1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKdnaHvm0
クロノ・トリガー(スクウェア、11400円)
提督の決断II(光栄、14,800円)
タクティクスオウガ(クエスト、11400円)
天地創造(エニックス、11,800円)
ロマンシング サ・ガ3(スクウェア、11400円)
ドラゴンクエストVI 幻の大地(エニックス、11,800円)
早指し二段 森田将棋2(セタ、14,900円)
テイルズオブファンタジア(ケムコ、11800円)
高すぎるだろ・・
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OwiICOQWM
>>1
昔のゲームはおもしろかったからまだいい
今のゲームは高くてクソゲーばかり
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L30cNvuOH
>>1
モリショー2とかその値段で買った奴いないだろ
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vkqpO/qaM
>>1
SFCソフトの定価にケチつける奴は当時を生きてないから知らないだろうけど、この値段で店に並ぶことはまずなかったよ。
大体2 0%は引かれてたから1万円のソフトでも店では7000~8000円くらいだった。今よりも物価の高い時代だったし、実質はそんなに変わらないよ。
その後のPS1ソフトの安さは驚異的だと思うけどね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xIyaJ8/Vr
突っ込んでほしい小ネタ仕込むのやめろよ
つまんないから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6ye5qRF0
それが何の痛痒もなく欲しいなら買えた時代だからなぁ・・・
中古もなく
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wsafUMr6d
ディスクメディアになればソフトは安くなるつってたけど
8千~1万の間ってのばっかになっちゃったね
昔のはROMが値段に直結したからしょうがない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJLeRAnQ0
PCのソフトは
もっと高くて12800円だったろ。
フロッピーディスクのくせに。
ファルコムとか。
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eozOMeItM
>>8
ファルコムは大抵7800~9800円の1000円刻みだが?
具体的に12800のタイトル何よ。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CVWSvH8ep
任天堂がボッタクリしてたから
そこでソニーがCD-ROMでボッタクリ分寄越せで交渉決裂
ボッタクリ任天堂は全てのサードを失った
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rX9HkS5ha
ソニーはそんな時代に戻ろうとしてるね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rygQG2CQ0
そもそも今のPS4のソフトって定価1万円ぐらいするからSFC時代に回帰してるんだよな
任天堂ソフトは5800円6800円の価格帯が多いから当時と立場が逆になってるのが面白い
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kwTDt+DW0
ぼったくりしてた割に任天堂の利益少なかったんだよな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rygQG2CQ0
>>15
さっきも言ったがショップで7000円ぐらいで売れるって事は原価は当然それ以下だったと言う事
それだけ小売りの取り分が多かったって事なんだよな。安売りするにせよ定価で売るにせよ旨味が多かった
PS1になって原価率が低くなり値下げ販売はそもそも禁止、値下げしたら卸さないぞなんてこともやってたらしいので
小売りは辛くなった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/ZZIRVyM
>>17
その代わり初心会の会費払わされたり黄金のマリオ像買わされたりという、今では考えられない負担を押しつけられてた訳だがw
127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YQgSt5t7r
>>34
そんなことまだ信じてるなんて
さすがプレイステーションジェネレーションですね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c10ne8ed
FF7Rが一番高いだろ
一本の物を分割して売る
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XhnVU5vFM
開発費は今より桁違いに安かった時代
任天堂がぼってたってな歴史的事実は変わらないんだから
嘘を30年続けても真実には並んで
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RSJnBNbBr
>>18
ディスクシステムは500円だった
ソフトメーカーがいやがった
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:puy7RuIKr
安さが売りだったPSソフトが値上がりしまくって今ではそんな異常でも無くなったな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdYzqQgqd
PSが市場を制圧した途端小売りがバタバタ潰れたのが答えだよな
うちソニーですよ?分かってます?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+6ml5doM
>>22
小売りなんてゲーム屋に限らず、
スーパー、商店も同じく淘汰されてく世の中になってきてたんだから当たり前だろ馬鹿じゃね。
ソニーがとか関係ーし。
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdYzqQgqd
>>28
スーパーや商店は明らかにコンビニなんかの影響なのは分かるけど
ゲームは既存の小売りが脅かされるような新しい何かがあった訳でも無いし明らかにPSのせいだよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+6ml5doM
>>32
むしろ、PSとセガのお陰で小売りは売り上げ上がったんだが?
馬鹿じゃね。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9BJnE9IEK
ロックマンXコレクションの特典映像に当時のCM入ってて9600円とか出てきて戦慄したわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1sswGYXMM
当時の日本人は今とは比較にならないくらい給料を貰っていた豊かな時代だったことを度外視しちゃいけない
今はもう定年の俺の父親もボーナス時は100万くらい貰ってたからな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zjS2QUMQM
PS4もジワジワと価格高騰してる気がするわ
ディスクは100円しないで製造出来るのが魅力なのにな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R0rIZulBa
昔のゲームはそれだけ価値があった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCy8w80Q0
発売日から余裕で2~3割引きで売ってた
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdYzqQgqd
黄金のマリオ像で散々小売りを盾に任天堂を叩いてきた連中が
小売りに対して酷い扱いをしてきたのがソニーだった材料が出揃った途端
小売りなんか淘汰されて当然、時代の流れとか言い始めてるのがほんと屑の極み
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+6ml5doM
>>35
酷い扱いをしてきたのは任天堂だよ馬鹿。
阿呆の極みだなお前。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdYzqQgqd
>>38
結局レッテル貼りか
どうでも良いけどaltとか見てそう
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aKop7PID0
街のゲームショップが軒並み消えたのはクソニーが原因
クソニーが再販価格維持、中古品売買禁止等の服従させようとしたからだろ
で反発起きたら裁判で嫌がらせ繰り返して
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6qDsgEkaM
本体の値下げの補充が周辺機器じゃそりゃ小売死ぬわさ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sCXkDAODd
街のゲームショップが潰れたのなんか誰が考えても大手通販とDL販売の影響なのにソニーガーってどんだけ憎いんだよw
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DgSk7f3i0
黄金のマリオ像って正規フランチャイズを表す什器じゃん、コンビニの看板と同じ別に高くない
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oh9p+Yb30
スーパーファミコン 三国志IV 光栄 定価14800円
まあゲーム自体は今でも遊べる出来だとおもうが
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8qi+u1g0
ROMカセットだから仕方ない
少し容量増やすと価格跳ね上がる
けどあの大きさ感は夢があった
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oh9p+Yb30
>>61
ネオジオカセットとかビックリするくらいの価格だったもんな
でもネオジオCDは安くて容量多いけどクソ長ロードだから流石に違いは分かる
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jiFy/F6m0
>>61
でも、N64もROMだったのに安かったはず
たぶんあいつらは嘘ついてたんだろうな
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rX9HkS5ha
昔は消費者が払ってた金が小売にも入ってたから、小売もメーカーも儲かってた
ソニー参入によって小売の取り分が減ったから小売が潰れまくった
今は昔みたいにソフトの値段上がってきてるけど、その増加分はメーカーに入るだけだわな
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sCXkDAODd
>>62
大手の値引き合戦に小規模店が潰されただけだろ
123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+FBFamyK0
>>67
小規模店がつぶれたのは複合的理由だな
値引き合戦も一因だけど、同じ割引率でもSFC期は1本売れると2000~3000円は利益あったのに、PS以降は1本売れても数百円だからねえ
返品効かない水物商品なんだし、利益減った分は古物商取って中古扱うことにしてカバーするしかないし、その中古が封じられたら潰れるわ
そりゃあ、ユーザーとしては安く手に入る方が大事なのも確かなんだけどね
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WEPIvUMEr
PSがゲームの値段下げたってのは事実
SFCも後期は定価で1万超えは少なくなってる
引用元
コメント
10本仕入れて1本売れ残ったら赤字になるような体制にしたソニーが原因じゃないとか流石KPD
テンプレ虫が掘り返すから逆にいい振り返りになる件
嘘つき野郎ってのも改めて認識できる
小売がソニーのおかげで潤ったって?w
大作と称して小売に大量に押し付けてあとは知らん顔w
泣く泣く原価割れで最速たたき売りので儲かるのかね?w
いいよねどんなクソゲーでもウチソニってヤクザみたいに凄めば押し付けられるんだからさw
サードは楽ちんすぎて真面目にゲームを作らなくなりましたとさw
任天堂はPS〜PS2に全て持って行かれたからな
それ自体が証明だ
小売店が支持しなければあり得ない結果
そらソフトが売れる方にシフトした結果では?
今も同じでPSの商品がswitchのソフトに圧倒されてるじゃん
3万とか4万したネオジオROMと比べたら全然安いな。当時はネオジオに物凄くハマっていたけど、さすがに手が出せなくてネオジオCDやってた
こんな古い時代に詳しいなら昔のゲームが普通に3割4割値引きしても小売りが儲かってたのも知らない訳がない
実に悪質で姑息
本スレ>>28
「小売りなんてゲーム屋に限らず、スーパー、商店も同じく淘汰されてく世の中になってきてたんだから当たり前だろ馬鹿じゃね。 ソニーがとか関係ーし。」
ちなみにSCEがPS1時代に1度倒産してるのはご存知で?その後SCEと名前を変えて(w再建しましたが
それ程売れないものを押し付けられた小売はどうだったでしょうね?
しかもそういう流通が弱ったところで親のコネの大規模流通使って更に小売を圧迫していったんだからそりゃたまったもんじゃないでしょうな
あ、後流通改革(wで初心会等任天堂にダメージを与えたみたいにWikiに書いてあったけど、当時その流通は他の2社も使ってたんですよね?その結果がアレですか?
まぁ、ね
「任天堂は悪!小売は任天堂に苦しめられていた!!」と言ってるけど、当の小売はFC用ソフトの抱き合わせ販売で荒稼ぎしてたんですけどね
それにしてもこのネタ、最近一年で三回くらいはみたぞ
全てはチェックしてないからその10倍やそこらはあちこちで書き込んでるのか
気持ち悪過ぎる