1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Li5VC4FG0
教えて
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hY8xyvPy0
HUMANとかデータイーストとか
旧SNKも有名だったろ
旧SNKも有名だったろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMNjHkX80
ジャレコとデータイースト
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G5UWXUZf0
ソニーコンピュータエンタテインメント
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5pMGbgCw0
>>6
2回なw
2回なw
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XWw+0vNa
>>6
二回潰れてるので笑ってしまいましたw
二回潰れてるので笑ってしまいましたw
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hbZO1esTd
>>6
強すぎる
強すぎる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jMmEk0qu0
コンパイル
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:647izpRWa
ハドソン
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+mwAs9iTa
ラブデリック
クインテット
ロケカン
クインテット
ロケカン
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/3tGcJbCM
プラットフォーマーのSCE
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jm07j31L0
潰れたの意味合いによるかもしれない
吸収とか合併はどういう扱いになるのか
吸収とか合併はどういう扱いになるのか
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99BS8utR0
>>14
一応生き残っているから範疇外でいいんでね
一応生き残っているから範疇外でいいんでね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7NSQG5Jg0
ウィンキーソフト
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:snkiW2EH0
これはハドソンとSNK
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBTbVbZsa
もの売るってレベルじゃねーぞと客になじられる位の逆ザヤハードを安すぎたかもと言い放ちながら売り出して無事債務超過2回という偉業を成し遂げたドン判ハードメーカー
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ONvreN8w0
elf
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NfJuELwm0
最後の最後に名作出して死んだイメエポ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aaqwcs/W0
これはSCE
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yNKk//vI0
アルファドリーム
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XM/RMOvm0
THQ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JvjmARAu0
ジャパンスタジオ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Iu/DYTS80
アトラスは?
民事再生法適用で破産した会社を全員「退社」して新会社に「再雇用」って形になったが
民事再生法適用で破産した会社を全員「退社」して新会社に「再雇用」って形になったが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3thhZmHnd
ネバーランドカンパニー
ソシャゲなんて手を出すから……
ソシャゲなんて手を出すから……
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKVP7c/Pa
そりゃ、刑事ハロルドシリーズの、
リバーヒルソフトだろ
その後のADVに多大な影響あたえたよ
元社員含めてね
リバーヒルソフトだろ
その後のADVに多大な影響あたえたよ
元社員含めてね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
リバーヒルソフトは後にシンク立ち上げてDSでもADVの革命起こしてるのもすごい
ウィッシュルームとか
しかしシンクも潰れた
リバーヒルソフトはオーバーブラッドも有名で、オーバーブラッドをディレクションかつプログラミングさたのが後のレベル5の日野
ヒューマン程じゃないけどクリエイターに恵まれた会社だった
リバーヒルソフトは後にシンク立ち上げてDSでもADVの革命起こしてるのもすごい
ウィッシュルームとか
しかしシンクも潰れた
リバーヒルソフトはオーバーブラッドも有名で、オーバーブラッドをディレクションかつプログラミングさたのが後のレベル5の日野
ヒューマン程じゃないけどクリエイターに恵まれた会社だった
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fc4GGftf0
2回潰れたSCEって言う会社がありまして
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CF1XD0GBa
ハドソン
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:teNY9Oa60
デジキューブ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9MqhICW0
SCE
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/kW5d3rC0
スクウェアは潰れそうになってエニックスと合併だっけ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>42
当時確かにやばかったんだろうけどエニックスはps1時代のソフトラインナップ見たら分かると思うがヒット作全くなくて実はエニックスもソフト的にやばかった
互いに利害関係一致したのもあるだろうな
当時確かにやばかったんだろうけどエニックスはps1時代のソフトラインナップ見たら分かると思うがヒット作全くなくて実はエニックスもソフト的にやばかった
互いに利害関係一致したのもあるだろうな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JgtdKxb50
>>45
PS1の頃はVP1とかSO2とかあったからまだ良い方じゃない
エニックスはスーファミの頃からドラクエ関連以外で50万以上売れてるソフトが殆どないのでどっちみちな感じはあった
PS1の頃はVP1とかSO2とかあったからまだ良い方じゃない
エニックスはスーファミの頃からドラクエ関連以外で50万以上売れてるソフトが殆どないのでどっちみちな感じはあった
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E922jrIy0
ハドソン、SNK、アトラス、コンパイル
>>42
合併前には経営持ち直してた
むしろエニックス側が合併に積極的だった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vnqP1w6mM
データイーストのアーケードゲームとかヒューマンのスーファミ、プレステのソフトは名作多いこらどうにか移植してほしいわ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhRoODNb0
ゲーセンのシューティングやってたようなところだろうな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/KL80zx0
まあハドソンだろう
一時代築いたし
一時代築いたし
コメント
これに関してはSCE以上の会社は出てこないな
1番もったいないと思うのはハドソンかな。
銀行破綻に巻き込まれて、だからな
どう言う展開してたかは分からないけど最低限桃鉄だけでもやってけてたろうから何も無ければ間違いなく今でも活躍してたろう
あの頃の北海道は拓銀のせいで潰れた会社がゴロゴロあったからな
(北海道拓殖銀行のWikipediaは読み物としても面白いからオススメ)
結局今に至るまで経済が半死半生常態だ。
吉田…FF14
山本…パズドラ
さくま…桃鉄(コナミ)
NDキューブ…マリパ
ハドソンはゲーム業界の浅井長政だぜ、本人は死んでもその子達は全員vipに嫁いだ
エニックスって出版業メインでゲームはドラクエの権利3分の1もらって販売をさせてもらってたに過ぎないからね
この辺の管理の甘さ、グダグダがスクウェアと合併した今にも響いてる
株ポケぐらい上手くやればよかったのに
ガンガン騒動見るとなぁ
お家騒動があったね
スクウェアは吸収されたんだよね、スクエニはエニックスの改名扱い
エニックスに吸収された立場なのにFFであんなでかい顔してるの?
信じられんわ
エニックスは委託専門、パブリッシャー会社で現場が何もわからなかったんだよ
スクウェアは両方やってたから、開発ベースとしてはスクウェア側のが強かった
開発者をタレント扱いしメディア露出を増やし出世させる習慣が生まれ今に至る
コンパイル。コンパイル○として復活したけどにょきにょき旅立ち編以降音沙汰ないな
スクウェア ハリウッド映画の赤字・PSロイヤリティ絞り
SCE ポンコツCELL・ゲームの開発難度上げ
ハドソン 北海道拓殖銀行のヤラカシ
コンパイル ぷよぷよへの過剰投資
ジャレコ 黄金の絆!
アルファドリーム ごん…キッズの星に関わった結果が…
アトラスは 潰れたのはヤラカシた親会社インデックス
まああの時点でインデックスがセガと関わってたんだけどね
旧SCEだな
わざわざ同名の別会社の新SCE作ったり
やることがみみっちい
ヘクト
ハドソンやSNKが一番大きいかな。
元ハドソンの一部スタッフは技術力を買われてハムスターの北海道拠点でアケアカ作ってるらしい。
昔小さいメーカーに務めてた時ちょうどネオジオ64とかスーパーネオジオとか出たときで、3D龍虎作る話もらってて企画書書いてたとき内部分裂みたいなお家騒動勃発してポシャった思い出。
なんか色々もったいなかったな。
まあ、資本紡いでまだ生きてるからマシっちゃマシだけど
武力ONEとか見てると、現場の企画のセンスや制作力の高さは依然優秀だったんだよな。
本当にもったいない。
統廃合が多かったし潰れてもIPの権利は移譲してたり
逆に法人は残っててもゲームから撤退してたりとか割とカオス
合併前のスクウェアはなぁ……バランスシート読める役員がいなかったって話だからなぁ……(しかもその状況でも余裕ぶっこいていたらしい)
そんな状況に放り込まれ、かつSCEにキンタマ握られた状態で、かつての不義理のせいで任天堂に死ぬほど隔意を持たれてたのに危うい橋を渡ってまで任天堂ハードにソフトを出せるようにした和田の功績は認めてあげていいと思うの。
和田の証言とはいえ組長もその辺は認めてたっぽし
コンパイルはぷよぷよで調子に乗らなきゃよかったのに
ぷよぷよで調子乗ったんじゃない。まんじゅうで調子乗ったんだよ。
他業種に手を出すってのはリスキーって話
ハドソンと言いたいが、ここは自分も「2回潰れている」と言う点を評価してソニー・コンピュータエンタテインメントを推す
それはジャパンスタジオ一択だろ
あれだけ売れたIPがあったのに続編がどれもコケてスタジオ消滅とか国内メーカーではここだけやろ