新ゲーム「グノーシア」が3月、任天堂の配信した動画で70秒にわたって紹介されたのは、制作したプ
チデポット(名古屋市)を率いる川勝徹氏の独自戦略の集大成だった。
4人のゲーム制作者がいるプチデポットは2015年、グノーシアの制作をソニーの携帯型ゲーム機「プレ
イステーションヴィータ(PS Vita)」向けに開始した。ヴィータはすでに販売台数を公表しない
ほど不振に陥っていた。
だが川勝氏たちは気にしなかった。ヴィータの生産が終了した3カ月後の昨夏、グノーシアをヴィータ
向けに発売。高評価を受け、任天堂の目に留まった。もし別のゲーム機を選んでいたら、あり得ない展
開だったかもしれない。グノーシアは30日、任天堂の家庭用ゲーム機スイッチ向けに配信を開始した。
配信動画ニンテンドーダイレクトで披露されるゲームは、ほんの一握りだ。独立系ゲーム会社が制作し
た「いっしょにチョキッとスニッパーズ」や人気シリーズ「アサシンクリード」が同時に数百万人もの
ゲーム愛好者に紹介される。新型コロナウイルス感染拡大や「あつまれどうぶつの森」によってスイッ
チの人気は高まっており、紹介されただけで快挙だ。
川勝氏は「制作には紆余(うよ)曲折あったが、結果として自分たちが信じ、やってきたことが間違っ
てなかったということが証明された」と話した。「もしグノーシアを他のプラットホームに出していた
ら、毎日たくさん出される新作の中に埋もれてしまい、ユーザーにこういうゲームが存在しているとい
うことすら気づいてもらえなかったかもしれない」と分析している。
スイッチのような人気のゲーム機で少数のプレーヤーを獲得する代わりに、ヴィータという舞台でスポ
ットライトを浴びた。新作を欠いたヴィータファンの高評価に後押しされ、グノーシアは発売から3週
連続で最もダウンロードされたゲームになったほか、プレイステーションの公式ブログでも取り上げら
れた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-08160880-bloom_st-bus_all&p=1
>>1
>ヴィータはすでに販売台数を公表しないほど不振に陥っていた。
ワロタw
まあそうだけどさぁ
>>1の続き
米マイクロソフトの「Xbox One(エックスボックス・ワン)が発売される1年前の12年には、日本では不人気だったエックスボックス360向けに「メゾン・ド・魔王」を発売した。
川勝氏によれば、熱心なファン層のいるゲーム機の小さなプラットフォームだけに新作を販売するのは、限られたファンに絞ってゲームを制作できるからだ。
xboxも踏み台にしてるやん
あいかわらず都合の良い情報操作やってんね
その点任天堂は後から強奪することしか考えてないからサードが育たない
既にブランドがある大手はともかく、中小規模の無名どころは雑魚プラットフォームにまず出してニッチなファンから獲得してからメインストリームに行くって作戦はなかなか賢いな
ただ、確かな腕と面白さがないとこの作戦は成り立たないけどな
ゲームの出来に左右されるので結局は博打
>>20
普及台数500万台
フリプ終了でフリプ待ちが無い
コレシカナイ需要
十分勝負になるんだよ
どの業界も同じか
常習犯か
グノーシア発表当時ですら既にメビウスは色々スイッチ向に配信してたのに
なんで今頃ビタちゃんなんだろうなと思ってたが 戦略だったのか
ゲームの質に自身がないと到底無理な戦略だが勇気あるな
ソニーも後継機出すつもり無いだろうし
このままじゃ埋もれたままになるからね
これ一番効くだろ「ソニー経由任天堂スイッチ行き」ってVITA踏み台にして目指してたのはSwitchって
この手法自体はセガサターンの頃からあったで
ていうかもっと古くからあったんじゃねえかな
生産終了ハードで発売→現行機に展開
ギャルゲーはほとんどこうだったと思う昔から
ギャルゲーはPCが主戦場だったのでCS展開は知名度上げるための蒔絵に近い
サードに優しいソニーさんに色々お膳立てしてもらうのは悪くない
というかswitchの人気タイトルってwiiUの時に人気が出たやつじゃ
イカもマリメもゼノクロもハードを売る原動力にする気で作ってたし仮にWiiUが勝ってたとしても評価されてたし何なら売上も伴って凄いことになってたよ
出発点から負けハード信者にヨイショさせるのが目的の零細とは違う
どこもやっている事だ
例えばオクトパストラベラーをSwitch独占で発表したのは「その方が注目されるから」だ
実際のところは、最初からPC版やスマホ展開は視野に入っていたが
ロンチのSwitchでオクトラを発表する事で先行者利益を得る事ができたわけだな
とはいえ、こうしたプロモーション戦略はゲーム自体がクソだと意味が無い
あくまでも実力あってこその広報戦略だ
プチデポットは次のゲームでも販売終了間近のゲーム機に狙いを定め、高評価を獲得する戦略を取る可能性がある。
これはオワステ4経由でSwitch移植パターンかね
アイマスやシュタゲだって360で出したから埋もれることなく口コミで大きくなったわけだし
コメント
かわいそうに
酷い記事だなコレ
元々のインタビューにブルームバーグ、エース安田の憶測を混ぜんでるよ
開発者は人気機種だと話題に埋もれるか否定的に評価されるからマイナー機種を狙ったと言ってるだけなのにね
ハードはある程度普及してるけど、衰退期故にソフト日照りという市場だしね
本数は出ないかもしれんが、そこで良作出せればより注目される
>>これ逆に言えば任天堂ハードでわざわざゲーム出して来た奇特なサードってこの考えなんだよな
Switch以前の任天堂ハードにゲーム出してたサードを馬鹿にするって事はほぼ全てのサードを馬鹿にするって事なんだが分かってんのか
出番の多い横浜とかに行ってFAで巨人行くやつか
>日本では不人気だったエックスボックス360向けに「メゾン・ド・魔王」を発売した。
調べたら先に箱に出てたのか。3DSに出ていて割と評判良かった気が
まぁでもこれやって売れるのは面白いゲームだけだからな
なんでもかんでもこの通りではない
上のコメントで言ってる人がいるけど、この記事はソニー信者を煽ろうという意図がかなり盛り込まれてる
記事をそのまま受け取らないように注意
vitaやPSP→PS3PS4で似たような動きをしたソフトも何本かあったけど
ほぼ全て右肩下がりだったからなぁ
ソフトに自力がなかったのかハードがゴミだったのか
ヴィータはすでに販売台数を公表しないほど不振に陥っていた。
ヴィータはすでに販売台数を公表しないほど不振に陥っていた。
ヴィータはすでに販売台数を公表しないほど不振に陥っていた。
wwwwww
PS5も踏み台として存在価値ができそうでよかったな
最近もファミコン向けソフトとかそういう既に前時代のゲーム機になった所へ敢えて出して話題を狙うみたいなのちょくちょくあるよね
似たようなものかな?
switch初期に注目されたインディーとかはこれプラス先行者利益を得たからな
腕に自信あるなら博打に行くのは悪くない