ゲーム業界でまともな企業が任天堂しかない

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Bmtf4H20
ゲーム業界にいる連中は任天堂見習え

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o17fa3v8M
何を指標としてるの?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V4WmBbBYH
他社って新しい層が入ってこなくて今窒息してるじゃん
任天堂が「ゲーム人口の拡大」言い出した20年前は業界も若くて
「ユーザーがいなくなるなんてあり得ないw」と任天堂を鼻で笑ってた
で、今こんな状態になって任天堂だけが層のサイクルくるくる回ってて
他社は20年前若者だったヨレヨレのオッさんをいまだにメイン層にしてる
もうどう見てもどっちが正解か結果出てる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTmv4MJI0
ガチャやってる企業ばっかりだしな
任天堂もFEではガチャやってるけどそれだけだし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tm9ZwGLk0
まともというか任天堂だけユーザーを見ててサードはユーザーよりソニーしか見てないから落ちぶれた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C1eA6K1C0
業界自体が丸々スマホに移行してて残ってるのか任天堂だけみたいな構図にも見える
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9hcbtWL0
WiiUと3DSで株価が暴落したけどSwitch後継機は大丈夫か?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wPrBHu2N0
高性能謳った末に辿り着いたのがスマホガチャゲー頼りなんだから笑うわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PjTnpogL0
>>20
たかがゲーム如きで性能とかに執着する様な人間はゲームに優越感求めてる弱者が多い
だから優越感満たしやすいソシャゲに頼るのは正解なんだ
ぶっ壊れキャラ引いて「◯◯おりゅ?」なんかまさに優越感満たすための定番の煽り
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SxUvbpWi0
結局はファミコンの頃から任天堂以外のメーカーはゲームに金をかけずゲームを作る人に金をあげてしまった結果なんだよな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AIC3jFiH0
昔ながらの商売を続けてる名店・老舗という立ち位置で、これが目標とかあるべき姿なわけではないな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあなんというかソフトメーカーはSwitchとSteamに市場拡大を任せて自分の好きなゲーム作ってるだけだよね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xwrM/ZJJ0
天下のソニーにあなたはクリエイターだと持ち上げられて
勘違いして大事なものを見失っていったゲーム開発者多すぎ問題
今更悔やんでも軌道修正は無理だろう
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i3yAiVAr0
>>44
ソニックの中さんも青いポルシェ乗ってるのを
任天堂社長が文句言ってたなぁ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Dq2rkaC0
ゴミジョイコンリコールしねえわ手抜きのゴミゲー出したりするけどこれでもマシな方なのが終わってる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Rsp8woA0
任天堂がまともってギャグか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PsyYCxYQ0
任天堂がまともなのはいつ飽きられてもおかしくない娯楽産業だという事を自覚して
常に新しい客を開拓しようと努力し続けてるところ
他社はアホだから全盛期の客がこの先も永遠に買い支えてくれると思ってた
客が高齢になり売れなくなってきたもんでようやく慌ててる
気づくのが遅すぎるっちゅーねん
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8znsnh10
>>50
FF、テイルズ、DQは思いっきりユーザー層の代謝に失敗してるな
どれも昔は若者もやるタイトル、特にテイルズは中高生向けタイトルだった筈なのにユーザーが中高年だけになってしまった
そんなもんだから「女子供に意味無し!」とか言い訳してる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zOir7PtN0
Switchいらなくね?ティアキン後に起動してない
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yvNB8eyZ0
コンピューターゲームの世界で一世代遅れの性能は本来なら致命的
それなのにほぼ任天堂ソフトのみでスイッチを牽引し世界歴代3位の普及台数はまともな企業の仕業では無いよ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PjTnpogL0
>>55
任天堂+ポケモンとそれ以外で客層が違うからな
だからGTAだの原神だのモンハンだのエルデンだのが他所でどんだけ流行ろうが任天堂には影響ない
一般層はそもそもそんな他所のゲームなど存在にすら気付いてない
一世代遅れとは言うが世間では任天堂やポケモンが遊べないゲーム機のが何世代も遅れてるゴミ扱いなんだわ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Leb0s8d00
まぁやりたいゲームももう無いな
一応今世代はSwitchだけは買ったから終わりまで様子見ようとは思ってたけどこのまま卒業っぽいわ
スマホゲーがもっとまともに遊べるものだったら良かったんだけどな
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:77pV8H+P0
>>64
スイッチ2は
スイッチ1とソフト互換性のある
昔のMSX2とかプレステ2と同じ感じの機種に
なるやろうからスイッチ2も大成功するやろうから
スイッチ2も買いましょうや
スイッチ2はファミコンとソフト互換性のない
スーパーファミコンとは違う位置づけ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Leb0s8d00
ゲーム業界しんどいわ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rVFoVaeHM
できたものが映画コンプレックスに対抗したゲームだもんな
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Leb0s8d00
ゲームって次々と新規作で回して行くってのが出来ない業界なんな
どこまで行ってもメインはシリーズ頼み
だからシリーズ自体を新規ユーザーが入りやすい無難な定番ブランドにするしか生き残る道がない
みんなしてサザエさんを目指し、サザエさんになれなきゃ死ぬ業界
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KSb88oSW0

>>77
そもそもサザエさんだって始まりはあるんだよ
他にも色々あった中で生き残っただけの事

ルミナスでやらかしたから任天堂といえどまともとは言い切れない
ただ一発当ててでっかく儲けたいその為に大量に資金投入しなきゃとかそういう大作病にはかかってないからその辺りはまとも
建築するのにきっちり地盤工事してから開始するような
他の所基礎がスカスカなんよ

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2oY8CzhH0

任天堂が新規層大量獲得した時にオンギとゲームメディアが総出で叩きまくってたからな
ソニーは途中でヤバいと気付いてキッズの星とか始めたけどサードは新規狙える
IPや開発者を粛清した後だからどうにもならなかった

生き残ってたのは外部の人間だから粛清まぬがれたさくまだけ
もしコナミ社員だったらとっくに排除されてて桃鉄も再起不能だったかもね

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LQ5tLMcq0
そうか?
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P9Rh79PJ0
ゲームというよりアニメ・漫画・映画やりたいけど、しょうがなくゲーム業界に来たようなのばっかりだから
まあ、確かにアニメは超ブラックだし、漫画も生存競争が厳しい。どっちも視聴者の側でいる分には良いが、作る側に回るのは難易度高い業界だから
そこで、妥協してゲーム業界に来ているようなのが和サードの大体やろ
そら愛想も尽かされる

引用元

コメント

  1. 任天堂はユーザーの母数を増やしていって、MSはハードソフト両面でやってるからゲーム業界に進出して新しいサービスを出して

    PSは基本無料が好きなユーザーだけが残った
    フリプでその傾向があったんだからなにもおかしくはない
    十数年前から彼らは「ゲームは無料」ってやってきたんだから

    • なんなら初代PSの頃から即クリア即売りでゲームに金を掛けようとしてなかったからね

    • そりゃ、ソニーは公共の場でお偉いさんがソフトが無いなら割れば良い的な事を言っちゃってたしw
      当時のユーザーも正規ユーザーを購入厨とか言って小馬鹿にしてたしなw

      • 購入厨なんて言葉あったなぁ
        もう15年ぐらい前までは聞いてた記憶があるな

  2. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C1eA6K1C0
    業界自体が丸々スマホに移行してて残ってるのか任天堂だけみたいな構図にも見える

    売上規模だけ見たらその通りかな。国内だと30%くらい、海外は25%くらいか。しかも国内は任天堂だけで支えてるし。
    ただスマホゲーは基本課金制だから青天井で売上が伸びてく以上、単純に比較できないような気はする。

    • 中小メーカーだと据え置きをメインに開発していないという所が多いし、任天堂以外は、大手含めてスマホとハイブリな感じなんだろうね

  3. 50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PsyYCxYQ0
    任天堂がまともなのはいつ飽きられてもおかしくない娯楽産業だという事を自覚して
    常に新しい客を開拓しようと努力し続けてるところ
    他社はアホだから全盛期の客がこの先も永遠に買い支えてくれると思ってた
    客が高齢になり売れなくなってきたもんでようやく慌ててる
    気づくのが遅すぎるっちゅーねん

    任天堂がビデオゲームで刻んだ40年近い歴史は任天堂全体の歴史から数えたら3分の1程度の時間しかなく、今のビデオゲームにたどり着くまでに成功と失敗、凋落と浮上をイヤと言う程味わってきてるからな
    文字通り他社とは乗り越えてきた修羅場の数が違うもの
    同じ物差しで任天堂と比べるのはあまりにも酷だわ

    • ・ゲーマー以外の層も取り込んできた事(ゲーマー以外の層を取り込むのは難しいが、ゲーマーのみに訴求していると、ゲームは子供か一部のマニアがやるもののイメージしか持たれなかった)

      ・たとえ自社の主力級のタイトル(マリオ、ポケモン等)であったとしても、奢らずに、常に新規客層に訴求して新陳代謝をしてきた事(マリオもポケモンも昔と少し雰囲気が違うけど、新旧両方の客層に訴求できている)

      ・既存タイトルに現を抜かす事無く、様々な方向性のゲームを作り、常に新規層を獲得する努力をして来た(脳トレ、スプラ等)

      ・客に唾を吐きかけるような事はしなかった(ファンも新規層も常に心を掴んできた)

      一見当たり前のように見えるけど、これらがちゃんとできているサードってどれだけあるの?

      ファミコン時代から残っているサードのタイトルなんて、もうほとんど無いだろうし、サードのゲームで、新規タイトルで当てたやつなんて、PS2以降ではほとんど無いんじゃないの?

  4. ソニーがゲーム業界で長年掛けて育てたのが使えないサードと買わない自称コアゲーマーというお粗末さ

    • ソニー自身にゲームを見る目が無かったから、仕方が無いよね

      元々、ゲームに疎い上に興味も無いソニーにゲームハード事業なんてやれるわけが無かったんだよな、客は欲しいゲームを買う為に仕方無くハードを買う訳で、家電の為にゲームハードを買っているわけじゃ無いのに(PCとかなら別だが)

      欧米のサードからはソニーは相手にされていないから良いけど、阿保な和サードは、そんなソニーからお金を貰えるからという理由で、ソニーハードや先人が築き上げた自社のタイトルに寄生しするような形で、信頼を切り売りしてクソゲーを乱発するようになって、結果信頼を無くして、メーカー共々自滅しているんだから本当に救いようが無いな

      今の開発者って、自社の経営を滅茶苦茶にするような真似をしてきて、自分達の開発を引き継ぐ後輩に対して責任取れるの?取る気あるの?って思う

      • 勝算に向かって進むわけでもない滅びる組織の形そのものなのよな

  5. 任天堂スゲー!任天堂の企業形態を真似しよう!
    年取った社員をズバズバ切って、社内の空気を新しくしよう!
    という付け焼刃の企業改革をしたのは良いが
    肝心の製品管理能力は長きにわたる経験が必要になるため真似できず
    制作期間が長期になる事で十分な制作経験を積めず
    偏った技能の社員ばかりが増えていくという

    • 当たり前だけど、企業によって企業規模や業務形態が異なるから、任天堂の猿真似をすれば良いってもんじゃないんだよね

      後、任天堂は純資産が半端無くあるから、サードに比べると比較的開発に余裕が持てる(手抜きでも良いという意味では無い)ってのもあるし

  6. スレタイは何をもって『まとも』と定義してるんや?っていうのが正直な感想

    デジタルゲームというコンテンツの維持・発展に取り組んでいるという意味なら、任天堂しかまともな企業がないと言いたくなるのはわかる
    (非ゲーマー層相手にアプローチしてるのは任天堂くらいやし)

    • その辺りはファーストだから半分義務的なものだし、仕方が無いというのはあるな

      サードなら、ゲーマーだけ相手にしていても商売自体は成り立つこともあるだろうけど

      • とはいえ、ハードメインで売っていてソフトはハード販促と考えていたCS機器といえども
        今のPS5みたいにファースト特に日本向けほとんど皆無ってのは例が無いと思う
        例えばPCEngineとか3DOとかでもファーストがパブリッシャーになってソフト出してた
        けど、PS5ファーストはもう完全に洋ゲーオンリーと化してるしなあ

        和ゲー作りたくないのならせめてパブリッシャーくらいやれよといいたい
        そんなに金出すのいやなのかと

  7. ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザキングダム、パッケージの国内累計販売本数200万本突破。

    • 海外はともかく、国内でここまでゼルダが人気出たのって初めてだろうな(それでもややゲーマー向けのイメージがあるからか、マリオやポケモンの売り上げには及ばないけど)

  8. 50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PsyYCxYQ0
    任天堂がまともなのはいつ飽きられてもおかしくない娯楽産業だという事を自覚して
    常に新しい客を開拓しようと努力し続けてるところ
    他社はアホだから全盛期の客がこの先も永遠に買い支えてくれると思ってた
    客が高齢になり売れなくなってきたもんでようやく慌ててる
    気づくのが遅すぎるっちゅーねん

    豪華なグラ+3Dのゲームを売りたいなら若い世代の確保は必須
    40代以上に目に負担の掛かるゲームがいつまで売れると思ってるんだ?
    作ってる側だってそれなりの年齢の人が多いんだろうから気付けよ

    • どちらかというと海外を意識してフォトリアルにしようとしているんじゃないかと思う(国内だけならアニメ調でも問題無いが)

      だけど、海外と違って不慣れなグラの所為で、海外でもあまり受けず、当然国内でもそっぽを向かれてしまって自滅しているけど

  9. コンプライアンスに敏感な姿勢はゲーム業界に限らずどの会社も見習うべきだよな、企業のTwitterなんてちょっと堅い文章で充分なんだよ

  10. 78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2oY8CzhH0
    任天堂が新規層大量獲得した時にオンギとゲームメディアが総出で叩きまくってたからな
    ソニーは途中でヤバいと気付いてキッズの星とか始めたけどサードは新規狙える
    IPや開発者を粛清した後だからどうにもならなかった

    そのキッズの星も「ユーザーを一から育てよう」じゃなくて、「任天堂からユーザーを奪い取ろう」というPS1の時の再現狙いだったからな。

    PSが長い事一般層を無視してたせいで、全く奪い取れなかったがw

  11. 発売の目途が出来てからソフトを発表する。
    発売日に発売する。
    長期的にソフトの発売予定を考えて、そこから利益を確保していく。
    こういう感じの当たり前の事が出来ているのが任天堂だけって話かと思った。

  12. いつものことだけど
    任天堂飽きた……やるものない……将来性が……って念仏唱えてるの意味あるんかな
    ただの自己暗示かな

  13. 任天堂はクリエイターが出しゃばらないから良いな
    他は失言が多すぎて買う気失せる時すらあるわ

  14. もし任天堂がこの世にいなかったらゲーム業界自体が全滅してた
    若い層を上手く取り込めない業界は自滅してるのが証拠

タイトルとURLをコピーしました