1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/017d8946006db33385a58ea96c6745a49ea8a8c2
家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の販売台数は1800万台程度と、前期実績から減少する。松岡直美執行役員は、製品サイクルの後半を迎えPS5の新規販売台数は徐々に減少していくとしながらも「継続的に増加するアクティブユーザー数とユーザーエンゲージメントを着実に維持・拡大し、事業コストのコントロールも強化することで、PSプラットフォームの収益は今後も着実に伸ばしていける」と述べた。
中略
ただ、十時社長は、ゲーム・音楽・映画でIP(知的財産)を軸にしたシナジーを出すことがソニーGの強みでもあり戦略の中核だとし、「(映画会社の)ソニー・ピクチャーズエンタテインメントはハブ。この領域で優良な機会があれば、適正な価値と投資リターンが期待できることを前提に検討するのは自然な行為」と述べた。一方で、今後3カ年の戦略投資は1.8兆円と打ち出しており「特定のセグメントに極端に偏ることなく、戦略投資と機動的な自己株取得を行うことが基本的な考え方」とも指摘した。
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
稼ぎ頭のゲームがお荷物部門に成り下がるとはな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームが一番大事なのは
十時さん当然の認識だわな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画が中心ってよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームにマウント取られっぱなしだったからな
映画や音楽の影響力強くしてゲームを隅に追いやるんだろう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレステは要らないじゃん
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なお女子供Z世代
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ジャパンスタジオ閉鎖がそうだけどPS事業の継続はIP戦略に悪影響を与えてるよね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームは映画のおまけ
プレステはコスト削減ってことじゃね?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
IPが軸
ハード切り捨て準備開始かなw
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
YOASOBIの楽曲で音ゲーだな!
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSにIPと呼べるようなものあったっけ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
横の繋がり崩壊してるクセにどの口が言ってるんだか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソニーIP使った映画で成功したのあったか?
ラチェクラは赤字、グランツーリスモはショボかったよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画を作るネタとしてのゲーム事業ってこと?理解はするけどゲーム作る金がもったいなくね?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハードは儲からないからソフトだけ出すサードになればいい
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
来月からハードとソフト切り分けるのはそのための下準備だろうなw
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS5proは無さそうだな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ラチェット&クランク THE MOVIE
製作費:2000万ドル
興行収入:1400万ドル
ソニーの言うシナジーとは
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
30年間もう何も築き上げてきてないから何も無いですね
IP育てるの下手くそなので…
殺す事にかけては天性の才能だよ
誰にも真似できないそれで勝ち誇った気持ちになればいい
セガでもSNKでもそれは真似できない
唯一無二でSIEだけはそこはずば抜けてる凄いよ!
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
問題はゲームと他部門が連携できるような社風じゃないって事だろうな
ずっとゲームが他を敵対視し続けてたし
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
お前んとこのゲーム映画化しても全然ヒットしねぇだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームは既存のIPを使うバンナム化するんだろう
失敗だらけのゲーム発のIPは諦めるしかない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
シナジー
スパイダーマンの映画のエンドロールでクソみたいなジャニーズ流れるやつね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
ゴーストバスターズでもやらかしてるんだよな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニを買ってしまえばどうか
全部そろってるのではないか
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあふつうはそうだよな、SIEにその強みを生かせる才能あるやつがいないだけで
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アニプレはFate鬼滅をマルチで出すしグループ間で連携できてねえよなって
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
既存のIPにしても作れる会社がいないんじゃ…
IPの持ち腐れ状態にあるし
権利売って金作った方がいいまであるんじゃ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画が主軸でリターン重視か
手強そう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
IPでシナジー効果出すためにはハードが邪魔だな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSブランドで映画を売り込む感じかー
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パラマウントを買収したとして
Paramount+に何本か映画客が食いつきそうなゲームをくっつけるだけでもかなりの効果がありそうだな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
↓
これ見るとどう考えても買わないと思うんだけどな
パラマウントは完全にデマなんじゃないか?そのデマのせいでアメリカのほうのソニーの株価とんでもなく下がった
一方で、今後3カ年の戦略投資は1.8兆円と打ち出しており「特定のセグメントに極端に偏ることなく、戦略投資と機動的な自己株取得を行うことが基本的な考え方」とも指摘した。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スパイダーマンは映画だけで十分じゃね
ゲームの方は無料バンドルの弾にしかならない割に金かかりすぎるし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まともにヒットしたのアンチャくらいしか無いな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームだけ足を引っ張ってるようだけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>IP(知的財産)を軸にしたシナジーを出すことがソニーGの強みでもあり戦略の中核
>ソニー・ピクチャーズエンタテインメントはハブ
他の稼ぎが足らないから映画化で補填するってことだよな
引用元
コメント
そんな強み今まで存在してたか??
PS1の頃はSMEと連携してたようだけどPS2になって変な選民意識芽生えたのかいつの間にかSMEが企画に絡まなくなってたし、そのSMEは何故か任天堂と連携してる有様なので下手するとゲーム部門はグループの他のSONY系企業と競合他社レベルで対立してる可能性すらある。
あの文章をどう読めばこんな結論が出るのだろうか?
まあ映画で良くね、とか、映画が良くね、と言われるようなゲームばかりだから当然かと
ゼルダの伝説実写版で大ヒットを狙うんですね
制作には関われないから指をくわえて見てるだけだけどな
ソニピクとソニミュの親会社のソニーエンターテインメントを主軸にして、
プレステプロダクションを作ったりとそこに喧嘩を売っていたSIEを型に嵌める方針かな
かつてのクタラギなんかソニー本社をアルツハイマーの親呼ばわりまでしたし、
近年のジムも本社の意向を無視して好き勝手やりまくりだった
トップを替えたところで、急に出来るようになるわけない
まぁ、結果的には本体の栄養を横取りする寄生虫になったよな、ゲーム部門は・・・
つまり方針を本社側で管理するよってことか
シナシナ爺だらけの限界集落にChina-Gを入れる
なんという悪夢のシナジー効果だ、とでも言っておけばよろしいか?
他ジャンルとのシナジーってどっぷりハマる人にはいいかもしれないけど
浅く見たい人にとっては映画だけ、ゲームだけ、ではその作品の話が分からなかったりで
あまり良い事じゃないんだよなぁ…
テンセント様に数百億貢いで、やっとこさ事業譲渡の算段ついたんすかね
シナジーあったのって社内にCBSソニーの人間がまだいたPS1時代くらいだろ
そのお陰でパラッパラッパーとか生まれた
グループ間の連携ガタガタのソニーGに出来るんか?