも関わってきますってタイプ、CSゲームだけならまだ過去作追う気にはなれるが、ほかの媒体も関わってくるのはマジで無理

    キンハーがマジでコレ、1から2やった時既に訳分からんかったぜ

  16. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    スターウォーズ8とかいきなり見る気する?そういう事。

    一番最初のやつ、スターウォーズ4じゃなかった?

    • 作中の時系列としてはそうだけど作られた順番としては1作目だからね
      当然ep1~3を先に見ていなければわからない所なんて無いし、その1作だけで完結するようにできている
      何ならep1~3の方がep4~6を先に見ておいた方が良い作りになっている(もちろんep1から見ても問題無いように作られてはいるが)

  17. 39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>1
    例えば本屋に行った時にワンピースの最新巻を見かけて今まで一度も読んだことないのに買う人いると思うか?

    2巻までしか出てないマンガでも2巻だけを買うやつはいないだろうけど、こいつの言葉には何の意味も無い

  18. 数字は敬遠される要素になり得るけど、まずは同世代がやってて共通の話題になるかが重要だと思うわ。

  19. 反論色々あるけども、まず影響はゼロではないのは間違いないでしょ

  20. 格ゲーとかはシリーズ進むと新規で参入し難いってのはあるんじゃない?
    元々新規が参入してこない業界といってしまえばそう。

  21. >PSはもう5かよ!!!
    で、買われないって事?

    5じゃなくてPSの方が買われない理由

  22. Windows2000「マジかよー」

  23. ジャンルによるかな、アドベンチャーとかRPGとかだとストーリーの繋がりアピールしてたら不安になる
    逆転裁判とかは1から順にやらないと分かりにくい部分が多かったし、サクラ大戦も3や4いきなり入ると分からなくなる部分があった、ブレイブルーはキャラの変化語られるから鬱陶しく感じた
    ウィザードリィや地球防衛軍、ぷよぷよやストリートファイターはナンバリング気にならなかった良い例かな
    個人的には、スパロボはかなりナンバリング嫌だった。ただでさえシリーズ多くて記号で雑にシリーズ名変えてるのにナンバリング入ったんでαとZは途中から入る気にならなかった

    • で、新規でも入れますアピールして実質ナンバリングで前作やってないと分からないムーンデュエラーズさんの一丁上がりってワケ

      • それが一番たち悪いよな軌跡とか
        まあそれやると漏れなく以後信用されなくなってナンバリングに関わらず常連しか買ってくれなくなるけど

  24. 超ライト層はとんでもない人気があったら大して調べずいきなり手を出す気はする

  25. 話がつながってるかどうかすら普通は新規は分からないだろ
    だから数字のデカいナンバリングは避けられる

  26. ナンバリングしてないFFラーメンも売れなかったんだから数字の有無の問題ではない

  27. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    マリカ8DXがアホみたいに売れてる時点で
    売れない言い訳にしてるだけだと思うけどな

    マリカってシナリオがあって続編で続いてるんだ
    へー

  28. 少なくともチャンピオンは長く続いてる作品は定期的に●●編でいちいち題名を微妙に変えて1巻からスタートさせてるのは新規参入や一度切った人が帰って来るきっかけになればという意図だってのは言ってるで(それで実際効果があるのかは別問題)
    結局ナンバリングを積み重ねるのも数字以外を括りにするのもどちらにもそれぞれ意図やメリットデメリットがあるだけや

  29. 最初から1からやらんといかんのかなと考える人は一定数いるんでないかな。
    大ヒットしたものを基準に考えても大抵当てはまらん

  30. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    マリカ8DXがアホみたいに売れてる時点で
    売れない言い訳にしてるだけだと思うけどな

    RPGとそれ以外のナンバリング同列に語る程度に知能が低い奴がスクエニの信者やってるんだろうな

  31. 1からやれって言う老害が必ずいるから

タイトルとURLをコピーしました