1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RMrTvbvG0
興味あるので具体的に聞かせてほしい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a7bz4tTL0
>>1
ゲームシステムに新鮮味があったりハードの進化をより顕著に体験出来たりした
「面白かった」よりは「面白く感じられた」のが正確かもしれん
ゲームシステムに新鮮味があったりハードの進化をより顕著に体験出来たりした
「面白かった」よりは「面白く感じられた」のが正確かもしれん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o8s12DKX0
予算、人数、容量に制約がある中で面白さを突き詰めたから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skxRQKXQd
ムービーがない
話が短い
話が短い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KlXEI38L0
今の方が面白いよ
単にジャンルに飽きてるだけ
単にジャンルに飽きてるだけ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HBTPo77c0
今のゲームも面白いけど昔のは昔ので面白い
伝統的なドリップコーヒーとフラペチーノのように単純に比較出来るものじゃない
最重要なのはゲームバランス
伝統的なドリップコーヒーとフラペチーノのように単純に比較出来るものじゃない
最重要なのはゲームバランス
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3pagRLm80
昔も今もゲームは面白いけど、
昔のほうが純粋にゲーム楽しめてたかな。
ネットはネガティブな意見ばかり書き込まれるからなぁ
楽しめたゲームもネットで調べると不評だったりするし
他人の意見なんて当てにならん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPb7dARud
>>9
自分は悪い意見みても気にならないタイプ
人それぞれだよね~としか思わない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSKL5NBe0
ファミコンの頃はカセットを差して電源を入れたら即開始できる
この点はいまのゲームじゃまずお目にかかれない
この点はいまのゲームじゃまずお目にかかれない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3mzfuOvE0
ゲーム体験としては昔の方が良かったな。
今はもうグラフィックがマンネリ
今はもうグラフィックがマンネリ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cp9nGMtb0
裏技の面白さ知らんの
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQquLPSm0
単純にハードとかステージオールSにするのとか苦じゃなかったから達成感も大きかったんじゃね?今はノーマルで1周すればまあ満足しちゃうしその先やる気力もないし また歳とったんだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wXWyuMac0
数歩歩く→ムービー→数歩歩く→ムービー→ポリキャラ人形劇→ムービー→戦闘数分間→ムービー
気が付けばコントローラーの電源落ちてるとか言うアホの学芸会鑑賞は昔は無かったからな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H+js9D7Q0
>>16
数歩歩く→ロード→ジャンプする→ロード→振り向く→ロード
という地獄のようなゲームならあったぞ
数歩歩く→ロード→ジャンプする→ロード→振り向く→ロード
という地獄のようなゲームならあったぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oH4+r2oQ0
子供の頃の思い出はいつまでも特別なのさ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2gtNdRuY0
1が2になったら2倍、2が3になっても1.5倍だけど10が11になっても1.1倍にしかならない
進化すれば進化するほど相対的な感動は減るのよ
進化すれば進化するほど相対的な感動は減るのよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ff7LiMHR0
今より規制が緩いのは良いな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZDemobj10
昔は表現できないものを工夫で誤魔化してた
今はもう表現出来るけど、なるべく労力をかけないように手抜きで誤魔化すようになった
今はもう表現出来るけど、なるべく労力をかけないように手抜きで誤魔化すようになった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UV3mcHSu0
だから面白さは相対的なもんって結論出てるだろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WBd4dapBr
操作するまでが糞長いし間にムービー入って細切れ
移動か戦闘かお使いしてムービー見るだけで変わり映えしない
移動か戦闘かお使いしてムービー見るだけで変わり映えしない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yk1flRfk0
面白かったゲームだけ記憶と記録に残ってるんだよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+66j685d
家庭用は今の方が圧倒的に面白い
昔の方が面白かったのはゲーセンだ
家庭用の性能が及んでない時代から対戦格闘、音ゲーブームくらいまでが全盛期だからね
昔の方が面白かったのはゲーセンだ
家庭用の性能が及んでない時代から対戦格闘、音ゲーブームくらいまでが全盛期だからね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+BpC/OjT0
今見るとたいしたことないグラでも想像力で壮大に感じたりしてたんだろうなとは思う
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HUfHeEIdr
世間的にもゲームが新しい体験ではなくなった、というのはあるかも。
ゲームが世の中に溢れちゃってるから。
そういう意味では昔の人の方が幸せなのかもね。
ゲーム自体のクオリティは確実に今の方が上だけど、伸びしろは少ない気がするし。
今の子供ってゲーム全体的にクオリティが高まってる上に、任天堂のゲームからスタートするから目が肥えすぎてむしろ不幸なのかもしれん。
ゲームが世の中に溢れちゃってるから。
そういう意味では昔の人の方が幸せなのかもね。
ゲーム自体のクオリティは確実に今の方が上だけど、伸びしろは少ない気がするし。
今の子供ってゲーム全体的にクオリティが高まってる上に、任天堂のゲームからスタートするから目が肥えすぎてむしろ不幸なのかもしれん。
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YhS2vbGZ0
面白いかは別として3Dの黎明期はワクワク感が有った
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CYx1W60od
ゲーム歴30年はないけど幼稚園前には親とスーファミやってたから25年位ならあるかな
人間側の集中力の低下とか昔は友達とガヤガヤ遊んだとかそういう想い出含めて昔のほうがって言ってるんじゃないの
人間側の集中力の低下とか昔は友達とガヤガヤ遊んだとかそういう想い出含めて昔のほうがって言ってるんじゃないの
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNitZEyZr
人生楽しい生徒や学生の時にやるゲームはそりゃ楽しいよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NeQeqCz0
今の方が面白いよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lcxeRt2D0
最近のゲームはリアルすぎる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AGmEarhIM
何らかの操作に対して画面や音等のリアクションがある。これの積み重ねがビデオゲーム。昔の方が良いと思わせるのは、操作に反応するレスポンスが、過剰な演出がないぶん早い事。
例えば格闘ゲームで超必殺技出す時、現在のは軒並みゲーム中断してムービー流すんかい!と思わせるくらい長い。テンポの良さだけで言うと昔の方が良い。
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DUKbzvDk0
読み物ゲーは昔の方が分岐が多くて面白かった
コメント
大体が思い出補正だけど
FF
上は途中で投稿しちゃったすまん
こういうのって大体が思い出補正だけど
FFだけは間違いなく最近のより7以前のが面白かったわ
ゲームとしてはFF5が完成形でそれ以降はグラフィックとストーリーで誤魔化してるだけ
モンハンでよく見かけるけどマジでなんなんだろ
MHPからやってるけど過去作品が良いってやつの気持ちがわからん、不便なだけだろうが
まぁ、モンハンは作品ごとに戦えないやつとかシステムあるから分からんでもない
MHP時代の頃から「PS2が一番難易度が高かった」「いやいやMHFこそガチだろ」っていう何か不便とか苦労したら偉い思考の人が一定数いたからそれの亜種じゃない?
面白かったって記憶も結局ゲームをやってもらわないと作れないんだよね
つまり若い子に手に取って貰えないゲームシリーズは滅ぶ
今一番稼いでるソシャゲってジャンルが
個人的にどうしても面白く感じない…
まあ今で言うスプラみたいな当時としては斬新な
切り口が多かったという側面はある
普通にやった事の無い昔のゲームを発掘する方が楽しめてる
最近のゲームは価値観の押し付けとか煽りが酷いわ
刺激の慣れ、人それぞれだし
古臭い手法、システムでグラだけ良くしてるゲームと常に新しい事に挑戦してるメーカーのゲーム、どっちを遊んでるかによっても変わるわ
なにそれの真似、パクリ、って言われてない時代だからね・・・余計に新鮮だったって思えるんだろうさ
自分が好きなゲームを好きって言えた時代だしね。今はネットの評価で良い悪いを言っちゃうから
全体としては未来を感じられるときが一番楽しい
一つの完成品をやるのも感動するけどね
言われてる通り大抵は思い出補正
レトロゲーのクオリティで今出しても大して売れない
それで売れるならメーカーは苦労しないしもうやってるでしょ
ただ新ジャンルが生まれずらく新鮮さを感じる事は少なくなった
まあレトロ風インディーがウケるパターンもあるから
昔の玩具の再販みたいにジャンルの新鮮味にも一定の周期性があるのかもね
分かる。
当時は新しいジャンルのゲームが出まくって新鮮だった。
確かにレトロゲーをそのまま出してもなかなか難しい。
ウチの子供3人に色んなレトロゲーをさせてみたけど、ウケるゲームとウケないゲームがあって面白い
PS3時代はアーカイブスの方が買いたいと思うゲームが多くて自分も歳を取ったのかと思ったけど
スイッチは新しいの買いたいと思うから多分出来次第
>>数歩歩く→ロード→ジャンプする→ロード→振り向く→ロード
>>という地獄のようなゲームならあったぞ
レリクスかw
元のPC版はそんな事なかったんだけどね
流石に悪名高いディスクシステム版レリクス暗黒要塞とは言え振り向く動作で読み込みが起きることなんて無かったぞ
(天井のない場所=上から落ちてくるところで)ジャンプする→画面切り替え→ロード→ジャンプ(上昇からの落下)→ロード→元も場所へ戻る
ならあった
SFCまでのロムカセットだとロードがほぼねぇから快適に遊べたってのは大きいかもしれんね
昔のゲームももちろん面白かったけど
ただUIの洗練度とか考えたら戻れはしないなとは思う
3Dだと手間がかかりすぎてできない
広大な世界にそれぞれ違う文化の町みたいなのは
容量に余裕がある上で2Dだからこそできた90年代あたりの特権かなと思う
当時の子供の『ファミコンなのにこれだけ出来るの!?』と
驚いた夢の泉の物語。
『スーパーファミコンなのにこれだけ出来るの!?』と
驚いたスーパードンキーコングシリーズの様に、当時の『熱』を
感じるにはその時代に生まれていなければならないから、そういう時代に
生まれる事が出来たのは幸運だと思う。
勿論それが今売れるかと言うのは別の話だが。