「パブリッシャがゲーム全体に資金を提供する場合,紐付きとなっていて,続編を作ることができない場合があります」と稲葉氏は語る。
「すべては資金の出し手が決めることになるので,自分たちで作ったものを自分たちで完全にコントロールするなら,自分たちで資金を調達して制作しなければなりません。
そうすれば,大いなる自由とたくさんの選択肢を得ることができます。だからこそ,私たちくらいの規模のデベロッパのみなさんは自分たちでパブリッシュし,自分たちで資金調達をしたいと思うのです」
神谷氏はこう付け加える。「独自のコンテンツ,独自のIPを作りたいと思っています。『ベヨネッタ』1作目を作っているときでさえ,
資金提供を受けてやっているということと,一定の部分はほかの会社にコントロールされているという事実の板挟みでフラストレーションがありました。
もう長いこと,自分たちでゲームを作ってそれを100%コントロールするということに関して自信と我欲があります」
ゲーム制作にかかるこの創造的な欲望は長いこと燻っていたかもしれないが,一番のきっかけは間違いなく,Xbox向けに同社が長年開発してきた新しいファンタジーIP「Scalebound」の開発をMicrosoftが中止したことだろう(関連英文記事)。
Microsoftによるこの動きの影響は甚大だ。その数か月後にリリースされ大ヒットを飛ばした「Nier: Automata」がなかったら,プラチナゲームズは倒産していたかもしれない(関連英文記事)。
http://jp.gamesindustry.biz/article/1806/18061101/
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1545869925/
じゃあ、カプコンいたらよかったじゃん
だな
カプコン戻ればいいのに
負債背負ってもちゃんと返済できることを示せればパトロンも付く
神谷は外部のパブリッシャから進行管理の人間を呼んで管理させたほうがいいように思うんだけどなあ
101のときの「社長が訊く」とか読むと、神谷のやり方ってかなり無茶だもの
ゲーム性を詰める前に世界観の構築の方に向かってしまって具体的にどんな風に楽しめるのか分からない
で、任天堂側がプラチナを信用して一歩引いてみていたら、いつまでたってもスクラップ&ビルドを繰り返し続ける
開発の最後の最後の段階で仕様を大幅に変えてしまう
101のとき、8月発売予定のソフトなのに、5月の段階で「マルチユナイト モーフ追加する」と神谷がやって、稲葉が「ふざけるな!」と開発スタッフに声を荒げたという
>>5
岩田
その気持ちはわかります(笑)。
同じこと日野も言ってなかった?
何も残らないって
ニーアがなかったら倒産?
ないないw
ニーアに関しては斎藤が世渡り上手だったのかヨコオ合わせて色んなスタッフ取り持って完成させた奇跡の作品だし
スクエニはまたプラチナと組んで新作作ってる
>>12
蓄積してきたネタ帳のうち、中止したプロジェクトに採用してたものが使えなくなる
クリエイター的にはこれがキツイ
ベヨネッタ2では、セガの意向で開発中止だからセガから開発した分の金はもらえたはずだけど
それでも、プラチナはパブリッシャを探して奔走したわけだからなあ
>>18
ベヨ2 は企画段階での中止だから、まだ金銭発生してない状態かと
コンテンツとしての版権はプラチナだけど、1 の製作でシリーズとしての版権がセガにあるからセガの許可が無ければ作れないのを外部から出資者見つけてきて延命した形やな
この手のでパブ都合でシリーズとして凍結された事例がデモンズやな
デモンズが凍結って何の話だ?
あれ話的にも絶対続かないぞ
納期で削られた北の巨人なら解析された没データからアノールロンドの構想だって決着ついたぞ
ソニーがイランと一部の版権手放した後に、その一部の版権買った某社が過去最大に儲けたという流れで
ソニー内部でもそこ関係者ゴタって別名義の版権として仕切り直したやろ
>>68
トン
どんなもん作りたいですね の企画の時点でも開発中という認識ではあるが
着手金(実際の制作始める前にスタッフ集めたり機材揃える前金 開発費の1/3くらいが慣例)
をセガが支払ってる状況で中止とかなら、それはそれで開発費渋る話が多いベヨでは太っ腹な話
スケバンは流石にプラチナに非があるっしょ
外資はむっちゃ見切りはやいけどこれは引き延ばしたほう
?「なんか新しいの作らない?」
宮崎社長「クトゥルフ神話ベースの奴作りたいです」
なおその時カスタムしたエンジン含めてダクソ3にあらゆる素材流用した模様
マックスアナーキーみたいな敵の出現演出してたしなスケバン。せっかく広いマップが台無しだよ
ステージクリア型だったのかな?
ニーアの開発時だって大阪に常駐までして貰ってた
ヨコオがもう辞める!明日帰る!って言い出した事あったんだろ
斎藤が逆に大阪に行ってなんとか事をおさめたらしいが
稲葉神谷の姿勢がおかしいんだよ
開発会社が信念とか持つことが悪い訳じゃ無いが度が過ぎる
しかもスクエニが予算ケチってたんだろ?
お前らの格はファルコムやコンパイルハート以下
プラチナは下請け屋じゃなくて、企画持ち込みでのパトロンつけての製作も大きいかと
>>36
自社で責任を持つパブリッシングしてない時点で同じだよ
リスクだけパブリッシャーに押し付けて俺達が作ったみたいな言い草はスゲーむかつく
ベヨネッタはセガと任天堂のソフトです
ニーアはスクエニのソフトです
グラブルリリンクはサイゲのソフトです
プラチナのソフトではありません
>>47
持ち込みは企画自体の権利は持ち込んだデペロッバ側にあるから、パブリッシャも実は好きに出来ないんだけどな。
漫画家と出版社と同じような関係やで
ヘー権利あるんだ
どこにまるしープラチナが明記されてるの?
>>60
ベヨ3の時の版権の並びを説明した際に、
1ではプラチナも並んでて、2と3ではその順序や重複(SEGA が複数回並ぶ)の
話とか説明もしてたんだが、公式サイトや、3のサイトも買合って (C) 表示自体がされなくなってるな
色々とゲハのうるさい連中の突き上げで表示自体控えてるのかね (表示しないことは別に法的に何の問題もない)
結局、MSの開発に収まったな
全部自前は「思った通りに自由にやれる」反面、失敗したら全部ひっ被ることになる諸刃の剣
よっぽど潤沢な資金がなければむしろ冒険するのが難しくなる可能性もある
一本目の結果が全ての鍵となるだろう
プラチナは今まで通り開発請け負いつつ、細々と独自IPを作っていくのがいいだろう
納得いくまで作りこみたいならそれがおそらくベストの形
まぁぶってる神谷は背水の陣でいちかばちかの賭けをしたいんだろうけど
自分のやりたいようにしかしたがらない幼児性は、周りの人間にとっていい迷惑だろうな
なんでもそうで
合っても意味の無い人間に限って欲しがる
金があっても意味がない人間が金を欲しがり
自由が合っても意味の無い人間が自由を欲しがり
時間があっても意味の無い人間が時間を欲しがり
女が出来ても意味の無い人間が女にモテたがる
あーだったらなーこーだったらなー
という人間はこう
この神谷もこういうことをいうということは
自分でコントロールできてもそれを活かせる程度の人間ではないということ
儲かったら自由が効かないからフザケルナかw
韓国人と全く同じ思考w
>>41
持ち出し企画でパトロンついて開発してたら、パトロンに見限られてオジャンになった場合の話
見当違い
神谷が移植希望はパブに言え糞バカとか言ってるから下請け専門かと思ってた
持ち込みってのは企画の権利をパブリッシャに譲渡してるから当たり前の話だが、それを理解しないアホが見当違いの凸かましてる
パブの所有してるIPを使ってゲームを作りたいっていう企画を持ち込むのはタブーなの?
>>58
それの成功例がスマブラやな
ただ、それって基本的に相手怒らせるような交渉なんよ
殆どのデベロッパーは自社パブしたいと思ってるだろ
勝負したいと表明したんだからどういうゲームが出てくるか
楽しみに待っておけば良いだけだ
ダメなソフトが出てくるなら潰れるだけだし
自分で全部作ってから売り込みに行かないと強い権利は手に入らん
>>52
完成して持ち込んでも大きくは変わらんぞ
パブリッシングってのは、それをパッケージ化して流通に乗せて、あと宣伝するなんかの分担の部分
そのための複製権なんかの著作者隣接権をパブリッシャに譲るという契約
ゲーム開発を自社でやろうとすると大変だって話は、TYOグループ再建のときにあった話だな
TYOグループ内にいくつかゲーム事業の会社があったんだけど、ゲーム事業は完成品を発売するまでの間はひたすら金が出てくだけで入金がない
だから、グループに悪影響が出てたとかで
千代丸の5pbもTYOグループ内の会社で、TYOグループの再建の際に切り捨てられることになり、千代丸が1株1円で会社を買い取った
>>55
小売に押し付けるだけの流通の当てがなかったり、問屋とのパワーバランス(こういう考え方自体が優越状態で不正競争防止法違反なんだが)で、消費者に売り切るまでは負債が凄い金額になるからな
手形切る形だけど、銀行も出してくれるか分からんし買ってくれるかも分からん
なんてまともな社会人なら口に出せないし発想すらしないよか
コメント
クリエイター気質が強いやつは管理者いないと駄目でしょ
アクティビジョンから3本版権アニメのアクションゲーム出してるだろ、国内アクティビジョンブリザードは撤退してるから国内で出なかったけど
俺もクリエイターだからわかるが、金も発表する場もないときは金出してくれるだけでも凄いありがたいけど、それが当たり前になってきたらやっぱり根が「クリエイター」だから自分が思う最高の事が世に出せない事に苦痛を感じてくるんだよな。金もある、自由もあるなんてクリエイターはホントは一握りなんだけどね、理想だからしょうがない。超強力なパトロン持ってる芸術家みたいにほぼほぼありえないけどね~。世の中の殆どのクリエイターは発表の場あるだけでマシなんだけどさ、やっぱグラはきれいに作りたいし、どんどん湧いてくるアイディアでアップデートかけちゃうから当初と計画がずれまくる。ちゃんとディレクションしてくれる人も必要なんだよな。パヤオに対する鈴木みたいな
長文くんは病院に帰りなさい
自分をクリエイターだと思ってるガイジやし、病院になんで連れて行かれないんだろうね……
プラチナは開発に金食いそうだしソフトバンバン出せる訳じゃないからパブは難しいだろうな
パブやるなら定期的に出せる看板シリーズに加えて単発も開発続けられる体制じゃないときつそう
古いソースとかごちゃ混ぜでミスリードを誘う展開だなー
プラチナはいつかはパブリッシャーになりたいと言ってるだけなんだけどね
そしてリスクも承知してるからデベロッパーに留まってるだけ
やってみろよなんて無責任な馬鹿が多いが社員をちゃんと食わせていくのは大変なんだぞ
なお、元記事に「※本記事の内容およびタイトルについて,」と称する追記がなされており、
英文記事を書いたやつの事実誤認ということになっている模様。