1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6L12vuZ0
ええんか…
681 名無しさん@お腹いっぱい。 2023/06/22(木) 15:55:42.67 ID:mWCHzOq20
はいまたバッドエンド
クライブ最終決戦後石化して死亡
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6L12vuZ0
まじか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6L12vuZ0
やばいやろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PvmsbC8rd
わりぃ、やっぱつれぇわ…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvZf4vCvM
ちな嘘
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UuoQMjala
石化して死亡だけでは評価できん
そこに至る過程次第や
そこに至る過程次第や
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SFvD9EMna
過程が分からんからバッドエンドか分からんやろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tWIveWw1d
そりゃつれぇでしょ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6L12vuZ0
こんなんええんか
クソゲーやろ
クソゲーやろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkeQOXhi0
金の針くらい持っとけよ(笑)
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w3ZMcUdR0
ドラクエ5かよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tsjoAerOd
ドラクエ5は石化しても戻れたのになぁ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mHTWaIUM
うたわれかな?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5KEyKXH/M
石化しても復活すればドラクエ5や
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xAVhykr0
そもそも石化はバッドエンドと言えるのだろうか
ドクターストーンみたいに何千年後に復活とかするんだろうな多分
伏線バリバリやなー
ドクターストーンみたいに何千年後に復活とかするんだろうな多分
伏線バリバリやなー
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OSx5+rg0
はいストロスの杖
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6L12vuZ0
DLCで救うんか?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uCPWrjnRd
またDLCで真のエンディングか?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/ke7QsZM
FF10が絶賛されてるから主人公犠牲ENDになりがちになったんやろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngxpXGYN0
状態異常?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RHK4BZW0
DLC引っ張って途中で販売中止しそう
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2UmmD100
FF13やんけ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rrMcDEw/0
15はDLCでちゃんとしたエンディング作るでって言って中止したけど
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QIYhLxYe0
マジで暗い
というか暗いのを明るくすると黒の部分に白や緑のモヤがかかって違和感ありまくり
なんとかならんか?
というか暗いのを明るくすると黒の部分に白や緑のモヤがかかって違和感ありまくり
なんとかならんか?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LPUgeyix0
KH3みたくdlcで救済か何かやるやろ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9iF/v48Ua
大白魔道士なら余裕やろ
ソースはミシディアの長
ソースはミシディアの長
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jgrp6pPKa
もしかしてストーリーも15以下?
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hyAEEiBD0
ジルちゃんは無事なの?
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k+tDDke3d
>>56
無事やぞ
同じ月を見てる…
からの死兆星からジルとワンコがクライブ死んだの気づいて涙からのエンドや
無事やぞ
同じ月を見てる…
からの死兆星からジルとワンコがクライブ死んだの気づいて涙からのエンドや
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LPUgeyix0
>>75
犬生きてるなら良かった
犬生きてるなら良かった
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IbOnrw5l0
FF13もなんか全員クリスタルになって終わったな
なぜかライトニングとかだけ謎に復活して意味不明だったけど
なぜかライトニングとかだけ謎に復活して意味不明だったけど
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Av8BrAffd
タイタン倒すのに30分ぐらいかかったんだけど
まじでクソゲーだろ
まじでクソゲーだろ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGZm+Eflr
新生エオルゼアのシナリオ描いたやつやろ?
約束されたゴミやん
クソみたいなお使いをするだけで終わりそう
約束されたゴミやん
クソみたいなお使いをするだけで終わりそう
コメント
イヌが無事で良かった
作中15年以上は経過してんのに何年生きるんだよあの犬…
史書で何十年も生きてた赤兎馬みたいなもんなんでしょ(適当)
復讐劇とか今のスクエニがまともな結末をかけるわけがないと思ってたが案の定か…
2周目ちょっとストーリーが変わる的な事前情報なかったっけ?
2周目やらせるためのバッドエンドか?
一周目が面白かった人しか二周目はやらないんじゃね?という発想がスクエニにはなかったのだろうか?
クライヴさんの泣き演技チープ過ぎませんか
海外版の声優ならもっと上手いのかな
泣き演技上手い声優さんいるのに…
クライヴ役の内田さんはダウナー系キャラとかを演じさせたら上手い人だからそもそもキャスティングが合ってない
それは泣き演技とは関係ないやろ
クライヴ役の内田さんはダウナー系キャラとかを演じさせたら上手い人だからそもそもキャスティングが合ってない
声優さんだけの責任とも言えないんすよ
音響監督とか
金の針でつつけば治るやろ
このオチが本当だとしても、悪くないな
召喚獣が石像になるのは違和感ない
他作品にも繋げれるオチだし
FFで他の作品との繋がりとか意味ないだろ 繋げてないんだから
14を原初世界とか吹いてFFブランドを背乗りした吉田を神だと思ってる連中はそういう思想すんだよ
つまりまた異邦の詩人が絡んでいるってことになるのか…
松野関連や14で散々やってんだよなあ
◯◯から何年前とか何年後とか知らねえーっつの
散々持ち上げておいて、FFがどういうシリーズかすら把握してないのかよ
そんなにハッピーエンドが嫌いか…
中二病にとってハッピーエンドは恥ずかしい物なんや
ご都合主義だの喚き散らかすんやな
DLC商法はやめるべき
こういうものだと思ってプレーするならこのシリーズも悪くないのでは
ただ一般的なユーザーへの訴求力としてどうだろうとは思うけど
15「ワンコインなら悪くないだろお?」
>>またDLCで真のエンディングか?
DLCは作りきれずに中止になって小説で雑に回収だぞ
また小説で完結するのか…
タイトル画像なんかゴミついてんなと思ったらQTEの四角ボタンかよ
なんでど真ん中に表示してんだよ
こういうところも含めてセンスがないわ
この□ボタン表示、ムービーを楽しんでる人は気づくのかね
大体戦闘中に敵が大振りしだして画面止まったらこれだから気づくことは気づく
ゼノブレ3のビターエンドを叩いてたファンボはもちろんこれも…だよね?
ビターですらないやろ
あそこから本当に始まるって流れだし
13と同じような事またやってるのかよ
バッドエンドが批判されてるときは
そういう結末そのものを批判されてるのではなく
大抵そこに至る過程が稚拙だから批判されてるのだよ
批判の批判が使うヤツだからな
「◯◯だから叩いてるだけ!」
真の仲間に対するヒロイン詐欺で炎上(実際は山程問題がある)とか
ラスアス2の前作主人公がタヒんで炎上(ジョエルが碌なタヒに方できないだろう事はユーザーの誰もが認識してたので論点はそこじゃない)とか
ZガンダムTV版はバッドエンドと言えるのか?
確かにそれまでの情報を理解してたら、あぁなるのは仕方なしと思える様に話作ってあるが。
ソースは忘れたが発売前にDLC出す余地もないレベルで作りましたって言ってたのに
DLCで完結とか二週目言われてる時点で失敗してるじゃんw
そいつ(吉田直樹)はホラ吹きだぞ
騙されるな
吉田がハピエンって言ってなかったか?w俺ハピエン厨やからもうムービーすら見るのやめるわ…
吉田への信仰が足りないとバッドエンドに見えるんじゃないの(適当)
いつもの当人が勝手に満足してユーザー置いてきぼりパターン
今のとこ買うつもりはないけど、トレーラーの時点でドミナントは力を使い過ぎると体が石化してくって説明あったよ
あれだけ雑魚相手でもバンバン召喚獣の力を使って、なおかつ召喚獣合戦で何度も召喚獣化しておきながら最後の最後に石化って、それほとんどのドミナントは石化しないでい終わるんじゃね?っていうね
設定が薄っぺらいのよ
どうせやるなら一度に力を使いすぎると石化が進行して一時的に行動が阻害されるとか、そういうのを入れて「やっぱ召喚獣の力を使うとやばいんだなぁ」って思わせられる
ttps://www.famitsu.com/news/202302/28294247.html
吉田 召喚獣が3体装備できるようになったら、召喚獣を切り換えながらそれぞれのアビリティを使うだけで十分戦えます。
大概は、みっつ目の召喚獣まで回しきったら、ひとつ目に使ったアビリティのリキャストが回復しているので、どんどんアビリティを回して戦う。
そのように、クライヴが剣(通常攻撃)をほとんど使わないプレイスタイルでも楽しめると思います。
とか設定重視してたら言わんのよ
でもそれでゲーム的に普通出来ることができなくなるのってゲームプレイ的にはかなりのストレスやで?
FF9のガーネットがショックでしゃべれなくなってる間にランダムで行動自体勝手にキャンセルされるのクッソうざかったやん
だからこそ余計にそういうよくある安易な設定はどう料理するかが肝になるわけだけど
10年以上無尽蔵に俺つえええええーしといてどの口で言うねんって話だ
設定のための設定とか白けるわ
1ヶ月くらい前のエンディング予想スレみたいな奴の当たってて草
いやむしろそんなシンプルな予想が当たる様な16に問題が多過ぎる
分かってたことやん
シリーズのお約束だから主人公死亡は
で、続編か完全版で復活
15は売上低くて開発頓挫したけど今回はどうかな
文字通り最後の幻想(笑)ってストーリーでも言ってたし無さそう
ストーリー重視なら二番煎じじゃなくてシチュエーションには凝ってほしいですね…
うろだけど主人公死亡系ENDって10と15だけじゃない?
あれだろ?両側から壁が迫ってきて仲間を助けるために自分を石化してくい止めたんだろ
あのシーン泣けるよな
ああ、エンディング後に新たなマナの樹が芽吹いたのは感動したわ
ラスボスが世界に敷いた理をラスボスの力を吸ったクライヴがすべての力を使って焼き尽くして世界からクリスタルも魔法もなくなってハッピーエンド
焼き尽くす前に弟は復活させた
それがマジならただ不便になるだけやんけ… 何も解決しない(マザークリスタルから得られていたエーテルが無くなって魔法をめぐる戦争はなくなったかもしれないが、戦争はすぐ始まるよ)
魔法が使えるベアラーが奴隷にされてるとかの意味ワカラン設定とか、本当にどう料理しようかとかまったく考えてないんだろうな
魔法が消えて奴隷じゃなくなりました、戦争もなくなり平和になりましたじゃねーんだわ
というか魔法が使えなかったり使えても弱かったりするやつが奴隷化されて、魔法が使えるやつが使役するのが普通だろ(それをできるだけの力(魔力)があるんだし)
俺がこの世界で奴隷にされたら気に食わないご主人様とその家族をファイアで燃やすぞ
魔法を日常生活でごく普通に使うという世界設定で、逆張りしたところで面白くもなんともない(魔法よりさらに強力な召喚獣の力を使えるやつも居るしな)
それに奴隷には全世界共通の入れ墨が入ってるというのも設定が浅い
奴隷は労働力であり国の力、どこ所属の奴隷かひと目で見分けられるのが普通
共同ってことは共通管理しているという事でもあり、ドンパチやってるが実は上では仲良しって構図もあり得る(戦争は見かけ どうせ死ぬのはコマにされる奴隷だし)
例えばある国の奴隷が敵国に侵入しても入れ墨が一緒なので見分けがつかないから好き勝手に動ける(奴隷が動ける範囲だろうけど)
体験版の範囲でクライヴが奴隷と交流するシーンがあるが、あれが敵側の刺客だったらあそこで襲われ死んでてもおかしくない
漫画や映画なら、敵国が使ってる奴隷の入れ墨を入れて侵入するところ(偽のタトゥーがバレて絶体絶命!も定番だが盛り上がる場面)
つーかこれなんだよ
ttps://www.famitsu.com/news/202211/04281509.html
ヴァリスゼアには、目には見えませんがエーテルが満ち溢れています。そのエーテルによって呼吸をして、大地から水を吸い上げて植物が成長していきます。
そのエーテルがなくなると、水があっても草木は成長できないし、有機物がなくなっていく。そのようなイメージでいてもらえると。
“黒の一帯”は、緑もなくなりますし、砂もすべて飛んでいくので、結果的に無機物の大地だけが真っ黒になって広がっていると思っていただければいいかなと思います。
マザークリスタル(エーテル)無くなったら全て終わりじゃん
ボスの力で都合よく改変するの? それやったら何でもありやんけ
都合よく作り変えられるとか薄っぺらい世界やな
よくもまあやってもないのにそんな長文書けるね
演出とかストーリーに関しては自分も?となるとこあったが
何故ベアラーが奴隷扱いなのかやマザークリスタルを無くそうとするかは本編で語られてる
というか後者に至っては今回の本筋やで
石化しますってファルシのルシかよ
自分でも何を言ってるのか分からないが13のエンディングでも見たやつだ
ストーリーなんてラスボス倒して世界が救われてめでたしめでたし、で良いんだよな
そこに至るまでの体験がゲームなんだし、変にひねらなければネタバレなんて恐くもない
さっきエンディングまで行ったけど、すげぇ気分悪くなった。ただでさえこのストレス社会で生きてて精神的に疲れてんのに、ゲームの中でもこんなの見せられてもな……
世界よりも自分が愛した人を幸せにするか、もしくは世界も愛した人も幸せにするか、そんな主人公の物語が見たかった。
そう考えるとアライズってよくできてんなと思った。ああいうのでいいんだよ。
あれからいろんな人の意見ネットで見たけど、
FF16の冒頭は10みたく主人公の語りから入る
「クリスタルをめぐる探求の旅は 今なお 続いているのだ」
この時の声質から考えるに、壮年期以降のクライブの語り
ハルポクラテスがサブクエでクライブにペンを渡し、本を書くことを勧める
EDで再度クライブの語りが入って、
「こうして– クリスタルをめぐる探求の旅は終わった」
エピローグで本の内容だったことが明かされる。
ここから考えるに、あの後生き延びたクライブが自分とジョシュアの体験を本に書いて、その内容をゲームとしてプレイしてた。
ってのが割としっくりくるんだけど、著者がジョシュアになってるせいで無駄に議論の余地が生まれる。
FFは8のパーティEDとか9の生還しての再会EDみたいに爽やかな気持ちさせてくれるED書けないのか?
魔法が使えるベアラーのほうが一般人より秀でている部分があるというのに、立場が弱くて、奴隷になってしまっているのがよくわかりませんでしたね。
魔法が使える代わりに石化していくから、寿命も短いし、道具として扱われるようになってしまった、ということなのかな。
人はアルテマの糧だったというけれど、ゼノブレイドのザンザのパクりでしたね。全体的な流れだけ真似たものだから、最後の最後で真実がわかったところで、だからどうした的な印象しかないです。
後半はどこにいっても曇りみたいな空模様で、せっかくのPS5の描写力も無駄にしてしまって、景色も楽しめないし、同じ雰囲気の街やらダンジョンが永遠と繰り返されるのは本当に虚しかった。あの演出はメインクエストの最終盤、オリジンが上がったときでもよかったのでは。
または、序盤で空模様がおかしくなって、マザークリスタルを破壊した国から、雲がひいて、景色を楽しめるようになるほうが達成感があったのではないのか。
何か問題をかかえている国があって、開放していくのはRPGの醍醐味なんだと思うけど、まるで逆行する作りですね。
あと、マップ探索を楽しむ要素が皆無だから、いくら地形を広くしても、メインクエストのゴールに突き進むだけなので、広さも感じられないし、むしろもっと狭くてもよかったよ。
サブクエストで行きそうなところは、クエスト受けてからでないと二度手間だから行こうとも思わないしね。
マップをもう少し広くして探索やら景色を楽しんでほしいなら、ファストトラベルも増やさないといけませんよ。
プレイヤーは他にもやることが多いので、タイパ悪いことは嫌がる傾向があると思うので二度手間になることは排除してほしい。
そういう意味では、召喚獣バトルも長すぎるのが残念ポイントです。演出は十分派手なので、もう少し短くてもいいと思った。
拠点があるお陰で、各地でどんなに騒動に巻き込まれたとしても、帰ってくればみんな生きてるし、安全だし、緊張感が感じられないです。
ストーリー構成として、ひとつの拠点があって各地に赴いては帰って来てのスタイルは、世界を狭く感じさせるので、個人的には好きじゃなかった。
このストーリーと合わせるなら、むしろオープンワールドのほうがマッチしているんじゃないかと思いましたね。マザークリスタル破壊する順番だって、特に決まってないんだし、どこから破壊しても同じ結末に行き着くので、判断をプレイヤーに委ねたほうが自由度が上がってよかったんじゃないの。
リニアにしたのは、ジェットコースターみたいなストーリーを楽しんでもらうためだって言うけれど、そもそもそのストーリーに差し迫った恐怖とか、緊張感がないので、マザークリスタル破壊も繰り返し作業のように感じさせているんじゃないかと思います。
リニアなストーリーにしたいなら、先を見たいと思わせる演出をしないといけないと思う。
ジルがさらわれたところとか良かったと思うんだけど、ひどい目に遭わないで、すぐに救出されちゃうし。
救出劇をもっと丁寧に書いてもよかったと思う。
首切りのシーンなんかは、もっとマンガとかアニメとかのような表現にしてもよかったんじゃないかな。スローモーションからの、トルガル覚醒シーンを派手に演出するとかね。
ムービーに合わせてBGMを作りきれていないのもあると思うんだけど、盛り上がりに欠けるんです。
召喚獣バトルは過剰なほどド派手な演出、うるさいほどの音楽なのに対して、人の生き死にが関わる部分の描き方が雑って言うのかな。
最近のマンガなんかは、敵キャラの過去を綿密に描いていて、敵さんにも色々と事情があるということを伝えようとしている作品が多いと思うんだけど、今回の作風が勧善懲悪を目指しているからなのか、敵にも過去はありそうだけど全然語られない。まあ、そのほうが主人公の心情の変化を描かずに飛ばせるので、簡単なんですが。
ラスボスはやっぱり、人間性のあるキャラにしたほうがよかったんじゃないかな。あのおっさんとか。あるいは、どんでん返しのような意外な展開も見たかった。
既定路線過ぎるストーリーで、最後も予想どおりのダークな展開で、伏線サブクエストを用意したわりには、オリジン飛んでいる→飛空挺で救出からのハッピーエンドがワンチャンあるかと思ったのですが、ガッカリしました。
エンディングに関しては、数年後の世界で、FFTのオマージュ的な幕引きにも感じられましたが、あちらは人間の醜い部分が見え隠れしていて考察のしがいがありましたが、こちらは考察どころか何も考えられないですね。
プレイヤーはゲームのでき次第で、エンディング後のサイト巡りが違うと思うんですよ。
良ゲー→考察サイトへ進む
クソゲー→評価サイトへ進む
クソゲーとまでは言いませんが、FFナンバリングとなると、期待が大きいのでね。
吉田氏が自らハードルあげすぎたのもあると思うんだけどね。
あとはマザークリスタル破壊行為も、知らなかったとは言え、アルテマにまんまと乗せられすぎですよね。
破壊しても黒の一帯はなくならないじゃねぇか。って。
主人公たちの行為がプレイヤー感情とシンクロしないので、作業感を増しているんじゃないかと思いますね。
だって、マザークリスタル破壊したら街の人々は困ってるし、黒の一帯は広がっていく一方なんだから。カタルシスなし。
死んだ上司(シド)の確信のない言葉だけを頼りにテロ行為を繰り返す主人公に、あなたならなりたいですか、って話。
復讐劇しかり、弟生きてましたは無しでしょう。
復讐するのは勧善懲悪の世界ならありだと思うのですが、その矛先が自分自身だったりすれば、感情を投げる場所がなくなりますよ、これ。
それならそういう作品だと見て、主人公が罪を背負って生きていくのを応援しながら見守っていくのかと思えば、弟は生きているし、彼は、なぜそれを伏せて兄クライヴに接近しているのか謎。
この点についてはプレイヤーに生きていることをそれとなく伝えつつも、仲間になる瞬間までは明かさないという、仲間になったときの喜びや安堵を促す演出表現のつもりかもしれませんが、キャラの行動に合理性がないというか、ちゃんとした意味を持った行動にさせないと、矛盾が生じて、プレイヤー感情は余計に離れていくのではないでしょうか。
吉田氏が、ドラマ何シーズン分かのストーリーがあると言っていたように、アメリカのドラマみたいにしたい思惑があったのか知りませんが、ドラマ性を持たせたいなら、その時々でキャラクターがなぜそのように行動したか、常に考えておくべきだと思う。
仲間それぞれにキャラクター性がなく、テロリストのボスが言うとおりに動く駒のように、常に同意している状況に陥っているので、すべてのキャラがNPCに見えてしまうところがあります。
ディオンが仲間になったのは良かったんだけど、もっと対立とか意見の食い違いとかも見たかったですね。
サブクエストも言われるがまま、あるいは押し付けのようなものばかりだったし。
全体的なテーマは悪くないと思うんだけど、演出というか、味付けが良くないというのかなあ。細かいところが目についてしまうし、リアル描写の弊害なのかな。
それにしてはキャラごとの個性を出しきれていないと感じましたね。
FF7リバースは別部署だし、原作があるわけだから、大丈夫だと期待して…信じています。