1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZI3qjVZ0
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hgeczIE40
AI絵師批判はまあわかるがAI自体を叩いてるのはアホだと思う
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNbuPcTw0
二次創作で偉そうに言ってそう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:upo5/SRE0
他人のキャラ盗んでる奴らにも刺さってて草
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLWMd7XY0
ゴミ量産して喜んでるやつはこれなんだろうけどちゃんと作品作ってるやつはまた違うのでは
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CM7CHEDka
これが効いてて草ってやつですか?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QTnlGO3sa
アイコンがまさにそんな感じの絵やな
どこかで見たような画風どこかで見たような塗りどこかで見たようなキャラ
どこかで見たような画風どこかで見たような塗りどこかで見たようなキャラ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GH2+ODJSa
小学生ってそんな偏屈なやついないよね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hXkGH+DEa
二次創作やってた奴らがAI絵師に切れてたら笑うよな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1AQTtvnV0
争いは同レベルでしか発生しないっていうね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kt6+iW1q0
同人ゴロとかいうAI絵師に対する煽り全てぶっ刺さる存在
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kttJwEor
版元に見逃されててグレーになってるだけの二次創作とわざわざここ数年で自民党様が合法に法改正したAI学習どちらが上かなんて分かりきってるよね
納得いかないなら韓国にでも行けば良いんじゃない?
納得いかないなら韓国にでも行けば良いんじゃない?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DGlvwz570
産業革命の時もこんなんだったんだろな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xvKiANmd
>>23
俺も思った
手作業でスプーン作ってた職人が工場のプレス機に文句言ってるようなもん
需要は市場が決めるのであって絵描きではない
俺も思った
手作業でスプーン作ってた職人が工場のプレス機に文句言ってるようなもん
需要は市場が決めるのであって絵描きではない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FyLGCJS6r
こういうこと言う連中ってさぞ独創性に溢れた絵を描いてるんやろなあと思うんやけど十中八九誰かの作品の劣化コピーでしかないから笑える
やってることが低級AIやん
やってることが低級AIやん
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNbuPcTw0
ここで言う絵師様がキャラデザからやってる人間なんてどんだけおるんですかね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bYM4FrZY0
トレスをしたことない者だけが石を投げよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9kd7DV/0
絵師様は神様だぞーー!!
俺らオタクはAI規制を目指すぞーー!!
俺らオタクはAI規制を目指すぞーー!!
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AqT++ATX0
わかるわかる
トレパクゴミカスっていつでも炎上してるよな
トレパクゴミカスっていつでも炎上してるよな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hXkGH+DEa
他人のキャラのエロ絵で金儲けてた同人ゴロがAI絵師叩いてるとか盗人猛々しいとは正にこのことだよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J9eCZfyW0
微笑ましくて草
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIE+XG7O0
え、そんなこと普通やらないだろ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsLdItj20
でもそんな体験を経て絵師も絵師になっていったと思うんや
その頃の気持ちを思い出してAI絵師のことも温かい目で見守って欲しい
その頃の気持ちを思い出してAI絵師のことも温かい目で見守って欲しい
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hIIsjYDM
別にAIで描けるようになること自体は良いと思うんだけど
学習素材となる画像データをネット上から違法ダウンロードによって入手していることが一番の問題だと思うのよ
他者が権利持つ画像をAI学習素材としても法的には問題ないけどだからといって学習素材にするなら違法ダウンロードしてもいいですよってわけじゃないからな
でも画像生成AIは違法ダウンロードよってなりたってるの
そんな生成AI使って金儲けなんてまともな倫理観持ってるやつならできんわな
学習素材となる画像データをネット上から違法ダウンロードによって入手していることが一番の問題だと思うのよ
他者が権利持つ画像をAI学習素材としても法的には問題ないけどだからといって学習素材にするなら違法ダウンロードしてもいいですよってわけじゃないからな
でも画像生成AIは違法ダウンロードよってなりたってるの
そんな生成AI使って金儲けなんてまともな倫理観持ってるやつならできんわな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFowQi9ka
>>41
アップロードならともかく画像でダウンロード違法になる条件あるんか?
アップロードならともかく画像でダウンロード違法になる条件あるんか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLWMd7XY0
>>41
もとの学習データが違法でも学習は合法って弁護士が見解だしとったで
もとの学習データが違法でも学習は合法って弁護士が見解だしとったで
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TCd/J5QR0
ポチポチして出力してるだけやのに一丁前に承認欲求ブヒブヒいわしてるのほんま笑うわ
なんやねんAI絵師って
なんやねんAI絵師って
コメント
本スレ>>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xvKiANmd
>>>23
>俺も思った
>手作業でスプーン作ってた職人が工場のプレス機に文句言ってるようなもん
>需要は市場が決めるのであって絵描きではない
別に量産化が出来るようになったからと言って職人が蔑ろにされた訳じゃないと思ったけどなぁ
むしろ職人の技術に価値が出てきてるのは現代でもあると思うんだが
後「2次創作が~」と言ってるけどオリジナルでもやられてるし、それこそバカにしてる2次創作ですらやられてるなら元ネタ側が「2次は違法だから消します」や「オリジナルだけど消します」となった時AIコピー側も消すんか?という風になってくると思うんだが…
まぁ消さないだろうねぇ
デジタル絵師様も当時のアナログ絵師様から同じように見られてたよ
そのアナログ絵師様って七瀬葵って名前だろ。
アナログ→デジタルと同じ「文明の利器で楽しやがってずるい」という感情を
デジタル→AIで持ってる人間ってのはいないとは言わないけど多数派じゃないから叩かれてるんだよ
前者が手作業で生クリーム作ってる奴がハンドミキサーで作ってる奴に持つ感情だとしたら
後者は業務スーパーで買ってきたホイップクリームを「私が心を込めて作った北海道牛乳100%自家製生クリーム」とか言ってるのを見た感情
チートスレイヤー炎上の件をなろう信者とアンチが聖戦を繰り広げてる!とかズレた事言って延焼を試みた奴と同じ匂いするね君
そう言えば、版権キャラの髪や服の色を塗り替えただけの絵を、「自分のオリキャラだ!」と主張してたのをちょっと前に見かけたけど、AI絵師ってそれの同類だと思うんだよね
同人ゴロは同格のクズだと自認して欲しい
そして自分の好きなキャラのエロい同人絵がただ欲しいだけの人にとってはAI絵の方が早くて大量生産してくれるからありがたいという現実
別にありがたくないのは渋の有様一つで説明がつく
実際は検索上邪魔って程度の存在
過渡期だからねえ
AI絵が量産されていくうちに、自分の絵にAIをうまく利用した絵師は評価されてただパクってるだけのAI絵師は見向きもされなくなる、そんなあたりで落ち着くよ
何年もかからんやろ、きっと
AIのせいで問題が起きたので何らかの対策をしました、ばっかりだもんな何処を見ても
AIのおかげで拡大するんじゃなくて縮小を繰り返すばっかりだから時間の問題だよな
そもそも今のAIって言われるほど優れてない
知らない奴が踊ってる
メタバースと同じ匂い
仮にAI主流になった場合、多くの自称最先端クリエイターが潰しあって覇権争いになった末に
漁夫の利の形で大企業が後出しハルマゲドン起こして終わり
AI絵師の精神的にはうつし絵を自分が描いたと言い張る小学生が適格だと思う
小学生がやってるならともかく、いい歳したおっさんがそれでマウント取ろうとしたら…ねえ?
絵そのものとしては
「コピーした背景」に「コピーして切り抜いた人体の各パーツ」を貼り付けたものを
「俺が描いた」って言ってる状態だから
本人が練習した結果の絵で描いてる二次創作と同レベルに扱うのは
創作側からすれば七瀬葵みたいな特殊な例以外はまず納得しないはず
比較対象としては二次創作よりトレパクの方が近いというか明らかにトレパクより悪質
AI制作している側もただ組み合わせてるだけじゃなくてある程度絶対被らない絵のクセをつけさせたり、データ上のイラストとほぼ同じ構図のイラストになりそうになったらわざとずらすとか版権キャラ指定では作れないようにするとか色々な対策とるようにすればいいのに。
そのAI特有のクセが出るならそれは絵師と言っていい気がする。
ただ、絵師と呼ぶのはAIで出力した人間じゃないからね。
初音ミクに歌ってもらったと言う人がいても自分が歌ってみたと言う人はいなかったじゃない。
それ突っ込まれたら
「『AI・絵師』じゃなく
『AI絵・師』に決まってるだろ」
とか絶対後付けだろお前って言い訳してる奴は見た
自分で書いて思ったけど初音ミクがわりと上手くいったのはツールにキャラがついてたからだから、AIも二次元キャラつけて「うちのAIちゃんこんなにお絵かきできるようになったよみてみて!」って文化にしたら少なくとも日本では上手くいくのでは?
ボーカロイドはあくまで歌ってもらうためのツールであり、その曲や歌はPと呼ばれる人たちが自分で考えたもの
だから問題は起きなかった
既存曲を歌わせるときもカバーって明記してたしね
AI絵師は、既存曲のパクリ替え歌をオリジナルだと主張してるようなもんだから、まず根本の状況そのものが全く違うよ
そうかあ。すでに普及しちゃってるし今からじゃ無理かな
そもそも売るのがおかしい
今日ついにPixivFANBOXがAI絵禁止したよ
おめーはgoogleの検索結果を売るのかと
AI絵てのはそれと同じようなもんだ、と誰かが言っておった
ぶっちゃけファスト映画レベルの問題に発展してもおかしくない
あれで映画解説系垢が諸共壊滅したし、AI垢も同じ事が起こり得る
二次絵師に対してお前が言うなって論はおかしいと思うんよ
じゃあ一流が出て来たら同じ論旨でも貴方様が仰るならって言うんか?
週刊少年誌作家陣の合同の見解が同じ論旨で出て来たらどうするんよ
今後aiに描かせた人気作家丸パクリ作品とかどっかから出てくると思うし
各編集部もその危機感は持ってるだろう
なんらかの見解はいずれ出ると思うぞ
AIで出力した絵には著作権がないらしい。
となると、著作権のない作品を売買すること自体に違法性を感じるわ。
イラスト屋のイラストをいきなり販売しますって言われてもそりゃひでー話だってなる。