【疑問】任天堂のゲームはなぜ「e-sport」になれないのか

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/05/12(土) 23:26:18.55 ID:

ストリートファイターやレインボーシックス、グランツーリスモの世界チャンピオンになれば、すごい!格好良い!って感じになるのに、
ポケモンチャンピオンとかスマブラチャンピオンとかって、むしろ恥ずかしくて人前でそう呼ばれたくないよね笑去年任天堂はarmsの世界大会を開いたけど特に盛り上がることなくひっそりと終わってしまったのも記憶に新しい

ここは、何で任天堂のゲームがe-sportsの流れに取り残されてしまっているのかを考察するスレッドです

子供っぽいデザインってのも要因にあると思うけど、僕は思うにパーティーゲーム向きの実力が運で覆える底浅いゲーム性にあるのではと考えてます
プロゲーマーもやり込めばやり込むほど真面目に取り組むのが嫌になっちゃうよね

http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1526135178/

61:2018/05/13(日) 06:38:32.58 ID:

>>1
全部かっこ悪いよ
ナードって感じ

16:2018/05/13(日) 00:01:57.30 ID:

しかし賞金大会がないと、そのゲームで生計を立てる人がいなくなり、大会の攻略がどこか甘くなっちゃって、熱い試合にならなくなるんだよね

高額賞金大会のあるゲームのプレイヤーはみんなレベルが高くて、アスリートの風格があるよ、やっぱり

21:2018/05/13(日) 00:11:12.23 ID:

>>16
マイナースポーツで賞金だけじゃ生活できないけど
命懸けてる人もいっぱいいるからな…

18:2018/05/13(日) 00:06:59.21 ID:

スマブラチャンピオン

陰キャ一般人感がすごいストリートファイターチャンピオン

レッドブルにサポートされたまさにアスリート

22:2018/05/13(日) 00:18:05.46 ID:

というか任天堂はe-sportsなんて目指してないし方針的になりたくもないでしょ

35:2018/05/13(日) 00:56:02.41 ID:

>>22
任天堂もeスポーツには乗り気だよ
乗り気じゃないのはプロゲーマー制度

37:2018/05/13(日) 01:05:19.47 ID:

>>35
確かに厳密に言えばそうか
e-Sports=プロじゃないもんな

78:2018/05/13(日) 11:54:24.81 ID:

>>37
でも任天堂はe-sportsという単語を使ったことがない
スプラトゥーンではナワバリバトルを「インターネットを使ったスポーツです」などとメタな表現すらしているのにつまりeスポーツという概念が賞金とくっつきすぎてるから
今後も忌避されると思うよ

81:2018/05/13(日) 11:57:21.73 ID:

>>78
まあ「本物」のe-sportsと「それ以外」を分けて考えるのがいいかと

82:2018/05/13(日) 12:00:07.78 ID:

>>81
起源主張で草本物の「競技(競技文化)」かどうかは全然別の要素が必要だろうによ

84:2018/05/13(日) 12:03:38.56 ID:

>>82
だから言葉で何が競技に当たるとか言っててもe-sportsは理解できない
PCでイケメンガチゲーマーがやってた文化に由来するものなんだから

87:2018/05/13(日) 12:20:09.90 ID:

>>84
なるほどね。e-sportsとは地下アイドル活動に近いものだ、て意味の「本物」ということか。
ゲーム生主とどっちが格上なのかねえ…

90:2018/05/13(日) 12:22:12.77 ID:

>>87
まあ、ギルドウォーズは650万本以上売れてるけどね
いつものことだけどゲハは「ゲーマー」に疎いな

24:2018/05/13(日) 00:25:45.67 ID:

ところがどっこい、e-sports路線は任天堂もめっちゃ乗っかろうとしてたんだよなあ笑
結局誰もスポーツとして人生かけてプレイしないから、子供向けゲームのお遊戯大会止まりになってるけど

26:2018/05/13(日) 00:32:59.51 ID:

>>24
そりゃ単に「大会」をやってるだけだろ
どこにも金が絡んでる描写は無い(見てないけど)
「eスポーツは金が絡むとは限らない」とか言う?

28:2018/05/13(日) 00:38:03.09 ID:

>>24
大会してるだけ定期ゲームは賞金かけてやるもんじゃない、娯楽じゃなくなってしまう
ってスタンスは変わらないよ

だからEVOも人気とクオリティの高さから2つも選出されてるがどちらも賞金出してない

29:2018/05/13(日) 00:38:11.94 ID:

>>24
これってただの大会のイメージ映像じゃないの
これだけで任天堂がe-sportsに乗っかろうとしてるとはいえないでしょ

50:2018/05/13(日) 03:24:51.50 ID:

>>24
これ見てみんなeスポーツに乗り気だーって騒いでたけど普通に世界大会してるだけなんだよな
それならスプラトゥーンで世界大会もうやってるからねw

56:2018/05/13(日) 05:20:15.09 ID:

>>24
e-sportsの会場ってこんな感じなん?
スプラの大会だと思ったが。

25:2018/05/13(日) 00:30:35.75 ID:

e-sportsと呼ばれるには、大会が開かれてることは最低条件として、以下のいずれか一つくらいは満たしてないと

1 高額賞金大会が開かれている
または、
2 大会シーンにおいて、アスリート並みの練習量のプロプレイヤーが競い合っている
または、
3 新しいスポーツの形としてメディアに多く取り上げられている

任天堂ゲーはどれにも当てはまってないよね

27:2018/05/13(日) 00:33:10.47 ID:

>>25
2はポケモンやスマブラやスプラ辺りは
余裕で満たしてる人多そうだが…

31:2018/05/13(日) 00:44:15.14 ID:

スポーツとは技と技で競い合う競技だから
運の要素が絡む任天堂ゲーではスポーツになり得ない
スポーツというよりバラエティーだね
芸人同士で集まってわいわいバカ騒ぎしたりするほうが合ってるよ

33:2018/05/13(日) 00:46:46.24 ID:

>>31
大会で使われるARMSやスマブラのガチルールに運が介在する要素はほとんどないわけだが

40:2018/05/13(日) 01:51:24.26 ID:

>>31
では格ゲーはキャラ相性、ロードアウトなどで武器変更できるシューターものは
大なり小なり運が絡んでくるからスポーツになり得ないわけだな?
パズルやHaloみたいに完全同条件でないならスポーツとは言えないのかも・・・

42:2018/05/13(日) 01:57:40.59 ID:

つかSIE主導のe-sportってあったか?

60:2018/05/13(日) 06:24:59.26 ID:

>>42
COD:ww2の大会は国内パブのSCEがドヤ顔で名前出してるぞ

43:2018/05/13(日) 01:57:43.42 ID:

そもそもe-sportsになるってどういうことなの

48:2018/05/13(日) 03:05:03.00 ID:

>>43
運要素が試合の勝敗に影響少ない、しづらいのが
esportsに向いている。
と言えるのかな

51:2018/05/13(日) 04:04:02.65 ID:

>>48
いやだからどうなったらeスポーツになったと言えるの?

57:2018/05/13(日) 05:25:08.03 ID:

任天堂は何で賞金を毛嫌いしてんだろう?

べつに 賞金=悪 じゃないと思うんだがな
年齢制限して賞金ありの大会もやればいいのに

64:2018/05/13(日) 08:23:07.83 ID:

>>57
ゲームの趣旨が変わってくるからちゃう

65:2018/05/13(日) 08:25:51.89 ID:

任天堂がこんなことやると思う?
ゲーマー文化からほど遠い人達なんだから無理だよ

66:2018/05/13(日) 08:54:33.87 ID:

>>65
こんなことというのはどのことを指しているんだ?

67:2018/05/13(日) 09:03:51.57 ID:

>>66
こんなイケメンのヤングが一獲千金狙っちゃおうぜ!ってノリじゃないでしょ任天堂は
お金をかけるなんて賭博みたいなことはとんでもないってこと

72:2018/05/13(日) 10:48:07.83 ID:

スマブラの運要素ってカジュアルルールなら兎も角、大会ルールではほとんど無いだろ
ルイージとゲムヲの横必殺ぐらいじゃね乱数売りにしてるの

74:2018/05/13(日) 11:19:08.47 ID:

スマブラが運ゲーとか言ってる奴はアイテムありルールで大会やってると謂ってんじゃねw

83:2018/05/13(日) 12:03:25.95 ID:

>>72>>74
スマブラに限らないが
キャラ差や相性もあるから相手がなに使うかわからん場合
多少なりとも運が絡むんじゃないの?
公平を期すなら同キャラ戦だろうな
それが面白いかどうかは別だけどね

75:2018/05/13(日) 11:49:16.08 ID:

任天堂はe-sportsって名前でやってないだけで世界大会とか普通にやってるからな
むしろたかが遊びにデカい金動かさないと大会運営もできない上に
怪しい団体が金の臭い嗅ぎつけて群がってくるe-sportsのほうが問題じゃないの?

79:2018/05/13(日) 11:56:11.66 ID:

>>75
>怪しい団体が金の臭い嗅ぎつけて群がってくるe-sports
これは確かにそういうイメージになっちゃってるただ「本物」のe-sportsは上でも挙げたようにイケメンガチゲーマーがやってたものだから
そこから企業化大衆化されて今のようなよく分からないものと化したと
個人的には任天堂が無理してe-sportsを冠することも無い「任天堂のやり方」でやってればって思う

76:2018/05/13(日) 11:51:10.76 ID:

リンク先の君島社長のコメントからも分かるとおり、任天堂は独自の路線のe-sportsを検討してるみたいだね

http://ga-m.com/n/nintendo-e-sports-gohoubi-youna/
「勝った方に喜んでいただける、そんな『ご褒美のようなもの』」は、通常は高額の現金に決まっていますが、キッズ層も主要なターゲットにしている任天堂としては、賞金を出すことに抵抗があるので、それ以外に何かないか考えている途中。

ケチって言い訳してないでさっさと賞金出せばいいのに

77:2018/05/13(日) 11:52:44.28 ID:

甲子園は開いてんじゃん
「プロゲーマー」とか「賞金」が臭えーんだよワカンネーのか?

85:2018/05/13(日) 12:11:44.96 ID:

普通のスポーツや基本的にはお互い同条件で競う。
でもゲームは使うキャラや武器選べたりして完全に公平はいいがたいものもある
それって競技性の観点から見ると問題があるんじゃないかな?
オリンピックに選出するゲームの場合はそのへん考慮しないといけないのでは?

88:2018/05/13(日) 12:21:35.88 ID:

>>85
というかまっとうな「公的」競技として考えるには
ルールやジャッジの仕様・詳細が不明。
不明というより「私有」で秘密裏すぎるんじゃないのかな

89:2018/05/13(日) 12:22:10.41 ID:

>>85
やるなら、スト5の場合、リュウ対リュウの条件だよな

86:2018/05/13(日) 12:14:14.36 ID:

スマブラは大会ルールでは運要素はないって言うけど、そうじゃないんだよなあ

ストリートファイターは初めから高い競技性を持つように調整されているのに対して、スマブラの大会ルールはマイナーな縛りプレイでしかなくてそのルールで楽しくなるようにキャラクターが最適化されてないんだよ

そういう意味でarmsはe-sports要素はあったけど、あんま売れなかったし

96:2018/05/13(日) 13:29:55.06 ID:

>>86
スパ2Xなんていまだに対戦が盛んだけどキャラ間バランスなんて無いようなもんだし
ダメージ量もスタン値も乱数や係数が掛かっててラウンド毎や勝敗によってブレるぞ
あんたが言ってるスト2はどれからを指すんだ?

91:2018/05/13(日) 12:49:55.56 ID:

ガチゲーマーはいいとしてイケメンってのは何?
e-sportsで画像検索するとデブ白人かアジア人(中韓)が並んでるんだが・・・ミスコンみたいに容姿選別でもしてんの?
それともシャドバみたいにブサイクが優勝するとなかったことになるシステムか?

93:2018/05/13(日) 13:00:30.08 ID:

>>91
まあ、感覚で分かってくれると思うが
>>92

こんなんと一緒にしないでくれってこと
こういうのは「おじいちゃんもおばあちゃんも」路線の方でやって欲しいゲーマー向けはこっち

94:2018/05/13(日) 13:11:55.43 ID:

>>93
感覚じゃなく画像検索してみろよ
あとサウンドトラック貼って何がしたいんだ

95:2018/05/13(日) 13:14:54.16 ID:

>>94
鈍いなあ…
ゲームにも客層にもカラーがあるってことだよ
「おじいちゃんおばあちゃん向け」はあまり適合的ではない

99:2018/05/13(日) 13:43:29.76 ID:

>>95
ほれGuildWars2のプロゲーマー
blank普通にヲタ・ナードじゃん
なんでイケメンとか言っちゃうの?

100:2018/05/13(日) 13:53:43.94 ID:

>>99
それは誇張表現という奴だよw
要は対戦PCゲーカルチャーに一定のカラーが存在した/することを言いたかったのさ
ちなみに成功したサドンアタックの続編、サドンアタック2はこういうトレーラーが作られてる


これがネクソンが想定するe-sportsをやる層向けってこと
こういう実態抜きに競技とか賞金とか言ってても焦点はブレるばかりって
ことがいいたかったのさ

101:2018/05/13(日) 14:19:20.15 ID:

>>100
→武器より先に女アバターの着替えをアピール
「これがネクソンが想定するe-sportsをやる層」あっハイ

103:2018/05/13(日) 14:30:45.24 ID:

>>101
PCゲーマーとして言わせてもらうと
スト2もスマブラも「こんなんe-sportsじゃねえよ」ってことになる
それは、知っている文脈の中におけるe-sportsじゃないから
上であげた例も、ネクソンの判断が正しいか間違っているかじゃなくて
e-sportsの文脈の中で生きているネクソンはそう考えた、というところがポイントなわけそこから、別の文脈でe-sportsを適用しようということになると、客層から何から
よっぽど全部考え抜かないと上手く機能するとは思えない
よって私はもともと生じた文脈以外の領域でe-sportsを語るのには否定的である
というわけ

92:2018/05/13(日) 12:55:47.84 ID:

おまえら、本物のe-sportsやってるからとりあえず見ようぜ
Red Bull Kumite ジャパン・ファイナル: https://www.openrec.tv/live/wWvGIcLTJnB
タイトルとURLをコピーしました