エナジードリンクのモンスターエナジーはゲーム業界と深いかかわりを持っており、東京ゲームショウのオフィシャルドリンクになったり、日本のeスポーツチームであるZETA DIVISIONのパートナー企業になったりしています。しかし、そんなモンスターエナジーが「モンスター」とタイトルにつくゲームの開発者を攻撃していると報じられています。モンスターエナジーが最初にゲーム開発者を攻撃したのは2020年のこと。Ubisoftの「イモータルズ フィニクス ライジング」は、当初「Gods and Monsters」というタイトルであったにもかかわらず、突如タイトルが変更されました。この名称変更がなぜ行われたのか不明だったのですが、Ubisoftが旧タイトルを商標登録しようとした際に、モンスターエナジーが「名前があまりにも類似しておりユーザーを混乱させる可能性がある」と主張したため行われたものであることが後に発覚しています。
これに続き、モンスターエナジーが「Dark Deception: Monsters&Mortals」という名称のゲームを開発するインディーズのゲームデベロッパーであるGlowstick Entertainmentを攻撃していることが明らかになりました。
Glowstick Entertainmentの創業者兼CEOであるVincent Livings氏は、自身のTwitterアカウントで「モンスターエナジーは悪名高い商標荒らしであることがよく知られています。残念ながら、彼らは再び商標荒らしに取り組んでいます。ゲーマーと相性のいい飲み物を提供する会社でありながら、彼らは高額訴訟でゲームスタジオをいじめたり破産させたりするのが好きなようです」とツイート。
続いて、「『Dark Deception: Monsters&Mortals』にモンスターという単語が含まれているため、モンスターエナジーの弁護士が我々に迫っています。彼らは我々のゲームタイトルがモンスターエナジーと紛らわしいと主張しています。これがモンスターエナジー側の主張です。我々は法廷で彼らと戦うつもりです」と、モンスターエナジーから訴訟をほのめかされたことを明かしています。
向こうはポキィモンだから
ドラゴンクエストモンスターズ→ドラゴンクエストトレジャーズ
なるほどね
モンスターという単語で商標なんて取れんの?
後追いのクセにデュエルとかいう一般動詞をカードゲームで使えなくした会社があるらしいな
アニマルハンター
はい訴訟
うまい
日本だとアサヒ飲料系なのに、そのまま続けるのかな?
ワンダーボーイは2だか3だかくらいから副題モンスターワールドでワンダーボーイシリーズかつモンスターワールドシリーズだったり、
ワンダーボーイじゃないけどモンスターワールドシリーズだったりとよくわからんことになってる
あとさ、国政政党の元党首の立花さん(弱者の味方)も
ある意味モンスターだよ、なぜならNHKがモンスターで
元職員がモンスター化して、国政政党の党首になったから
>>19
SEGA:え?
ワンダーボーイ:(某名人の冒険島ベースに成った横スクロールゲーム)
そこはビックリマンで
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230405-243024/
モンハンやモンストも狙われたけど、棄却されているんだな
そりゃモンスターなんていう一般的な単語で権利主張できるわけねーもん
こういうのは対応する余裕もないような弱いところが折れるのを期待して片っ端から難癖つけるもんだよ
それがまかり通るのが訴訟大国メリケーン
彼の国と通ずるモノがある
レッドブル飲みます…
コメント
糞だな
「モンスターエナジーカンパニー」を請求人にした異議申立の件数を調べると117件ありました(ロゴの類似や「モンスター」以外の言葉に関する異議申立も含みます)。その中には、ミクシィの「モンスターストライク」「モンスト」や任天堂の「ポケットモンスター」も含まれています(モンスターが出てくるゲームの商標に「モンスター」という言葉を使うなというのはちょっと無理筋ではと思います)。そして、今までに異議が認められたものはありません。0勝117敗です。
ポケモンの方が先なんだから、嫌ならお前が名前変えろよ案件
モンストやポケモンも…と思ったらやっぱり狙われてた上に負けとるやんけ
有名な所どころか全敗してて草よ
もう自身のキ○ガイっぷりを宣伝して回ってるだけじゃん…
まるでコロプラとかソニーみたいな会社だな
栄養ドリンク極め過ぎるとこんな頭になってしまうんか
他社の新作ドリンクが「モンスターパワー(仮)」とかだったら訴えるのもわかるけどゲームで「モンスター」って付いてたらユーザーがモンスターエナジーと混乱する!は流石にあたおかすぎる
もはやユーザー馬鹿にしてるだろ
ゲーム業界相手に商売してるのに、その企業群を敵に回すようなことしてどうするんだよ
ゲーム業界でモンスターと言ったらうちの商品連想するから使いたかったら契約しろ(金払え)って事でしょ
>>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TrCJtmOna
>>モンスターを使うなって無理筋じゃね?
>>モンスターという単語で商標なんて取れんの?
商標は区分が限定されるので例え取れてもジャンルが異なるとガードできない
モンスターエナジー発売前から存在してるポケモンやモンハンにまで異議申立してるから
完全に基地外やでこいつら
エナドリ販売してるのに度を超すのは駄目だということを理解してないとは
関係ないけどエナドリ飲むよりブラックコーヒー飲んだ方が糖分もないしカフェインも大抵のエナドリより多いしでいい事づくめだぞ
最悪缶コーヒーでもいいぞ
最悪ゲーム業界関係の契約全部なくなるぞコレ
このガイぶりなら自分から切りそうだけどw
アメリカの某自転車メーカーが商標ゴロで訴えまくって顰蹙買ってたのを思い出したわ
「自分とこの自転車の名前と一緒で紛らわしいからお前が改称しろ」とか言ってて
でも当の自転車の名前はヨーロッパの某国の地名そのもので「どの口が言うとんねん」って叩かれてた、アメリカでは日常茶飯事なのか…?
弁護士が大量に溢れてて、稼げない事務所が企業に営業で訴訟を持ちかけるのよ。
まぁそれに乗る馬鹿企業も相当アレよね。
モンエナ買うのやめます
まあ精々月1くらいの頻度だけども
ぶっちゃけ体にいいもんではないしなー
幻滅しました買うならレッドブルにします。
元からレッドブル派だけど。