1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUYKkX2q0
全てが光り輝く宝石のようだった
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBtbZ2Dg0
>>1
すべてが初体験
今の子はある意味かわいそう
すべてが初体験
今の子はある意味かわいそう
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W+HOs9AB0
>>1
当時はそれが最新技術だったからな
今やるとつまらないだろ?
PSのフリプや箱のゲーパスに嫉妬して批判する書き込みは多いけど
スイッチのファミコンのフリプに嫉妬する書き込みは見たことがない
当時はそれが最新技術だったからな
今やるとつまらないだろ?
PSのフリプや箱のゲーパスに嫉妬して批判する書き込みは多いけど
スイッチのファミコンのフリプに嫉妬する書き込みは見たことがない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0varrt4/0
ファミコンの前ってカードリッジ式で様々ゲームを楽しめる仕組みがほとんどなくて、据え置きゲーム機に入ってるゲームしかやれなかったところからの変化に対する感動はあった気がする
他に競争相手もなかったから対戦で盛り上がることができた
他に競争相手もなかったから対戦で盛り上がることができた
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bM3n53cxp
実際楽しい雰囲気のものが多かったからでは
高性能化で表現の幅が広がったことにより鬱陶しいのも激増した
高性能化で表現の幅が広がったことにより鬱陶しいのも激増した
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uyRaZq7Ha
ただの思い出補正
Switchのオンライン加入してファミコンソフトいくつか遊んだけどクソつまらんかったし
Switchのオンライン加入してファミコンソフトいくつか遊んだけどクソつまらんかったし
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dB4QGIPD0
>>6
思い出補正ではないよ
実際にあの時代にファミコンを遊んだ人たちにとっては楽しかった
それは事実なんだから
思い出補正ではないよ
実際にあの時代にファミコンを遊んだ人たちにとっては楽しかった
それは事実なんだから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUYKkX2q0
ネットのない時代での友達とのリアルな情報交換
情報量の少ないドット絵がむしろ想像力を掻き立て作り上げる自分だけの世界観
遊びで仕込まれた裏技と開発側の意図しないバグ技の数々
抽選で当たる憧れのゴールドカートリッジ
ハードの制約が大きいからこそ極限まで無駄を削り楽しいところだけを抽出した宝石の結晶のようだった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qNPg/UF3p
娯楽がテレビか歌か漫画かゲームしかなかったしな。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c3vOSpoC0
年齢だろ
今の子供もSwitchクソ楽しんでる
今の子供もSwitchクソ楽しんでる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:whL8cjOM0
TVがTVを見るだけのもじゃ無くなったのがまず驚きだったな。
あと画面上の自分の投影である主人公キャラを
自在に動かせるだけで新鮮な面白さを感じた。
実はファミコンの数年前からTVゲームは存在したが、
ファミコン程の表現力を実装した家庭用ゲーム機は存在しなかった。
ファミコンは子供心に相当な可能性を感じさせるものだったわ。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Br8fFXQka
>>11
だってファミコンより前ってゲーム&ウオッチとかカセットビジョンだもん
ATARIの選択肢はないし機械音痴も多かった
だってファミコンより前ってゲーム&ウオッチとかカセットビジョンだもん
ATARIの選択肢はないし機械音痴も多かった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bM3n53cxp
今でも楽しいゲームはあるし自分が何を選ぶかだよな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUYKkX2q0
ふっかつのじゅもんを必死に書いてたのもいい思い出
方眼紙にマップ描いたりとかな
方眼紙にマップ描いたりとかな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0varrt4/0
>>14
めもを間違えると辛いんだよな
俺は途中でビデオで録画しておけば良いんじゃないかと思ってビデオ使うようにしてた
めもを間違えると辛いんだよな
俺は途中でビデオで録画しておけば良いんじゃないかと思ってビデオ使うようにしてた
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2cCdJzp0a
またノートにマップでも描いてやろうかと思うけどなかなかできない
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tXRSzBwM
今も楽しいけど
マイクラもドラクエ11sもモンハンワールドライズもFF7RもPUBGもウィッチャー3も楽しめてる
まあプレイする本数は時間なくて大分減ったが
マイクラもドラクエ11sもモンハンワールドライズもFF7RもPUBGもウィッチャー3も楽しめてる
まあプレイする本数は時間なくて大分減ったが
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAjWXnFs0
>>18
FF7Rを楽しめるならなんでも楽しめそうだな
FF7Rを楽しめるならなんでも楽しめそうだな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CK8VH8ila
ウィザードリィで方眼紙にマップ書いたな。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OSXH+uwSd
友達と遊んでいたから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2cCdJzp0a
いつでも子供に戻れる準備はできている
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B/frtMLJ0
あのカセットは今見てもワクワクする
あの形状、描かれているイメージ絵
最近は思い出商法でわざとファミコンっぽくしてるの多いけど、なんか気持ち悪いんだよな
あざといし、まず全然違うし。妙に小綺麗なのも気持ち悪い
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y8aRF6bG0
子供でもACの方が面白かったな
スーパーって冠詞がつくと今でも糞移植だとおもってる
スーパーって冠詞がつくと今でも糞移植だとおもってる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwOyWf6V0
その時代産まれてないのに言うのもなんだけど、ゲーム初期はクオリティ低くても許される時代だからじゃね?
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dB4QGIPD0
>>27
そもそも草創期で「ゲームとは何ぞや?」っていう型枠自体がないから
クオリティーが高いとか低いとかという時代じゃない
まずはその「何ぞや」を作品を雨後の筍の如く出す事で積み重ねて行って
築いていく段階だから
そもそも草創期で「ゲームとは何ぞや?」っていう型枠自体がないから
クオリティーが高いとか低いとかという時代じゃない
まずはその「何ぞや」を作品を雨後の筍の如く出す事で積み重ねて行って
築いていく段階だから
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:34yfizxh0
スイッチオンラインでもうバレたしな
特にアイスクライマーとかなんなんだあれ ゴミのような操作性でストレスしかたまらない
特にアイスクライマーとかなんなんだあれ ゴミのような操作性でストレスしかたまらない
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRkXraDY0
>>28
スーパーマリオは当時としては異常なほど自由自在に動けたから大ヒットも納得
スーパーマリオは当時としては異常なほど自由自在に動けたから大ヒットも納得
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y8aRF6bG0
さっさと進んで遊びに来た友達を蹴落として喜ぶゲームだからな
やってる本人は面白かったんだろうけどされたほうはつまらんだろう
やってる本人は面白かったんだろうけどされたほうはつまらんだろう
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7gmlILdzr
ファミコンが真ん中だとすると上にアーケード、パソコンゲームがあったからな。家でファミコン、外出てゲーセン、金持ちの家でパソコンゲーム。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KRuzIhMd0
ファミコン時代はむしろクソゲーだらけだったが、それでも面白いのはあったしそういうのは今でも面白い
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/TAlsHK00
バベルの塔 チャンピオンシップロードランナー ソロモンの鍵は
今でも通用する最高のアクションパズルゲーム
今でも通用する最高のアクションパズルゲーム
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7sdBLmZmr
インターネットが普及してない世界だから
いまの人達からしたら別世界に迷い込んだ感覚なると思うわ
いまの人達からしたら別世界に迷い込んだ感覚なると思うわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwOyWf6V0
スーパーマリオ系ってジャンプ中に移動出来ないとイライラする
あとBジャンプYダッシュに出来ないとやりにくい
あとBジャンプYダッシュに出来ないとやりにくい
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RtmxATPI0
割とサクサクだからね当時の作品は
FF3とか今やると各イベントの手軽さに驚くぞ
FF3とか今やると各イベントの手軽さに驚くぞ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T2RCKmFz0
ロード時間がないのは地味に重要
コメント
マジレスすると今のゲームの方が面白い
初体験かどうかは実際大きい
思い出補正というやつだ
ただこれらは別に悪い事ではない
今のゲームを楽しんでいる人に難癖をつけたりしなければ
いや、だから本文中にあったこれなんだってば
>思い出補正ではないよ
>実際にあの時代にファミコンを遊んだ人たちにとっては楽しかった
>それは事実なんだから
だから初体験であるかどうかは大きいって書いただろ
それを思い出補正って言うんだよ…
一応初期こそアーケードの劣化移植って立ち位置ではあったけど、そこは任天堂とかドラクエFF見たいな独占ソフトが潤してくれたのではなかろうか 今風に言えば
20年後も同じようなこと言ってるよ
結局子どもの時にやったら基本的に何でも面白く感じるんだよ
そんでその時の面白かった記憶が補正されてどんどん美化されてくから
今のゲームより面白く感じる
まぁFFみたいに実際に昔の方が面白かったソフトもあるけど
これは世代じゃない人が否定にしろ肯定にしろ話すことじゃないと思う。
何年か前に『学校へ行こう』の特番が放送されて自分のTLも賑わったんだけど
リアルタイムで見てない人から今の番組(あるいは過去の)に比べて、どうこう
言われたくないしな。
おっさんワイ「テレビおもしれーwww」
今時の若者「テレビなんてオワコンwww」
みたいなもんかな
エアプ乙
ホットスクランブルやってから出直してこい
なんの世界でも想像させるのが最強。自分の脳内転換がサイコーの作品を生み出す。
昔は「見て(グラフィック)」「聴いて(サウンド)」が
他のエンタメと比べて著しく劣っていたから、
「やって(ゲームロジック)」で勝負して生き残ったものが多かった。
つくるほうも、「やって」を考えてられる時間が長かったろうし。
あと言い方は悪いけど、人って現実と比べて
情報量が簡素なもののほうが認識や上達が早いから、
アクション性・リアルタイム性の高いゲームでも
多くの人が面白さの体験を共有できた…ってのもあると思う。
″理屈と膏薬はどこへでもつく″
マリオ、グラディウス、ツインビー、メタスラ、くにおくんシリーズは意外と子供も普通に遊んでる
アケアカ沢山DLしてるけど格ゲーは一切触ってくれない
わかる!
ファミコンのマリオやくにおくんシリーズは子供もプレイしてるけど、RPGや格ゲーは見せてもやろうとしない
この違いはどこに?と考えて思いついたのは『自分でもできそうに思えるか』と『実際にプレイしてみてリスクと達成感と上達のバランス』『繰り返し遊べること』かなと思った
この感覚に近い最近のゲームがスプラトゥーンだと思う
うまくは言えないが、FCやSFCの時代はゲームの楽しさを追求していた気がする。現在はクオリティクオリティで楽しさをどっかに置いてけぼりにしてる