1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マジ?w
14 1 名前:名無しさん必死だな Mail:sage 投稿日:2020/08/19(水) 04:42:02.96 ID:FKS2Jwm/0
>>11
havok使ってゲーム造れる
UEが無くてもな
お前ひとと会話した事無いだろ?
ズレてんのはお前だけだよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7a3rFMNd
まあ正確にはhavok利用して
だな
>>1みたいな馬鹿はゲームエンジンって言葉が何か分かってない
何故ならいまだに正確な定義をされてないっていう事を知らないから
だな
>>1みたいな馬鹿はゲームエンジンって言葉が何か分かってない
何故ならいまだに正確な定義をされてないっていう事を知らないから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vrCdRrmb0
今ってhavok使ってるゲームあんの?昔はデモンズとかオブリビオンとかhavok神とかネタにされるの多かったけど
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9JjBNmuC0
>>4
アサクリオリジンズもhavokだし割とある
アサクリオリジンズもhavokだし割とある
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJgZdlpyF
>>4
ブレワイもhavocを元にしたカスタムエンジンを使ってる
ブレワイもhavocを元にしたカスタムエンジンを使ってる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrHRiiqu0
ゲームエンジン使って無いゲームも世の中有るしそりゃ作れるでしょ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pk3KM0Nd
UEだってそれだけでゲームになるわけじゃないしな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pk3KM0Nd
どう違うんだ?
どちらもゲームつくりをサポートするものでしかないぞ
どちらもゲームつくりをサポートするものでしかないぞ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vrCdRrmb0
havokって物理エンジンだからUEみたいな汎用ゲームエンジンの代用にはならんのと違う?
Unityなら代わりにいけるだろうけど
Unityなら代わりにいけるだろうけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7a3rFMNd
>>15
だからUE無くてもゲームは造れてるよって話な
あくまで作業を簡略化するツールでしかないが必須というわけでもな
だからUE無くてもゲームは造れてるよって話な
あくまで作業を簡略化するツールでしかないが必須というわけでもな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QPr5hsndp
havokて物理演算特化のエンジンじゃねーの?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pk3KM0Nd
そもそもUEもhavokも使わなくてもゲームは作れるからな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aF3LVZjSp
>>19
そりゃそうだろ
1+1は2だが?と言われても「そうですね」としか
そりゃそうだろ
1+1は2だが?と言われても「そうですね」としか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pk3KM0Nd
havokでゲームが作れないというなら
UEもゲームは作れない
これが正解
UEもゲームは作れない
これが正解
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7a3rFMNd
>>26
極論だがそうだね
UEがなきゃゲームが造れないってわけじゃない
極論だがそうだね
UEがなきゃゲームが造れないってわけじゃない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hgRHMEbra
>>26
話の流れを無視してそういうアホなことを言うのは不正解だなw
話の流れを無視してそういうアホなことを言うのは不正解だなw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pk3KM0Nd
どちらもゲーム作りを支援するツールにすぎないからな
実際に作るのは開発者だ
実際に作るのは開発者だ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBoX4pjj0
>>38
支援してくれる範囲がまるで違う
UE は 「マネージャーが無能でも進捗管理までしてくれる」 くらい手取り足取り細かくサポートある そのほかのライブラリはその辺がない
UE 使わない場合は、その辺は別のツールやシステム、管理者の代わりが必要になる
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBoX4pjj0
ビジネス志向で何でも入りの DirectX 無くても、お堅い人がルール決めてる OpenGL でゲーム作れる と同じくらい
実際ソニーは使ってないしな
今はGPUのドライバが DirectX 準拠になってる (現状 OpenGL は後付け後追いだけど) せいで、この2つなければ3Dぐりぐりは作れないに等しいけど
どちらかといえば、サウンドドライバの乱立が近いか
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBoX4pjj0
超大手は逆に使わんな
GPUのパイプラインを強制する描画ライブラリ部分がコアなせいで、そこをいじり倒せない
いじろうとするとバージョンアップ(リビジョンアップでも一番ここが変わる)のマージが不可能になる
ガッツリ入れ替わったりするせいで、Git なんかのコード管理が完璧にできててもマージ追いつかない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrHRiiqu0
話の流れ云々言うなら1に元スレリンク貼るか話の流れが判る様にコピペしてくるべきだろ
スレタイと1からは「UE使わずにhavok使ってゲームは作れる」としか読み取れず何もおかしな所は無い
スレタイと1からは「UE使わずにhavok使ってゲームは作れる」としか読み取れず何もおかしな所は無い
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jeb2phID0
PS4でゲーム作れるよ
ちなお父さんはパイロットで家にテレビ6台所有
ちなお父さんはパイロットで家にテレビ6台所有
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Pk3KM0Nd
RPGツクールでもゲームは作れるし
紙とペンでもゲームは作れる
UEとhavokは道具の差にすぎないそれだけのこと
紙とペンでもゲームは作れる
UEとhavokは道具の差にすぎないそれだけのこと
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBoX4pjj0
>>49
フォローできる範囲としては 総合システムキッチン と ホテルの厨房 くらいの違いがあるぞ
フォローできる範囲としては 総合システムキッチン と ホテルの厨房 くらいの違いがあるぞ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7a3rFMNd
>>51
プロならどっちでも旨い料理は造れるぞ…
蒲田に某ホテルの有名レストランで料理長やってたオッサンがやってる小さい店があるけど糞旨いぞ
プロならどっちでも旨い料理は造れるぞ…
蒲田に某ホテルの有名レストランで料理長やってたオッサンがやってる小さい店があるけど糞旨いぞ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBoX4pjj0
>>53
旨いが限界が
特化のストーブやミキサー、クーラー無しでも問題ない小料理だけでええんか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g7aCa/Pk0
「UE使わずにhavok使ってゲームは作れる」
に関しては事実だろ
ゼルダの伝説ブレスオブワイルドもこれだろ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xad35BA90
UEは普及のタイミングとかなんやかんやで
特に拘らなければPhysX使うんじゃないの?
特に拘らなければPhysX使うんじゃないの?
コメント
多分ブレワイの例見て言ってるんだと思うけどあれhavok作った人らが任天堂頭おかちいとか言ってるゲームだからな。使えんことはないが使おうと思ったらチューニング必須の代物だろ
インタビュー記事によるとHavok開発チームがうちのアレ使ってWiiUみたいな低スペハードでこんな表現どうやってやるんだ?って任天堂の開発チームに聞いて回って本家にフィードバックされたらしいな。
Havok使ってる企業たくさんあるけど、特定の条件で変な挙動になったりするようなのも
ブレワイじゃ全然なくて、Havokらしからぬ物理演算になってたらしい。
PhysXは誰も使いたがらないだろう
NVIDIAのGPUを積むSwitchですらHavokを使う
全員ゲーム作ったことなさそう
ゲーム用プログラムの集合体であるゲームエンジンと個々のミドルウェアとの区別がついてないんだろうな。Havokは物理演算用のライブラリ。
BotWはhavok作った人が
ゼルダにhavok採用されたやったーした後にBotW見て
んだよhavok使ってねーじゃん!した後に本当に使われて
嘘やんナニコレ…てなったくらい改造されまくってるからな