「どのプラットフォームも、インディーゲームを非常に強く信じていると思います。彼らは本当にこれらをプッシュしています。その一方で消費者は、Xboxやプレイステーションでピクセルアートのプラットフォーマーを見て『やってみようかな』と思ってくれるような人たちの規模はまだまだ小さいと思います。」
同インタビュー記事では「GDC 2024において一部のインディーゲームがプレイステーションやXboxで販売不振に陥ったため、一部の小規模開発者はプレイステーションやXboxでの販売を完全にスキップすることについて話していた」という声も紹介されています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c34e4ef88d2b9a75fb2eb7ab493bfdc48328150
Lowrie氏は今日のゲーム業界の現状について、大規模な運営型サービスのヒットにより多くの時間が消費されるため、すべてのゲームがプレイヤーの時間を奪い合っているとした上で、
Game Passのようなサブスクリプションにおいては小規模なゲームはプレイ意欲を失う可能性があるため、サブスクリプション向けに小規模なゲームをリリースすることは懐疑的だと述べています。
そしてLowrie氏は「小規模で伝統的ではないインディーゲームを最も購入するゲーマーは、ニンテンドースイッチの所有者である」と述べ、その理由について以下のように語りました。
「プレイステーションとXboxのユーザーにも、インディーゲームが好きな人たちはたくさんいるのですが、誤解しないでください。
『Cult of the Lamb』はそれらのプラットフォームでもよい売り上げを収めています。しかし、大多数のユーザーは、自分が本当に遊べるゲームを誇示するためにこれらのプラットフォームを購入しているのだと思います。」
Lowrie氏はプレイステーションやXboxのユーザーは『Destiny』『Starfield』『HELLDIVERS 2』といった、いわゆるAAAタイトルに興味を持っていることが多く、プラットフォームホルダーもインディーゲームの宣伝こそ行っているものの、消費者はAAAタイトルにより興味を持っており、デジタルストア上でもそういったタイトルを優先していると説明しました。そして、Lowrie氏は以下のように述べています。
他に出しても売れないし労力の無駄
スクエニとか好きそう
大手でさえ開発費高騰で悲鳴あげてるのによく言うわ
裾野を広げないと山は高くならない
PCで2窓して配信見ながらとかswitchの携帯モードで寝転びながらとか
テレビの前固定でやるもんじゃない
サブスクに入るのを待ってる乞食ばかり
グラフィックのレベルがある
開発者達の分析はその通りだと思うね
開発者はよく分かってるよ
数が多ければ多いほど買ってくれる可能性や係数が上がる
毎月ゲームパスで死ぬほどインディー新作くるんだもん……
開発者にXBOXユーザーは買わないと思われててユーザーが自分の首絞めてる状態になってるのか
最初はPCで出してバグを潰しつつ調整して評価が良ければスイッチに出せばいい
評価が低いゲームだとスイッチに出しても売れないだろうから次のゲームに注力した方がいいだろう
スイッチでヒットしたらPS信者が注目しPSでも出せと騒ぎ出す
PSと箱はその頃に検討すればいい
だがPS、箱に出してもあまり売れないので新作を作る方がいいかも
インディの立ち回りはこの辺が堅実だろう
全世界のサイコーグラのpsゲームが日本だけの桃鉄にハンデ戦して負けるくらいの雑魚ハードだからね。
サードもインディーも売れるswitch。
全部爆殺王プレステ
>>29
まだ実績や知名度のない という意味でのインディとして
ゲーパス契約の害って何?
契約ではなくユーザーがゲーパスに入らなかったインディに興味を示さなくなる
結果、買わなくなる
認知してもらうための 「宣伝」 やいわゆる案件というプロモーションはどこいった?
それはない
Steam同様にユーザーの質が良い
>>36
消費者心理のビジネスへの影響をキッチリ研究してるだろうからねぇ
セール値下げせず定価に近い価格で買ってもらえる市場、プラットフォーム
の維持を何で他の業界も自ら潰していくんだろう (有名タイトル以外全滅してサブスク招いた)
グラガグラガ族がショボグラインディーズ買うワケ無いんだよな
ゲーム性でゲームを評価している層が主に買う
勘違いされやすいがPCはグラガグラガ族も内包しているが
そうでないユーザーも多い
インディーゲーの「ここが面白いところ!」を抜き出してアピールするインディーワールドみたいなものもあるからなあ
アイデアじゃないか
任天堂が出してるのは「解像度より面白さ重視」かな
サブスクのゲームで時間が無いはよく聞いたりするし
これは後継機になっても変わらない
契約したことによる直接の弊害なんて話してたか?w
まだswitchのがチャンスあるわな
ゲーパスに入ってるタイトルだと
タダという点でAAAも廉価インデイも変わらないから
ユーザーが同レベルで比較しちゃうというのはありそう
スイカゲームが売れるのは240円だからで、
あれがAAAタイトルと同じ値段だったらあんなに売れない
インディーにとっての販売戦略では価格は大きな要素だから、それが使えないのは苦しいよね
ユーザーも、サブスク代○○○円も払ってるのだから、できるだけ高いゲームをやる方がコスパいい、に
なっちゃう
任天堂のカタチケだって「どうせなら定価の高いゲームと引き換えたい」とか言われるわけで
新作を発売すれば買ってもらえるなんて甘えだぞ
そんな時期は過ぎ去った
買う側も手当たり次第買うことがなくなってんだよ
実際の話、パルワが箱で1000万人プレイヤーなんだしこっちからみて魅力的なゲームはちゃんと売れている
甘えと願望は捨てなよ
コメント
まぁパルワはポケモンの見た目をパクっただけあって魅力的に見えただろうな
結果すぐに遊ばれなくなったけど
これがもし正論だったのならアンダーテールは売れてないし
ゲーム総選挙に名前が入る事も無かったのよ。
面白ければドット絵でも売れる。ドット絵に一工夫して良い音楽を用意して
面白いストーリーを作れば皆に支持されるんだぞ。
あと宣伝というか口コミでファンを増やしていく環境の整備よね
闇雲に知名度上げれば良いわけじゃない
3Dのアクションとかならともかくドット絵や2DのインディーはSwitchの携帯性と親和性が高すぎるからなぁ
ヴァンパイアスルビボーズもPCでやってからSwitch版買ったけど、Switchのがプレイ時間長くなってるわ
濱口読みだと普通の人には分からんだろ
ふにゃべえ「せやな」
お前らが買わんから金かけられないんだよ
金なきゃ金もかけられないって当たり前の事が理解できないのか?
配信見ながら遊べるしな
スイッチは埋もれるとか言ってるけど、インディーワールドをファーストがやってる時点でちょっと違うよね
他CSなんて埋もれるわAAAで蓋されて影も形も見えなくなる
他CS民と違ってスイッチ民ってインディーソフトに対するアンテナ感度高いんだよね
だから“売れちゃう”んだよ、ファンボには一生理解できないだろうね
eショップのDLランキングがちゃんと機能してる証拠よね
有象無象でeショップの商品が埋め尽くされていても面白いゲームはランキング30に上がってくるし
埋もれるのはswitchだろうがsteamだろうが一緒だからねぇ
8番出口はただの移植じゃなくて異変変えたりしてるから、別機種で売るための努力してるからな
その魅力って「面白さ」じゃなくて「炎上商法」的なやつじゃん…
PS+やゲームパスの影響でインディが売れてないと言われてるな
インディにとってはSwitchみたいなのが正解か
結局何かのせいにしてるだけやろ
switchでも売れないインディーはいくらでもあるんだし
面白ければどんなプラットでも売れるんよ、BOOTHとかでも売れるし
面白いかそうじゃないかってだけやね
一時期、strayが持ち上げられてたけど、猫目的だった人らは化け物に襲われる場面があることを知って、売上は止まったからな
猫をウリにするなら、リトルキティビッグシティのようなゲームデザインにするべきやった
猫かわいい猫かわいいとか表向き宣伝してたけど
結局ホラーじゃねーかってな
もはや詐欺だろ
ちょっと前にも獣◯を動物なかよしいうのは悪質なエルサゲートだかやめろっていう声があったなぁ
化け物に襲われたり、高所から落ちて足引きずったりと猫が傷つくシーン多いからね
一応プレイしたけどこりゃ苦情出るなと感じた
単なる箱庭猫シミュレーターで良かったのに
途中から一緒についてくるロボの自分語り始まるからな
アレ無しで敵も居なくてロボットしか居ない不思議な空間探索するだけで良かった
いや、猫のエディットはもちろん、オンライン対応で他のプレイヤー猫とエモートでやり取りする機能は必須だわ
Switchは埋もれるぅぅぅぅぅぅう!!!!じゃねーよ、そんなもの他の媒体でも同じ、いやインディーワールドとかの紹介が無い分Switchより不利だと思うけど
もっとライバルが少ない環境で埋もれてる方のが問題だからこんなことになってるんだろうにな
君の大好きなスクエニ君はグラじゃなくて面白さを連呼してましたけどね。
まあ、作れるとは思えんけど。
みんなグラが超絶かわいいスイカゲーム選んでたな
steamだってAAAとインディーが並んでるけど売れるからな
インディーの中の人からはgamepassに選ばれるとまとまった金が貰えて次につながると言うコメントが山程あるけど
何故か元関係者からは批判的なコメントが多いのがなあ
実際にそういう意見がちょいちょい出てるから中堅大手サード以外には向いてない商売形態なんじゃないかと思ってる
ゲーパスとインディーの食い合わせの悪さの病理はこれがいい説明かな
同じカネ払うなら、まず高いものから手を出すのが自然な心理
運営側としても常に客を呼び込みたいから、途切れなく大型目玉商品を投入する
必然、潜在的需要があるニッチソフトに偶然触れる余裕が運営面から消されていく
掲載時間制限で区切られ、プレイ時間というサイズが定められたパイの奪い合い
生きのいい大型捕食者が入れ替わり立ち替わりするレッドオーシャンでインディーは辛い
ツイで最近あった話題だが
アケアカに対してカプコンのアケコレが話題にならないのは「一度に全部出す」のと小出しにする」の違いって話
アケアカの場合新作の度に当時のスタッフやハイスコア所持者を呼んで配信してるので
話題になる回数が圧倒的に違う
「金払ってるから高い物を遊ぶ」とか思考が貧乏臭いんだよな
買い切りより安く済むからそれだけ遊ぶために最短の課金するケチな奴でしょ
年課金とか絶対やらないタイプ
話題性で8番出口に勝った「超絶グラのゲーム」あったっけ
超絶グラかどうかは置いといてヘルダイバー2が大炎上したくらいかな
最近の大型タイトルは発売に漕ぎ着けるのも大変で発売日には忘れ去られてる気がする
未だにサブスクを乞食とか言ってる老害いるんだな
CSでやってないとこなんてもう無いだろうに
Steamはユーザーの絶対数が圧倒的だけどユーザーの質平均は…