なぜeスポーツは未だ市民権を得られないのか?将棋や囲碁やボーリングと同じ「ゲーム」なのに

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:seHah8zo0
://i.imgur.com/SMTzxNM.jpg

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8A/hKFOAa
>>1
これ40年近く前なんだよな…

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFVAITVw0
>>1
目に悪いから

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZkRYiFXY0
>>40
これがダメだな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aqVZ8u3e0
どいつもこいつも本名出してやらんよーなもん
他のスポーツと同列に応援できんわ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NXf6n8B30
>>2
読売がスポンサーのチームは本名出して新聞に載ってたな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+yKNRou0
>>2
プロは本名がデフォなゲームもあるけど、基本ハンドルネームの方が通りがいいからな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eKB9d/Ec0
スマブラだけは認められてる気がするわ
ユーザーがクリーンでおしゃれなイメージがあるからだろうね
銃撃つド底辺バンバンと真逆のイメージ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jx1SyskYM
いや見て面白いなら自然とお金は集まるよ
つまらないものを無理矢理金集める手段にしてるから歪んでる

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ErNM+GZZ0

統一性がないから

一般的なマインドゲームは数十年経っても同じシステムとルールで行われる
eスポは常に同じシステムとルールではない
ジャンル別でFPS一つとっても多岐にわたる、格ゲーも同じ、レゲーも同様

サッカーや野球などのスポーツゲームに至ってはリアルであるのに
何故ゲームでスポーツ観戦しなければいけないのか疑問にさえ思えてくる

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zsEqBTDh0

囲碁将棋やボーリング、はたまた野球やバレー、バスケなどの「ゲーム」も日本にはいってきて数年で市民権なんか得られたと思ってるのか?
数十年スパンで考えるべきものだぞ、こういうのは

そもそも「コンピューターゲーム」ですらファミコンというものが出て30年ほどかかってようやくちょっと市民権得たかな?っていうくらいなのに

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSHbXPIk0
名前が、いまいち

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hyd5enJfa
リングフィットRTAしか認めない

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pQJ/YTLw0
一企業が権利持ってて流行り廃りが早くてルールがホイホイ変わるから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ExdgOPDM
つまりみんな本名でやってるMTGは流行るってとこ?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZS5bGetua

1営利企業が全てのルールを作るのがeスポーツだから
その企業の気分次第で勝敗が変わるようなスポーツに価値は出せないだろ

せめて著作権切れかオープンソースのゲームじゃないと

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HsFcxXAB0
100年遊べるゲームをまず作れ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfS+e5EIr

ボーリングはプロよりアマチュアが強い斜陽

囲碁将棋はちゃんとプロが収入を得られて
成り立っている

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfS+e5EIr
プロと賞金とカプコンをゴリ押しした某団体のせいで数年は行き詰った
その3害悪と関係ないところで拡大している

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+q9XjMG50
ルールが固まって数百年経てば同じくらいになるんじゃない?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2a5nYAc8H
やってる奴らがキモいから一般人にうけるの無理やろな
負けたら露骨にスネて相手からの握手拒否したり、イメージ通りガキの遊びって感じで見てて不快な部分が多い

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pQJ/YTLw0
囲碁や将棋なんて、なんならそこら辺の紙や石ころでも出来るんだよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X9C8UZsg0
他のスポーツみたいに、その道のプロが大会の賞金とかじゃなくて「正式な仕事」として金がもらえるようになればイメージも変わるだろうよ
つまり例の銭ゲバ団体が舵取り役をしてるうちはどう頑張っても無理

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2ay3a3Va
今eスポーツがやってるのは任天堂のスマブラと何とかと、カプコンのストリートファイターと何とかと、セガのぷよぷよと何とかと、どっかの会社の何とかと、全部まとめてパッケージにしてeスポーツとしてる
将棋と囲碁と麻雀とオセロと何とかをまとめることは無い
単独では非常に弱いことを最初から知ってる
それぞれ単独で成り立たなければ話にならないのに
そんなゴミが人気出る訳ない

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfS+e5EIr

逆上がりできなさそうなブサメンがスポーツみたいなユニフォーム着て
スポーツみたいな実況しているうちは嫌われるよ

スーツ着ることから始めたら

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U9KbXkMJF
定義がゆるゆるでなんでもアリだから
広まるのは無理だろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8KaZYor0
当初よりも明らかに旗色は悪くなったよね
囲碁や将棋は最年少だと「すごい」となるけどEスポーツだとならない
年齢が低い=有利でしかなく、プレイヤーは10代でピークを迎えて20歳になる頃にはもう競技シーンにはついていけなくなって引退していくようなものだからだ
Eスポーツにおいては蓄積される経験だったり肉体や精神の成熟といった人々が「良い」と信じるものは意味をなさない
この底の浅い競技の特性は人生において何の積み重ねもなく刹那的快楽に溺れるゲーマーの悪いイメージと一致してしまう
年若いトッププロ選手たちも悪い意味での「幼い言動」ばかりを繰り返す
大人に教わる必要がなく子供たちの中でだけで上達したプロゲーマーの姿は「尊敬されるアスリート」とはあまりにもかけ離れたものとなってしまっている
これを「良いもの」として扱うことに多くの人が疑問に思い始めて、最初はEスポーツ賛成派だった人たちもどんどん否定派に変わっていってしまっているというのが今

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GqvqlRjt0

観客を楽しませないといけないのに、観客がそのゲームに興味ないから盛り上がれないんだろ。
売り上げが10万程度のゲームを題材にしたところで、一体何人がプロになって、何人がわざわざ試合を見るのか、そこにどんなスポンサーがつくのか考えると、興行としては成り立たない。

圧倒的なユーザーを誇るスマブラやスプラ、フォートナイトなんかを絡めていければ発展しそうだけど、自分たちがうまい汁吸えないからやらないだろうな。

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MYEmqoYc0
最終的にはオリンピックのマイナースポーツあたりの立ち位置を目指すんだろうけど
それならチェスの採用のほうが先だろうし、ヲタのゲーム大会をそれなりに権威あるものにするあたりが精一杯だな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SspkLHSa0

別にプロ化はできるだろ

まあスポーツとしては微妙だな
みんな遊べるゲーム性ではないし

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X9C8UZsg0
サッカーや野球に市民権があるのは「みんなが人生の中で必ず一度はやったことのあるスポーツ」だからなんだよ
みんな実際にやってプレイの感覚を知ってるから、プロのプレイの凄さもちょっと見ただけでわかるってことだ
たかだか売上数万から十数万程度の知名度カスなもんがそれらと同等になれるわけねえだろう

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FUJTYiHL0
eスポーツ選手の民度の低さ(イキり発言・挨拶ができない等々)を見せられて
一般のスポーツ選手がいかにまともな人格の持ち主から再確認させられたよね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfS+e5EIr
一番言動がヤバいの格ゲーマーのイメージ
ヤバい目をした女がゲームやってる間は人格が変わるんですと歓喜の表情で言ってて引いた

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6HOnp7t0
プロゲーマーと言う名の勘違いイキリキモオタのタイアップも逆効果だぞ
売れなくなるw

 

引用元

コメント

  1. 人殺しやオワコンを利権やキモオタが御輿にする地獄絵図だからな

  2. 権力大好きなヒゲのお砂遊びだからしゃーない

  3. 利権目当ての集団だってみんなにバレてるからじゃない?

  4. 選手の人間性に問題がある発言や行動に対する自浄作用がまるで働いてないんだから無理だよ

    このコメントへの返信(1)
  5. 目に見えない仕込みが容易すぎる

    このコメントへの返信(1)
  6. とりあえずサムネ画像の団体が初手からクソなことやりまくったからなのも大きいな
    この団体とか関係ないスプラ甲子園とかやってる任天堂のがよほどeスポーツだわ

  7. 焦らずあと50年は地道に下積みを続ければいい
    囲碁将棋は幕府の庇護を失ってからは死にかけて、新聞がスポンサーになって復活できたのは大正から昭和の初めにかけてのことだ
    明治のすべてを苦難の時に使ったように令和と次の元号は我慢と割り切るべし
    今生きてる世代の半分が入れ替わる頃には世の中も変わってるだろうさ

  8. スレ内にもあるけど同じゲーム同じルールで何十年と出来る物が無きゃメジャーにはなれんて

  9. 強い=すごい、にならないからじゃないか?
    将棋とかは子供のころに何となく触る人が多いから難しさが理解できるだろうし、
    囲碁とかチェスは難しそうな気がしてできる人がまずすごいって意識になってるんじゃない?
    ゲームに対する一般人のイメージがマリオとか桃鉄とかのうちはゲームは楽しむものであって
    勝ったらすごい、っていうものにならないんだと思うよ。

  10. まず対戦以外はeスポーツじゃないみたいな風潮を無くすとこから始めてくれ

    このコメントへの返信(1)
  11. まずは市民権を得るべくイメージを良くする活動に努めろよ
    将棋だって昔は棋士は博徒と大差ないイメージだったのを段々と改善させていった結果であって、当然に市民権を得られると思っているのが誤りだろ

    このコメントへの返信(1)
  12. 前から云われてるが、競技そのものが商品という性質がある以上、eスポが野球や将棋らと同じ扱いをしてもらえないのは当然。
    格ゲーに至っては主従逆転して、まずプロがいて彼らの為に専用競技を作ってるような状態にすら見えるんだが。

  13. 関わってる人間が腐敗しすぎている
    本当にEsportを磨き上げようとする人間は潰されるか追放されるかだったし
    それで連盟だか団体が立ち上げられるずっと前から海外Esportの存在を知っていたネットのゲーマーがついてくるわけないよ

  14. 何の予備知識もなくゲーム画面だけ見せられても、選手が何をやってるのかもどう凄いのかわからないやろ
    自分が全く知らないゲームのRTAを解説無しで見て楽しいと思うか?

  15. ゲーム大会は国内でも成長してるしそれをeスポーツだと言うなら分かるけど
    オリンピックだの国が開催だの言い出したら何言ってるのって感じ

  16. アレをアスリートと呼ぶのに抵抗がある

    このコメントへの返信(1)
  17. いいね
    スコアアタックゲーとかスピードラン系とか好きだから同意
    ゲームならではの競技は対戦だけじゃないよね

  18. 絵面がアニメクイズ選手権みたいになるじゃん
    その時点で一般に広げるのは無理

  19. そんなこと言ったらメンコやゴム飛びだってゲームだわ

  20. こいつらの運営は戦後のプロレスだからな
    違和感の正体はそれ

    極端な例えをするとWWEレスラーがオリンピック出ますかって話よ

  21. ぶっちゃけRTA japanの方が格ゲー大会よかよっぽど金出す価値がある。

  22. ボーリングじゃなくてボウリングな
    ボーリングは地面に円筒状の穴を開けるやつだろ

  23. 素人目で見てもドーピングやイカサマが簡単そうに見えるからな
    まして金がかかってたらな

  24. 50年は変えないシステムを考えてからだ
    ゲームごとにルールころころ変えてついてくるのはゲーマーだけだ

  25. ちょっと変わった視点なのは承知だが他のスポーツはプレイヤー自身がプレイして人間なのでミスするけどそれによって生まれる醍醐味があるがeスポーツは画面の中のキャラは決まった動きで絶対ミスしないのがなんと言うかドラマが無いし熱を感じられない逆に生身のプレイヤーがミスると白けるしプレイ内容が成功前提のスポーツはなんかつまらない

  26. ああ 解りやすくて見た目にも凄い思えるのないこともないわ
    連射ゲーだ ほぼパーティーゲームだが個人の差は解りやすい
    だが興行にできるほどのもんかというと、、、

  27. クッソ民度低い世界に日本人が合わせる必要ない
    中韓とは違うんです

  28. プロスポーツなら関心のある人を増やすことが収入の拡大につながるんだから、各スポーツはそのスポーツの魅力を伝えるのに苦心してるのにeスポーツは初手で他のスポーツけなしてマウント取ってくるからな。
    何が面白いかを言おうともしないでマウント取ることにばっかり専念する様はファンボーイそっくり。

  29. そういう所を正す講習やら何やらを徹底して
    業界のイメージを改善していくというのも
    JeSUが金取ったり日本で幅効かせる大義名分だった筈なのに
    金払ってライセンス取ったプロに
    規約でやる事になってた講習すら何もやってないってバラされたからな

  30. 他の人も言ってるけどまずは50年。
    例えばカプコンは『TEPPEN WORLD CHAMPIONSHIP』を半世紀続けてみろ。

    >年若いトッププロ選手たちも悪い意味での「幼い言動」ばかりを繰り返す
    まぁ関係者が「そもそも団体できるといきなり『出た利権団体w俺らの敵!w』とか言われるから
    出づれえよマジで」
    みたいな発言するレベルの内はダメだね。

  31. 市民権、だろ?96%の市場の外は市民権そもそもないから。
    スプラとスマブラどうよ。市民権得てただろ?ニンテンドーライブにしろスプラ甲子園にしろ、十分に市民権得てたと思うけど。
    ただそれだけ。スポーツは一部のプレイヤーと多くの観客が居ないと成立しない。その「観客」が居ないのが4%だろ。あそこプレーヤーしか居ない。スプラ甲子園とスマブラ大会にはそれがいた。

  32. 別にアスリートである必要ないと思うけどね。
    eスポって言葉に引っ張られてるだけで別に名称はどうでも言い訳。
    誰が一番か勝ち負けつけるだけだから、大会として成立すればそれで十分なんだけど、国内で大会としても一般に浸透しないのは一般に広く浸透してるものを使わないからだよ単純に。
    市場の4%でやっても成立するわけがない。国内でクリケットやろうとしてるのと一緒。

  33. しまいにゃただのガチャメンコをeスポーツとか言い出すありさまだからな

  34. スポーツは細かいルールに変更はあれどその種目の根幹は不変だからな
    その点ゲームはそのゲーム本体が数年スパンで移り変わるから定着は難しい
    同じタイトルでも新作が出続ければある程度引き継がれるけど新要素なども加わって(しかもそれは会社の匙加減)しまうから地道に取り組み続けても期待する形にはならないと思う

  35. この手の話題でその都度言われてる本名で活動してないから~は
    それお相撲さんにも同じこと言えんのかと毎回思う

    このコメントへの返信(1)
  36. なら相撲がオリンピック競技になってから考えよう。

    このコメントへの返信(1)
  37. 五輪競技じゃないから真っ当なスポーツじゃないみたいな言い方さぁ
    それアメフトとかクリケットとかモータースポーツとか無限に反例出せるだろ
    ゲーマー界隈叩きたいが前提に来過ぎて他の競技見下すとか本末転倒やん

  38. ハンドルネームなのが業界全体のうさんくささに拍車をかけてると思う
    どんなやつらかまるで見えてこない
    野球の偉人たちみたいな人物像の歴史と実績がほしい
    もう50年くらいかけて信頼を勝ち取らないと

タイトルとURLをコピーしました