1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3U4zAujb0
クソ長ディレイの正体バレちゃった
156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o910Y6dE0
>>1
マルギットは攻撃を遅らせようとしたので、まるで病気のダンスの動きをしているように見えますね!
草
158: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnTyGKul0
>>1の動画の意味が分からん
武器を振り上げたまま不自然に旋回してるだけに見えるけど
武器を振り上げたまま不自然に旋回してるだけに見えるけど
160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NP0tbZO90
>>158
プレイヤー側の動作を待ってる、回避したらディレイ攻撃、普通に殴ってきたら強靭でゴリ押ししてくる
ボス側が有利なジャンケンをしかけてるだけ
164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnTyGKul0
>>160
あーなるほどあの旋回中にプレイヤーが何も入力しないから変な間みたいな状態になってそのままじゃ幾らなんでも不自然だから仕切り直しのバックジャンプで距離をとって誤魔化したのか
あーなるほどあの旋回中にプレイヤーが何も入力しないから変な間みたいな状態になってそのままじゃ幾らなんでも不自然だから仕切り直しのバックジャンプで距離をとって誤魔化したのか
163: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AiOt9ZOV0
>>158
ここで回避をすると無敵フレーム切れたところをキッツイ攻撃で潰される
じゃあ回避しなきゃ良いじゃんと言うとここから普通の攻撃にも派生する事もあるのでお祈りローリングするしかない
敵の攻撃をローリングで回避してコンボをぶち込むというシリーズの基本行動を最初のボスが否定してくるっつーね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICNR7UA00
回復ボタン押したら駆け寄ってくるぞ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sUDcvhXlr
ファミコンかよ…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5q071Xsg0
AIではなくて90年代の格ゲーCPU方式か
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CBCCpQwm0
どういうことで、どんな不都合があるのか小学生にもわかる文章で三行以内で簡潔に述べなさい
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yzGhYnQfa
>>5
ババ抜きなのに
相手にババの位置知られてたら
駆け引きもクソもない
ババ抜きなのに
相手にババの位置知られてたら
駆け引きもクソもない
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T4bBW1bz0
>>5
じゃんけんの後だし
じゃんけんの後だし
189: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s/6FN90e0
>>5
後出しジャンケンだから後出しジャンケンしてくるかこないかCPUのさじ加減になる
後出しジャンケンでも勝てる技(グーチョキパー)出すとか
ハメとか駆け引きもクソもないパターン化されたつまらない戦闘の攻略法になる
後出しジャンケンだから後出しジャンケンしてくるかこないかCPUのさじ加減になる
後出しジャンケンでも勝てる技(グーチョキパー)出すとか
ハメとか駆け引きもクソもないパターン化されたつまらない戦闘の攻略法になる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RoBhIBeKd
ウメハラかな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtPZO1Uia
最速でローリング出すと被弾するのはこれか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sSo4hgMJd
フロムの技術力とは一体
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lnens6yH0
あたりまえだろ
ゲームのAIが自立型だとでも思ってんのか?
ゲームのAIが自立型だとでも思ってんのか?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJJuJ2wAM
>>10
フロムの技術力ではそうなんだな
フロムの技術力ではそうなんだな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lnens6yH0
>>12
なにかゲームの敵には目がついていて
こっちの動きを見て思考して動いてるとでも思ってんの?
病気だろ
なにかゲームの敵には目がついていて
こっちの動きを見て思考して動いてるとでも思ってんの?
病気だろ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CupJ94kXd
>>13
FPSならそうやって作るけどな
アクションならこんな感じで構わんと思うけどね
FPSならそうやって作るけどな
アクションならこんな感じで構わんと思うけどね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S6LhGC960
いやこれAIとすら呼べないだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/cKe9ny0
こっちがローリングしたら糞ながディレイするプログラムなのか…
ランダム行動ではなく固定行動だと…
ランダム行動ではなく固定行動だと…
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bbWWIagB0
高難度化していった2DSTGにおいてすら早々に採用されなくなった攻撃に「先読み弾(偏差射撃)」ってのがあった
あれは純粋なプレイヤーを仕留める手段としては確実に段違いの精度を誇っていたんだよ
なぜ廃れたか? 意地が悪いだけで全然面白くねーからだ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tPbnl0Hq0
>>21
大昔の潜水艦同士が撃ち合うときには計算しながら偏差射撃で魚雷を放ってたらしいな
大昔の潜水艦同士が撃ち合うときには計算しながら偏差射撃で魚雷を放ってたらしいな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:00QYtBdO0
>>21
最先端を気取るPCでそれが通用したのが面白い
いつの時代も中二病が商業的にはカモでしかないというのが再び証明された
最先端を気取るPCでそれが通用したのが面白い
いつの時代も中二病が商業的にはカモでしかないというのが再び証明された
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Eo6dpA9a
こんなん面白いわけがない
ドMたちだけでやってて
ドMたちだけでやってて
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dZEkYmDMd
後出しジャンケン見て笑うのって最初だけなんだよね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:662/XSkor
小足見てから昇竜拳余裕でしたを初見ボスからやってくる狂気よ
そりゃみんなバカバカしくなって霜踏みしますわ
そりゃみんなバカバカしくなって霜踏みしますわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmM008aN0
よくしらんけど今どきのゲームってどの敵が何を知ってるかはそれぞれの視界やなんかから導出してその情報をもとに行動を決めてるんじゃないの
エルデンリングは壁の向こうの敵が正確にこっちの位置を狙って壁に矢を無駄撃ちするからちゃんとやってないのは明らか
エルデンリングは壁の向こうの敵が正確にこっちの位置を狙って壁に矢を無駄撃ちするからちゃんとやってないのは明らか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MYOmiufRa
今回の目玉である戦灰と遺灰使って欲しいから
あの鬼畜難易度に仕上げたんでしょ?
全プレーヤーでなしなしで勝てちゃうようにしちゃったらなんのためにあるのかつくられたのか‥わからんだろうし
あの鬼畜難易度に仕上げたんでしょ?
全プレーヤーでなしなしで勝てちゃうようにしちゃったらなんのためにあるのかつくられたのか‥わからんだろうし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XNtA7F+9a
いわゆるこれがゲームにおける自立型AIなんだけどな
それぞれの立ち位置をパス検索して状態を判断しそれに応じた移動やモーションを選択する
SF的なAIなんてまだ夢物語だし現実でもAIはただの統計
それぞれの立ち位置をパス検索して状態を判断しそれに応じた移動やモーションを選択する
SF的なAIなんてまだ夢物語だし現実でもAIはただの統計
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwMJqy1jr
ディレイに合わせ間違えたと思ってたのはディレイと見せかけたローリング狩りやったんか
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtPZO1Uia
>>35
これめっちゃ合ったわ
最速で出すと被弾するから遅らせたのに被弾したしな
これめっちゃ合ったわ
最速で出すと被弾するから遅らせたのに被弾したしな
コメント
こんなゲームが初心者向けと言われていたのか・・・
日本がファミコンで通り過ぎたシステムを革新的と宣って外人に騙し売りするフロムソフトウェアの明日はどっちだw
マジックのネタがバレバレだと萎えるのと同じように
ゲームのプログラミングが透けて見えると一気にやる気無くすな
設計が古すぎる
すでに指摘されてるがファミコン時代の作り方だろこれ
FEAR2の敵AIとかすごかったんだけどなぁ(プレイヤーの行動を先読みして戦術的なチームワークをとってくるし)そういうのもしらねーんだろうなー 流行りものしか追いかけないにわかゲーマーは
本スレ>>29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:662/XSkor
>小足見てから昇竜拳余裕でしたを初見ボスからやってくる狂気よ
>そりゃみんなバカバカしくなって霜踏みしますわ
革新的(絶望
しかも霜踏み弱体化(更に絶望
初心者も安心()
ビビって早押ししたのを狩るのが今までのお約束だったのが超反応されたら面白くもならんだろ
一方ストーリーで初心者の途中参加をお断りしてくるシリーズを引き合いに出すのはどうなん?
音に反応してるとかクソみたいな擁護してるアホおったで
>>34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XNtA7F+9a
>>いわゆるこれがゲームにおける自立型AIなんだけどな
>>それぞれの立ち位置をパス検索して状態を判断しそれに応じた移動やモーションを選択する
>>SF的なAIなんてまだ夢物語だし現実でもAIはただの統計
うーん10年は古いな
超えたはずのブレワイは敵から見た視点で敵が動くのに
スレ見てくればわかるけど本当に20年は古い知識のままだったよソニーハードファンは。
最近のゲームほとんど遊んでないんじゃないか。
低レベルなメタ対策だな
調整の仕方としてはお粗末も良いとこじゃん
フロムの技術力やゲームデザインってこの程度かよ
実際はどうあれ、そういう風に感じる様に作れるゼルダは良いゲーム
そしてエルデンはこの古臭い作りのどこが革新的なのかちゃんと説明できる奴はいるのかね?
歯ごたえのある高難度ゲームと意地悪な理不尽ゲームって、クリア出来ないって結果は一緒でもユーザー体験は別物だよな
前者は負けてもユーザーに「次こそは!」と思わせられるが、後者はストレスしか溜まらん
オープンワールド系ではいかにそれをプレイヤー側に見せないかも1つのキモなのにね
97だのと持ち上げなきゃコレでも良かったのかもしれないけど、革新的とか言っといてこんな出来だからツッコまれてるのをまだ解ってないらしい
ゲーフリ以下の技術力だな
文句言われる他シリーズボスでもここまで露骨なのいなかったしなぁ
なんで過去作から劣化してるんだ
簡単にクリアされて悔しくなったのかね
これみるとモンハンはやっぱ凄いなと感じる
ハンターの位置に合わせて的確に技を選んでぶっぱなしてくるモンスター
でも回避できる方法は何通りかあって、回避したあとには必ず隙ができる
プレイヤーに択を与えるモンハン
プレイヤーの択を限定させるエルデン
音に反応してても「壁の向こうに居るPCを正確に狙うが壁に阻まれ無駄撃ち」はやらんがな…
ソウルシリーズは敵は少ない代わりにグラや敵AIを丁寧に作ってる印象だったが
こんなものなのね、結局はグラだけか
↑入力入ってたらジェノサイドカッターしてくるCPU Ωルガール思い出した
10年?
スト1ですらしてた事でスト1は30年以上前だから10年とかお優しい事で
しょっぱいね
あえて攻略用のスキを作る初期のほうが完成度が高い皮肉
グラももう特別良い訳じゃないから
人物とか未だにPS3レベルのクオリティだし
プレイヤーの操作見て反応するのは魔界村でもうやってる事だからな
AI馬鹿にすんなって話だよね
ボスは超反応するけど自分はボタンを押してもローリングまでラグあるというwwwww
そりゃPS最後の輝きの20年前の時代が忘れられないんだから
20年前の意識で動いてるんやろ?
Ωルガールは体感クソザコだった
94の上着脱ぎ捨てルガールが超反応でやばやばだった記憶
とはいえ勝てるから全く問題ないけどな
格ゲーのCPU戦の超反応と一緒なのな
偏差射撃…L4Dのタンクの岩投げもこれだな
フェイントでかんたんにかわせるけど
モンハンの突進にもこっちがフェイントかけないと必ずぶつかってくるのあるよね
こっちがフェイントかければ良いって解決策がある訳だけど
それで一般プレイヤーが面白いと感じるのかという事では…
散々革新的だのなんだの言っておきながら思い切り使い古された技術でしかないとか…
プレイヤーの行動に紐付けられたテンプレ行動しかせず臨機応変に動かないのに…
フロンティアクオリティとはいい勝負かもしれない
あっちはあくまでやりこみ要素ではあるが
本物の生物のように自然に動く。
こういうAIを組むことにこそ本当の技術力が必要なんだが
ソニーハードファンはスクショの一枚絵の綺麗さしか評価しないからな。
結果サードのソフトはこういう手抜きばかりになり
本当に技術を磨いてるメーカーは任天堂くらいしか居なくなるわけだ。
盾受けすれば良いだけでは?
典型的なフロム信者的反応ですね
これなら初代XBOXのニンジャガBLACKの方がまともなAIしてたわ
しかもニンジャガの方は歯応えがあってなおかつ面白い戦闘だし
こう動けば敵は必ずこう動くってんならwiki辺りの攻略情報書くのも簡単だし何も考えずにマネすれば勝てるしで確かに全く問題ないですよねー
自分が知らない=革新的
冗談では無くフロム信者はマジでこれ
ガロスペのジョー東もライジングタックルに反応してタイガーキックでカウンターしてくるんだけど難易度でそれも変わるからマジでパターンがそれ以下
ファミコン時代の敵はおおむねランダムか、もしくは完全にパターンにはまった行動とる
こういうプレイヤー入力への反射的なルーチン行動ばかりやらかすのはSNKの格ゲーあたりだよ
そそ それが嫌でSNKの格ゲー嫌いになったからな
カプンコはここまで露骨なCPUじゃなかった
そういえば新サムスピのラスボス、中距離で飛び道具を出すと必ず飛び込み大斬りしてきたのを思い出した
あれもそうだったんだろうな
ちなみに当身技(柳生心眼刀)のいいカモだった。3回繰り返すだけで1ラウンド取れたし。俺がゲーセンでクリアできた数少ない格ゲーだったからよく覚えてる
しかもローリング→攻撃の順で入力しても攻撃が優先されるくらいローリングの出が遅いから、プレイヤー側は0.5秒くらい先行入力する必要があるんよね
結果、攻撃読んで先行回避→ディレイ→被弾って構図が出来上がる
難易度云々の問題じゃなくて、単純にアクションゲームとしてつまらなくなってるのが大問題
「ブレワイはオープンワールドを初めてやった奴が評価してるだけ」って言ってたファンボーイが馬鹿みたいじゃないか!
マルギットとかボスキャラがこういうのを織り交ぜてくるのは逆にリアルでよくできてると思うけどなぁ
全部が全部入力読んで先読み行動じゃないだろうし何を問題視してるのかいまいち分からん
雑魚に関してはまぁ正気を失ってるって設定だし
問題なのはやり口が下手ってことなんだよ
ただ高難度にするのは簡単なんだからアクションを作るのが上手いメーカーならもっとバレないような挙動を組む
結局ファミコン止まりのゲームしか作れねんだなここ
で、それとこの糞AIに何の関係が?
フロムゲーしか知らんのやろ
その時代で止まってるフロムの技術
フロム信者きめぇ
よくわからんけど、他のゲームは違うの?
ここまで露骨に入力潰しをやる老舗アクションメーカーはまあない
コーエーでもセガでもカプコンでも理不尽調整はあれどゲーム否定までいく事はしない
デモンズやブラッドボーンがあれだけ持て囃されたのも結局SIE JAPANの力だったって事だ
この仕様エルデンリングでやたら騒いでるようだがダクソ3からだぞこの仕様
だから攻略がシリーズ1つまらんて言われてたんだから3は
対人専用ゲーってぐらい特定の場所にしか人がいなくなった発売早々に
ダクソ3の最強バランスどこいったん・・・?