1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1pbmq7qg0
全く見かけなくなった
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pw1c0Thh0
任天堂ファンがネガキャンするから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQbhZIMS0
ハイレゾの定義が曖昧過ぎる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7/pCd0Af0
3Dテレビと同じ運命やろなとは思ってた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:42Tyr7Vk0
とんでもない料金でサブスク始めなかったっけ?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zCgU9stT0
俺はSACDをたまに買ってるからハイレゾ見かけるで
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYLdDkiG0
ほとんどの人に違いがわからないから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K7na0VW+0
意味のない周波数だよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R09FzrGa0
人間の視力、聴力は40歳ごろから衰え始めるので、AV(オーディオ・ビジュアルなので念の為)は若者限定の趣味。しかhし若者は往々にして金が無い。AVマニア、オタクというのは矛盾した存在なのだよ。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MKoc9SRhd
ゴミだからね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ampGTV5T0
20年くらい前のサウンドカードでも所謂ハイレゾには対応してたな
音源がほぼ無かっただけ
音源がほぼ無かっただけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A48SreWk0
ハイレゾの音を出せるまでのハードルが高すぎる
イヤホンやDACが対応しているか、PCやスマホの設定で相応の音が出せるようになっているか、サウンドソースがニセレゾだったりしないか
イヤホンやDACが対応しているか、PCやスマホの設定で相応の音が出せるようになっているか、サウンドソースがニセレゾだったりしないか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0FWxt25W0
ヘッドホンもハイレゾ対応してないと聴けないのがな
本当、準備にお金がかかる
本当、準備にお金がかかる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AI/ijP7b0
このスレには非リアの情弱しかいないんだねw
指摘しようとしたけどあえて伏せとくからずっと恥かけw
簡単に言えば近年ソニーが音響やポータブルでやってたことは殆どがパクリだよw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0GqRMP950
圧縮音源でほとんどの人は満足してるしな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fF3pyv200
身体で感じる領域だからスピーカーでないと意味ないと聞くがどうなのか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qC8Kq6+q0
当たり前の存在になったからじゃないの
Apple Musicで普通に聴けない?
Apple Musicで普通に聴けない?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ZZqZltW0
ハイレグも消えたな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CHESb1Vk0
消えてないよ
Apple Musicで着々と普及してる
Apple Musicで着々と普及してる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYLdDkiG0
SONYのエレクトロニクス部門ってもう何十年もヒット作がない
ハイレゾとかBlu-rayとか一般人には必要のないもの、違いがわからないものばかり推してる
SONYのエレクトロニクス部門はもう駄目かもね
ハイレゾとかBlu-rayとか一般人には必要のないもの、違いがわからないものばかり推してる
SONYのエレクトロニクス部門はもう駄目かもね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQfbsxBu0
今の若い子にはいらんから
オーディオマニアのオッサンくらい
オーディオマニアのオッサンくらい
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2UWReZEU0
ワイヤレス非対応だから
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tmarSz0E0
別に消えてなくねぇ?
普通にmoraで売ってるし上位?もある
普通にmoraで売ってるし上位?もある
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1Y2N5PM0
なんちゃってハイレゾたまにあるよな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJoMKFfn0
アップルのゴミ音質で満足してる奴が多いから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kQ5MAVsRa
少なくともDTM界隈ではソニーのハイレゾ推しを笑いながら見てたよ
今更そこ?って感じで
今更そこ?って感じで
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+w1yHTq0
儲からなかったから
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhcl2i/D0
ストリーミングはやめたけど他はまだ存続してたのね
存在自体知らなかったけどこれ利用してるやつ一定数いるのかな
l個人でハイレゾ化したやつというほど差がでるもんなのかも気になるところではある
存在自体知らなかったけどこれ利用してるやつ一定数いるのかな
l個人でハイレゾ化したやつというほど差がでるもんなのかも気になるところではある
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mZMVJ+uh0
ファジーってのが当たり前になって消えた感じ?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCSTutO30
ハイレゾ対応って書いてあるスピーカーやイヤホン笑える
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F82Ylnvf0
ハイレゾ!ハイレゾ!
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JpOgGtq0
極一部のユーザーが優越感に浸れるくらいで
一般はそこまで望んでないから
いつの間にかフェードアウト
プレステの変な周辺機器と一緒
一般はそこまで望んでないから
いつの間にかフェードアウト
プレステの変な周辺機器と一緒
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7gQzJnhYM
SACDがポシャってアナログ盤が売れるようになった
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4ndEKoD0
ハイレゾなんてスマホ買えば付いてるじゃん
2万の安物でも付いてる
2万の安物でも付いてる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GVFtiABi0
ティアキンの豪華版にハイレゾ収録されてるの知らんのかい
全然音質違うし違いが分からないならめでたい耳だべ
全然音質違うし違いが分からないならめでたい耳だべ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kQ5MAVsRa
モバイル環境じゃまず恩恵ないからね
音楽鑑賞に適した環境でようやく意味があるくらいの差異でしかない
そんな環境で聴く人間ならとっくにハイレゾ以上の条件を満たして楽しんでいる
制作環境なら32bit198kHz(内部処理的には64bit浮動小数点)まであり得る現状でハイレゾを高音質と謳うのはお笑い草だった
音楽鑑賞に適した環境でようやく意味があるくらいの差異でしかない
そんな環境で聴く人間ならとっくにハイレゾ以上の条件を満たして楽しんでいる
制作環境なら32bit198kHz(内部処理的には64bit浮動小数点)まであり得る現状でハイレゾを高音質と謳うのはお笑い草だった
コメント
2コメでこれ打てるってどんだけ暇なんだよ
SDカードに使う塗料の色で音質変わるとか完全にオカルトな妄言吐いてた時はマジで引いた
あの音が良くなるSDカードとやらで手に入れた小金と
見透かされて離れていった客の数って絶対つり合ってすらないと思うわ。
ソニーが提唱する規格なんていつも空振り
ソニーが勝手に作った全く根拠の無い日本独自規格だからだよ。
(同じオーディオ機器でも、基本的に日本仕様のみしかマークが無かった。)
ソニーが言ってた「ハイレゾ」帯域の音域なんて、20年以上昔のスピーカーやヘッドホン
でも問題無かったぞ。
(聴く側になる人間の聴力の問題は、別問題だが。)
ハイレゾオーディオを勝手にソニーのものにするなよ…あれ国内の業界規格だぞ
再生機器側は安いものも当たり前のように対応してるけど、ワイヤレスヘッドホンだと帯域と消費電力との兼ね合いで再生時間を重視する製品が多いので対応が進まない(ワイヤードでの接続のみハイレゾ規格を満たす製品も割とある)
あれ?
国内の業界規格は承知だが、最初にソニーが言い出して、後から仕方無しに「オーディオ協会」があのハイレゾマークを作ったと記憶してたが、記憶違いかな?
違ったらすまぬ。
全然違うよ
つーかソニー製品の方がハイレゾオーディオ認証を取れてないケースが多い
販売サイトにはハイレゾと書いてあっても認証マークがなくてスペック欄は「ハイレゾ相当」とかなってるパターン
まぁ、音質と消費電力は比例するからな
そもそもワイヤレスとは相性が悪い
ハイレゾなんてTES系のMODでしか聞いたこと無い
今は関係無い?いや、TESはゲームだよ?
関係無いのはよくわからない音源(で良いの?)の方だろ
大半の人はMP3やAAC(44.1kHz/320Kbps)とWAV(44.1kHz/たしか1400Kbpsくらい)を判別できない。
ましてや屋外の雑音が入りやすい環境下で聞いたりするならなおさらのこと。
違いの分からないものに大金をつぎ込むのはプラシーボとか宗教と呼ばれる。
そこそこいいイヤホン使うとMP3でも256kbpsもあれば結構な情報量がある(いかにイヤホンで減衰しているか)のが分かる