【質問】1997年生まれなんだが、もっと早くか遅く生まれた方がゲーム楽しめたん?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
DSやWiiの頃が小中学生

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0YiwJ+Dj0
>>1
何年に生まれようが💩は💩

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPb7dARud
昔はスピード感があったけど今のが面白いと思うよ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p6Hgsi9B0
地頭はええんか?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MJ9KIFz80
逆にswitch全盛期が小中学校くらいの方が仲間とワイワイ楽しめるんじゃね?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0muF16yg0
年代そんなもんか?
GGとアドバンスじゃね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
ファミコンかSwitchが小学生時代だった人が羨ましくてな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0muF16yg0
ファミコンが子供時代とか
ゲームなんて買えないし買ってもらえないし親や社会からゲームはクソ扱いされてたんだぞ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+66j685d
ゲームの進化を1番楽しめたのは1975年生まれ説ってのはあったな
ゲーセンデビューの頃にスト2、体力のピークにDDRとか色々理由はあるが

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPb7dARud

>>8
ゲームウォッチから進化を眺めてたわ

パソコンデビューは遅かったけど
DOOM
UO
エイジオブエンパイア2
ディアブロ2
ここら辺の誕生に出会えたのは楽しかった

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
毎回年齢偽ってるって疑われるけど、ワイDQファンなんや
1979年生まれが黄金学年すぎる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E4Y2S+330
親からはテレビにファミコンつなぐとテレビが壊れるとかほざかれてたな
おかげで携帯機大好きっ子になった

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DRdinGE/0
この手のスレのたびに言うが85年こそが選ばれし世代

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0muF16yg0
ネットも何もないし
情報なんて風のうわさだったあの頃
夜な夜な都内を車走らせてインベーダーの看板探してたのは楽しかった

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5w651EV0
>>12
60代?70代?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7kMWYpEh0
神の世代やろ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E4Y2S+330
確かに今の子供と比べれば当時の方が楽しいのかもなとしみじみと思ったりする

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
>>15
俺は今の子供も俺より楽しんでるように見える
フォトナ、スプラは恵まれすぎだろ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E4Y2S+330
>>18
今は攻略情報仕入れてクラスでドヤ顔できないじゃん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
>>19
友達の家にわざわざ行かなくても対戦できる

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmVxM1850
タメやけど最高の世代やろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0muF16yg0
ゲームより環境
親がゲームに寛大になったからな
親がゲームやるし

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
>>20
それはほんとに感謝してる
ゲーム禁止の家だけは生まれ変わっても引きたくない

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bp7GxfVr
おお
ほぼ同い年やんけ
1996年だわ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
>>24
実はこの1学年差で、DQは天と地ほどの格差があるんだ…

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H/DVtIF10
友達とゲームで盛り上がってれば大体どの世代でも幸せだと思う
ゲームの進化を楽しむって点では早い程色々見れたと思うので70年代生まれとか羨ましい

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bp7GxfVr

DS Wii PSP Vita PS4 GC

俺の大学までのゲーム遍歴
ディビジョン目当てにPS4買ったの俺だけだろ…
BFもハマったな…
今は…APEXぐらいしかPSは起動してないけど

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bp7GxfVr

DSのジャンプアルティメットスターズを友人とやるの好きだった

今でもたまに話題にあがる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JobmxwEI0
79年生まれでゲームウォッチから触ってる
早いサイクルでゲームの進化を感じられて楽しかったよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
>>29
79はDQ発売年に受験、就活が一度も被らねーんだわ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pzd036hW0

ゲームの環境的にはその年生まれ辺りがベストと思う
エミュで昔のゲームも遊べるから

昔はゲームの絶対数少なかったからな
情報も少なくクソゲーも多かったしw

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5R8RElh0
そうでもないファミコン世代とかただの懐かし補正で面白くはないしSwitchがある今の方が幸せなだと思う

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkj0JkmaM
S 70年代中頃~80年代初頭生まれ ファミコン世代 CS黎明期からゲームの進化を最も体験してきた神に選ばれし世代
A 90年代中頃~00年代初頭生まれ DS世代 携帯ゲーム機の最高傑作こと任天堂DSを幼少期に体験できた奇跡の世代
B 60年代中頃~70年代初頭生まれ インベーダー世代 全ての原点であるインベーダーからAC黎明期そしてCSに繋がる流れを全て実経験した全てを知る者
:
C、D、E 該当世代無し
:
F 80年代中頃~90年代初頭生まれ PS4世代 CS暗黒時代に10代の貴重な時期を迎えてしまった可哀想な世代。スト2がリアルタイムなのがせめてもの救いか

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00
>>34
そんなら俺もDQXが十代ど真ん中だけど

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8t5BRj5X0
>>34
S世代だけど確かに一番充実してたわ、格ゲー大会で優勝して新聞に載ったりPSとか貰えたわ
会社の同僚の二十代に全く信用して貰えないけど

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xYFplqNHp
>>34
FはPS2に行くかADSLが来てPCでオンラインゲームかでかなり変わる

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ih/KL4VY0
>>34
Sの世代はマルチプレイが楽しいゲームを少年時代にやれてないだろ
Fの世代でもFCやSFCには触れるし、Fの方がSより上にくると思う

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:24nNIzZi0
人生自体を楽しまなきゃ何も楽しめんぞ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QfRKkyf20

いまをたのしめ

ゲームに年齢は関係ない

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTDreSu00

>>38
ありがとう

まあ生きてるうちにフルダイブが出てくれればとは思うが

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yl/y6zJhp
あとこれは断言できるけどレトロゲーなんて思い出補正ありきだからジジイであればあるほどゲーム環境はゴミだよ
今のゲームを遊べる小学生が1番楽しめてる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kLybv0L90
ファミコンスーファミ全盛期かDS全盛期かSwitch全盛期に中高生やってたら勝ち組だろ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I53gTe57a
ゲーセン通ったことある?

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1OJpKeu0
ポケモン初代の時に厨二でクラウドさん&エヴァンゲリオン
これが最悪

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5qcmUb10
プレステとか好きそうw

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dz0LBsR4a
アーケードが最先端じゃなくなってきた世代だよな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1OJpKeu0
小学生の時に
ドラクソ👈不幸すぎて死ねる
ポケモン
モンハン
マイクラ
スプラ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H/DVtIF10
>>47
小学生の時に
リザード👈この辺が羨ましい
ドラクソ
ポケモン
モンハン
マイクラ
スプラ

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:60hz7XRQ0
ゲームに限らず未来に生まれた方が得。レトロゲームなんか今のゲームに比べたらゴミ

 

引用元

コメント

  1. 今度はそういう方向で攻めることになったんだろうか?

    • もう産まれた年でしかマウント取れないの哀れすぎて草

  2. FC世代だけど「昔は荒いドットだったけど今は実写か分からない程キレイになって楽しい」とは思わない
    それよりも自分がゲームに興味があるうちにVR等の新しい技術がどれだけ進化するのかって感じかな

  3. 1996年生まれです。
    据え置き機は買ってもらえなかったので中学生まではDSを愛用してたのですが、友達と延々遊んだnewスーパーマリオブラザーズのVSモードは一生残る良い思い出です。

    • 子どもの時にニューマリで叔父をボコボコにしてゲーム引退まで追い込んでしまったの思い出したわ

      • ガキの事から大人よりゲーム上手かったし今は逆に若い子よりもおっさんの俺の方が上手いから自分より上手い年下とか羨ましいわ

  4. スーパーファミコンのソフトは当時は高かったし
    その当時に遊べたとしても、年に数本ぐらいだと思う

    今じゃ、Nintendo Switch Onlineで遊び放題だから
    現代の方が恵まれていると思う

    ただし、PS~PS2の全盛期を味わえたのは良かったわ

  5.  昔はゲーム以外の楽しみが多かったから今ゲーム好きのじじぃで良かった。

  6. レトロゲームは今でも中古探せば遊べるけど
    ガラケーで展開してたモバイルゲームは
    gモードアーカイブくらいでしか断片的に遊べない

    この2010年前後に学生だった人は
    独自のゲーム文化を知っててちょっと羨ましい

    • その世代が自分の記憶や経験を文なりトークなりで残さないとやがて消えていくんだよなその辺
      文化は語り継がないと消える
      マジで

  7. 技術で言えば後の方だろうけど自宅以外でゲーセン文化やセガナムコ筆頭のテーマパーク事業とか
    文化面で派手な時代が体験できた人はうらやましいね

  8. 80後半~90前半はポケモンを最初期から友達と楽しめたという唯一無二の体験がある
    モンハン2ndGやドラクエ9がちょうど高校~大学の辺りで盛り上がってる
    何より携帯ハードの進化と共に成長してるからむしろ見方によってはかなり恵まれてる世代
    少なくとも>>34はこの年代じゃないんだろうなってのが分かる

    • 自分もその世代だけど一番据置携帯ともに家庭用ゲーム機の進化を体験できた世代だと思ってる
      生まれたときには既に家にファミコンあったようだし

      • 一番云々言うなら速くても80年代前半
        小学生の時にFC→GB→SFC→を体験できて中学高校でPS64→ネットゲーを体験出来たからね

    • まさにこれ
      小学一年生時にアニポケ開始した90年生まれだけど、マジでクラスの全員がポケモン知ってたし、帰りの会でED曲を合唱とかしてた
      クラスのみんなで公園にゲームボーイを持ち寄ってポケモン交換もしてた
      大学の頃はDS持ち寄って通信したりでめちゃめちゃいい思い出がいっぱいだよ

  9. 同い年だがポケモンとモンハンしかしてなかったな
    今思えばもっといろんなゲームやっとけばよかった
    あとニコニコ動画のブームを体験できたのがよかったな

  10. 俺は1980年ころの、インベーダーにパックマンやゲームウォッチからのファミコンに至る、まさにゲーム市場のそのものの興りを体験した人が羨ましいわ。
    単なるブームや社会現象ではなく、文化に近いまで成長したんだし。凄い熱気というかパワーがあったんだろうな。

    • 1981年生まれだけど家庭用は間違いなく黄金期と断言出来る
      けどゲーム自体の進化を見るならアーケードのインベーダーからやってる人が1番熱気有る時代を体験してるだろうね
      1981年生まれの俺でもDQのパスワード口頭で言える同級生何人も居たし凄い時代だわ

  11. 73年で日本人生まれだけど最高のゲーム体験をさせてもらったと。ゲーセンもPCもインターネット黎明期も最新のハードも全て。

    • 70年生まれだとインベーダー喫茶とかも体験してるだろうし羨ましい

      • 喫茶店へは学校が入店禁止にしてるケースが大半
        駄菓子屋の店頭とか小規模なショッピングセンターに置いてあるもので遊んでる方が多かったよ

        • ネオジオが駄菓子屋やスーパーマーケットの店頭に広まってアーケードゲームは一気に間口広くなった

  12. 97年生まれだと最初に触るのがDSあたりで、据え置きはネット完備の頃だからいいんじゃね
    ネット完備故にマルチプレイのギスギスに放り込まれるのはしんどいかもしれんが

    • 自分はスーファミ→64→ゲームキューブ→プレステ→プレステ2→DSと親がストリートファイター好きだったのもあるけどめちゃくちゃゲームしてた。
      DSは品切れ続きで安定普及は5年生くらいだった記憶。たしかwiiもそれくらいの時期

  13. 近年に生まれた方が安価で色々なゲームを体験できて良いのかも知れないけど、ゲームの成長と進化の流れを直接体験できたのもゲーム好きとしては良い体験だったと思う80年代生まれな自分

  14. ゲーム機の変化を楽しめたという意味では昔の方が良いけど
    単純なゲーム体験なら現代の方が良いと思うわ
    Switchがホンマ良すぎる

    • わかる。俺はファミコン世代だけど、Switchは究極のゲーム機だと思う。
      この設計思想と多種多様なソフトラインナップ。家庭用ゲーム機としての全てが集約されてる気がする。
      子供がスプラ3やカービィディスカバリーを熱中して楽しんでいるのを見てて、本当に羨ましく思った。

  15. 80年代が異様に強すぎるのよ
    コレはゲームに限らないビックリマンやミニ四駆もその頃だしアニメじゃ今でも放送されるラピュタやとなりのととろ、火垂るの墓、洋画はエイリアン、プレデター、ターミネーター、トップガンやら今でも続編が出るような名作ばかり
    社会現象が当たり前、毎年がお祭り騒ぎで賑やかで忙しかった
    あらゆる娯楽のシナジー効果もあったと思うよ

    • アニメと洋画はその辺がピークだろうなぁ

  16. 「今の方がいい」ってアホだろ
    ビートルズもクイーンもマイケルも今は聴き放題だって言ってるようなものだろ
    ライブは当時じゃなきゃ行けねーんだよ

    • このコメント欄はだいたい今の良さと昔の良さは別だって話に見える
      今いつでもビートルズ聞けるから昔より良いとは言ってない
      リアルタイムでビートルズのライブ行けたのも良かったと言っている
      いちいち優劣で考えてない

  17. 速く産まれた方がゲームを楽しめてるのは間違いないよ
    けど未来のゲームを出来るのもまた若い子達だからマウント取れるもんでも無い

  18. まあリアルタイムで変化を楽しむって観点では早く生まれてたほうが良かっただろうね
    ただ遅く生まれると逆に今レトロゲームをやることで得られる独特の味わいや名作だけをピックアップしてプレイできる環境の優位性なんかもあるだろうから、一概にどっちが良いとは言えないと思う

タイトルとURLをコピーしました