1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GPGHVQfa0NIKU
昔はハードの勝ち負け決めるキラータイトルだったのに
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5eWIXMYndNIKU
吉田のせい
吉田が悪い
あんな暗くて陰鬱なゲーム誰が買うねん
吉田が悪い
あんな暗くて陰鬱なゲーム誰が買うねん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hVTU5FaX0NIKU
PS5をキラーしたから現役のキラータイトルだね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oLDWY0C+0NIKU
良くも悪くもソニーにべったりなのが敗因だったな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mvOVpmuVaNIKU
ヒント:スクエニ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WB/19CQXaNIKU
負けハードに出してるから新規がいない
13以降クソゲーばっかでユーザーが離れた
13以降クソゲーばっかでユーザーが離れた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SNdFJpS20NIKU
勝ち負け決めてたの甘めに見ても10くらいまでじゃないか?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vaT2Fhg70NIKU
毎回奇をてらいすぎて客を混乱させ、最後はゲームジャンルさえ変わって完全に終わった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wAJnJATb0NIKU
13 15 16という数年待てせてからのクソ連発
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Unrcyr7D0NIKU
>>11
14もFF好きこそ根性版掴まされてる
14もFF好きこそ根性版掴まされてる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hzOinFAc0NIKU
10-2から全部クソゲーだから
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7deBNgd0NIKU
1番の原因は20年ぐらい子供に全く縁がないゲームだからだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0YdI5ZT5pNIKU
最初は子供の人気も巻き込んでのゲームだったのになぁ
今じゃコアゲーマー向けの扱い
当然の結果
今じゃコアゲーマー向けの扱い
当然の結果
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0X3V/yaMNIKU
不安要素その1、坂口不在
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jHg9He950NIKU
マジレスするとFF13のせい
FF15も元は開発難航して野村が投げ出したヴェルサスだからな
FF15も元は開発難航して野村が投げ出したヴェルサスだからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hVTU5FaX0NIKU
それ言うならFF7で終わってたよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7deBNgd0NIKU
それはソニーのPSのターゲット層の変化もある
3から完全にライト層棄てゲーマー向けに舵切ったからな
PSと一蓮托生したブランドが衰退するのは当然とも言える
3から完全にライト層棄てゲーマー向けに舵切ったからな
PSと一蓮托生したブランドが衰退するのは当然とも言える
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sK94djOWaNIKU
元々ハードの勝ち負け決めるようなタイトルでもなかったでしょ
ポケモンに負けてるし
ポケモンに負けてるし
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hVXHoSyV0NIKU
最近クソゲー続きだったし、都合よくFF16だけ神ゲーになるわけないよな…
クソゲーが生産される環境下にあるんだよ
クソゲーが生産される環境下にあるんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6cg2m4hM0NIKU
ユーザーの事を全く見ず寄り添おうともしなかったから
FF16もユーザーの事全く見てないし売れなくて残当
FF16もユーザーの事全く見てないし売れなくて残当
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e0n2MO640NIKU
FF13からまともなゲーム作れてないからな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J2Qro04A0NIKU
スクエニの感性と世界のトレンドが噛み合ってない
要するに時代遅れ
要するに時代遅れ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PrJ5uLWt0NIKU
自分たちが作りたいものを作って、没入感とか言ってチョメチョメを押し付けた結果
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YW5tNx3p0NIKU
FFは7まで、10までで完全に中二病で
13で一本道おにぎりホストファンタジーでネタ枠
16は人参ホモファンタジーそりゃ売れなくなるよ
13で一本道おにぎりホストファンタジーでネタ枠
16は人参ホモファンタジーそりゃ売れなくなるよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XD2S1p66dNIKU
信用やブランド力を落としたから
毎年のようにFF派生&関連作品を出し、その殆が並以下の出来
ナンバリングタイトルも完全版商法を何度も繰り返し、前作に至っては発売前に約束されたDLCも中止に
こんな悪例をいくつも積み重ねてきたら客も離れるわ
毎年のようにFF派生&関連作品を出し、その殆が並以下の出来
ナンバリングタイトルも完全版商法を何度も繰り返し、前作に至っては発売前に約束されたDLCも中止に
こんな悪例をいくつも積み重ねてきたら客も離れるわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OiuiG9I+0NIKU
20年近く駄作しか作ってない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jHg9He950NIKU
FF13のファブラノヴァクリスタリス構想が終わりの始まり
出来もしないことを始めて開発が難航し未完のクソゲーを慌てて出すのを繰り返すしか無くなった
出来もしないことを始めて開発が難航し未完のクソゲーを慌てて出すのを繰り返すしか無くなった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7y9ADf9Q0NIKU
ユーザーの声を聞かなかったから。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n/N6zqs80NIKU
毎回クソなもん出してりゃ廃るわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zsYvF/6n0NIKU
ハード普及率が最悪なPS5での独占タイトルにしたからだろう
原点回帰でFF17はピクセルマスター2DコマンドRPGで出直してこい
原点回帰でFF17はピクセルマスター2DコマンドRPGで出直してこい
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wAJnJATb0NIKU
FFは一流のRPGという驕り高ぶり
一旦原点にもどれアホ
一旦原点にもどれアホ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQxWJK2EMNIKU
次が30年くらいだと本当にオワコン化する
ドラクエと違って外伝売れるシリーズじゃないんだよな
ドラクエと違って外伝売れるシリーズじゃないんだよな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sRnHVFeUdNIKU
ぶっちゃけスマホやら亜流FFを量産し過ぎたのも大いに関係があると思うよ
もはやFFは特別感のないありふれたブランドイメージになっちまった
もはやFFは特別感のないありふれたブランドイメージになっちまった
コメント
なんだっけ?前作が響いた結果やね
14(オンゲ信者製造機)
15(ぶつ切りエンド)
7R(🍕)
ラーメン(ラーメン)
一々上げていくのが面倒になるほど要因が多すぎる
ここまで失策を重ねておいてまだ終わってないと思ってる方がおかしい
最後にまともなナンバリングタイトル出たの一体いつだよ?
ぶっちゃけ魔晄炉とか神羅カンパニーとかエアリス・ゲインズブールとか言ってた頃からオワコンだったよ。中二過ぎて。なんとなく雰囲気でみんな買ってたけどゲームとして面白いものじゃなかっただろあれ。
リアルタイムでプレイしたおっさんだけどFF7はプレイが苦痛だったよ
1、移動できる箇所が判りづらいプリレンダマップ
2、通常攻撃から召喚までまったく飛ばせない演出の数々
3、サイコ・アダルトチルドレン要素を取り入れた気持ちの悪いシナリオ
4、ストレスしかないミニゲームの数々
何よりフィールドキャラがポパイだし、そもそも美麗な天野絵からなんでスクに採用されたのかわからないほど絵の下手な野村起用とか意味不明だったし、音楽もなんかチャカポコチャカポコしててSFCより良い音源らしいのにSFCより劣化してて「植松才能枯れた?!」と当時本気で思ったし
7は面白くなかったよなあ
好評だったのが不思議なくらいに
あの無理やりなポリゴンを見た瞬間に「ないわ」と思って
となっがいなっがい召喚を見た瞬間に「さらにないわ」と思ったわ
スクエニは比較検討するって事がないんじゃないの?
競合他社製品と比べ自社製品の良し悪しがわからんとか致命的
ご自慢のストーリーとかに関しても海外のドラマや映画とか見てんのかね?
陳腐なRPGのストーリーを金出してまで自分で観たいと思うかそういう根本的な事が抜け落ちてるように思う
FFなら許されるだろうなんて事はもうない
スク+エニになってからおかしくなってたよ
12あたりからのクソっぷりもそうだけど、ナンバリングにMMO組み込んだのも一因
11はMMO黎明期の傑作ではあるけど、11で離れた奴も多いだろ
子供は絶対やらなかっただろうし
ドラクエから堀井雄二と鳥山明とすぎやまこういちが抜けたと考えれば
当然の結果
キャラデザキモくて無理
シリーズのアイコンになるべきキャラがいないのも致命的
強いて言うなら7のキャラか?
グラに拘ってるだけのRPGという印象しかない
(それも16では怪しいが)
ドラクエはスライムが絶対的な看板キャラで、他にも可愛いモンスターがマスコットとして機能してるから知名度自体はFFよりはあったりするしグッズ展開もやれてはいるんだよね
それすらないFFはキッツイ
昔はクリスタルとか可愛いデフォルメのチョコボとかあったんだけどな
モンスター自体は、チョコボ、モーグリ(モンスターというより妖精に近いが)、サボテンダーなど、一応看板モンスターはいるけど、元々やや洋ゲーを志向したデザインだったからか、DQなどに比べると、キャラデザインが人間や召喚獣を含めて堅いというか、リアル寄りのデザインだから、印象に残りづらいってのもあるな。
毎回作品毎にモンスターのデザインを変えているのも問題が多いし。チョコボとか、リアル寄り(特に3D以降)になってからは、全く印象に残らないただの動物みたいなデザインになったからもはや過去の遺物みたいになっている。サボテンダーとかもデフォルメだったから許されていたデザインだと思うのだけど、グラがリアル寄りになっていくに連れて、明らかに浮いているから奇妙に感じる人の方が多くなったと思う。
リアル寄りとはいえ、少しデフォルメな世界観が残っているメガテンのジャックフロストとかの方が、まだ雰囲気に溶け込んでいる感があるな。
チョコボのスピンオフ作品とかの方がまだ若い世代には訴求できそうだけど、その類の作品をほとんど出していないから印象に残らないだろうな。
近未来すぎてファンタジーじゃないから
SFならSFで剣と魔法やってるのはちょっと…ってなるしなあ
あっ、スターウォーズの真似したいだけですかそうですかって
MPで弾丸作ってリソース管理しながら戦うような銃のRPGならまだしもね
もうファンタジーの世界観をかけ離れているよね。
リアル系のデザインというだけでもそういった「非現実的」な光景を描くのは厳しいのに(FF10がギリファンタジー感はあったが)、リアルになるにつれて世界観から浮いたキャラクターが出て来るしで、作品自体崩壊しているんだよな。
そもそもリアル系の世界で「ファンタジー」ってタイトル付ける理由が分からないし、リアル系でファンタジーを目指したいのなら、スカイリムとかそういう方面じゃダメなのかと思うんだよな。
ずっとシステムから世界観まで試行錯誤の繰り返しで芯を作ってこなかったことが原因の一つにあるんじゃないかな?それでナンバリング重ねてきた結果「常にシステム改変がつきまとう安心して買えないブランド」になってしまった。しかもここまでナンバリング重ねて未だにゲームとして何をしたいかがユーザーに伝わってない。11以降に至っては当時の流行だったMMOに走ったりしてほんとに何がしたいのか開発陣もわからなくなってしまったのではと思えてくる。
6まではシステムは毎回変わっていたが、世界観を統一していた感があったけど、クリスタルの設定を取っ払ったのが6で、それ以降は9までクリスタルが登場せず、それまでFFって「クリスタル」が重要な世界なんじゃないの?と考えていた人が多かったのに、クリスタルを取っ払って、結局意味不明な作品になり果てて行った感じがあるな。
ストーリーというか世界観がちゃんと作られていたのは7までで、8以降は作りてもよく分かっていない駄作になっていたんだよね。
7でスチームパンク色の強いSFになったかと思えば、8でシュールな学園もの、9でSFC時代を彷彿とさせるファンタジー色の強い作品に戻ったと思ったら、10で東洋と近代的都市観が混ざったような世界観になったりして、毎回世界観がころころ変わる上に「クリスタル」も出てこないものだから、プレイヤー側も訳が分からなくなっていったんだよな。独自用語も多すぎるし、訳が分からなくなった人も多いと思う。
召喚獣に結構重要そうな設定がある作品が多いのだけど、FF5とか9みたいにそれ程重要視されていないような作品もあるから、これも統一観が無さすぎてダメ。
結局のところ、製作側に「FF」とは「クリスタル」とは何かっていう重要な価値観が共有できていない、もしくは理解できていないのが問題なのでは、と思う。
システムも7以降毎回コロコロと変わり過ぎるのが問題だったと思う。8みたいに理解しにくい作品もあったし。12はもうちょっと練り込んでいたらまだ良かったと思うだけに残念感があったが。
DQの場合、システムは昔から変わっていないけど、世界観というか雰囲気だけは統一しているからまだプレイヤーがこんがらがらずに済むだけ良かったと思う。
これわかる。キャラデザ、世界観、ゲームシステムに一貫性がない。ドラクエにはそれがある。シリーズモノなのに一貫性がないのも問題なんだよな。
だから次作が出ても「これ買っていいのかな?」ってなる。
あとFFシリーズって6~7をリアタイでプレイしてたユーザに向けてゲーム作ってないか?年取るごとにだんだんゲームするのきつくなってくるから10代に向けてゲーム作らないと。
そうは言っても勝ち負け決めたのはFF7の一度しかないんだぜ?
それも接戦で決勝打になっただけで大逆転をした訳でもない
それがそもそも勘違いだったんだよな
ソフトとハードは共存してるから片方だけでは成立しないのよね
キャラデザがキモい、ストーリーの作風や台詞回しが女向け、一部のネタが女向け、ストーリー主軸のゲームやフィールドデザイン(1本道など)
他にも触れたくない理由はあるけど主に嫌ってるのはこんな感じやな
FF16をCERO Dにしたのは失敗だったと思うわ。
ターゲットが大人向けにしたからといって未成年の購入者を切り捨てたら
シリーズ自体が尻すぼみになるし。
それでいて十代前半の若い人にも遊んでほしいとか支離滅裂
CEROのレーティング無視しろってことでいいんか?
雰囲気の問題とかを含めて色々と見直した方が良いと思うんだよな。まだオンラインのFF11とか14の方が昔のFF感があったけど、オフラインの方は既に「大人向け(?)」のリアル系のデザインになっているから、既に小中学生くらいの子供に訴求できるデザインでは無くなっているんだよな。
ペルソナに負けた事実がヤバいな
名実ともにFFはペルソナ以下
イースや軌跡と同レベルになった
さがにファルコム持ち上げ過ぎでは?
イースはまだ固定ファンいる分だけましだけど、FFに固定ファンなんて既にいるのだろうかと思う。かつてのファンとか10,20年以上前に見限っているんじゃないかな。
坂口がいないせいと、吉田がいるせいだな。今回でようやく分かったわ、吉田は商品は作れてもゲームは作れねぇんだなコイツ。坂口は吉田と似たようなタイプで人をまとめるのと上層部との折衝から広報までの完璧に制作以外が得意で被ってるけど、吉田と違ってFFってゲームのコンセプト作って面白いゲームの形にしてた。でも吉田が作るのは面白いゲームじゃなくて上辺整ってるように見える商品だわ。
FF7が売れてしまった時が、ファイナルファンタジーというゲームの運命が決まった時なのかも知れない。
FF10の頃に今回の週販と同じ擁護聞いた
十分売れた大成功だろってね
もうここで終わってたんだよ
かつてのファンは、それぞれが自分の大好きなナンバリングがあり、その幻想を求めて、その後もしばらくは買うので、単体で見ると凡作の 7,8がやたら売れたりした。それは実際は3-5で構築した評価なんだけど、スクエアはゲーム単体の評価と勘違いしてるんだろうな。
FF7はFFとしては微妙な評価だったけど、マテリアの育成や構成を考えるは面白かった
FF8はまずキャラが魅力的じゃない(見た目、性格的にも)ので距離おいてたけど、最後の最後にコマンドの封印なんていうメタ要素ぶち込んできて一気に覚めたわ
FFだけやたらこういう事言う奴居るよな
例えば「ブレワイは傑作だけどスカウォが駄作だから買わない」とか無いだろ?
買われない駄作ってのはそれそのものに魅力が無いんだよ
FFで言うなら9や16みたいなの
9は懐古主義で情報を出し渋ったり、攻略本全盛の時代に攻略本を封印したりしたのも響いてるからな
表面だけみると8のせいに見えるがそれだけじゃない、時代に合わない事をしてミスってる部分もある
出る間隔が開くとストーリーメインのゲームはやらなくなるし、ハードを跨ぐから新作遊ぶために最新ハード買い続ける事になるしで、開発期間が長すぎる
何より、FFもドラクエもRPGのブームを作り、その作り込みで遊びを牽引してきたタイトルだったから流行ったのに、今のスクエニの大作RPGは別に目新しくない。何なら既にあるゲームと変わらん
開発期間が長くなるのは仕方が無い所はあるけど(今は大作だと5,6年かかるような事も珍しくない為)、本編の開発期間の空白を埋める別の中小タイトルを出さないのが問題だと思う。
昔は定期的にスピンオフ作品とか派生作品とか出していたけど、本編の間に作品を出さなくなったり、良く分からない小規模タイトルばかり出していて、こいつらゲーム作る気ないだろ、というのが丸分かりなんだよね。
ユーザーを待たせ過ぎて、とっくにブームが過ぎ去ってから出す上に、それが微妙な出来なもんで、時代遅れ感が強くなり、ますます購買層の意欲を削いでいく結果になるんだよな。
他がグラが良くなったら、特に売りが無かったのが分かってしまったから
これに加えて2年以内、すべてのハードで出すくらいしないと。
厳しい現実。もう3大RPGとか遠く霞んで見える。
負けハードばかり展開し、若い新規ユーザーを取れなかった。
データ集計条件をコロコロ変えて数字を盛るしか出来なくなった結果。
203.4万本 FF7
250.4万本 FF8
195.4万本 FF9
174.9万本 FF10
184.0万本 FF12
151.6万本 FF13
*71.6万本 FF15
*33.6万本 FF16
8以降右肩下がりか
実質7までだったんだな
7は3D化と1~6の遺産で売れた。
そして8は7以上の作品を期待してたら、期待外れでその後は御覧の通り。
11をオンライン化したのも悪手だったと思う。
個人的にはFF11と同期に出たラグナロクオンラインの方がFFっぽかったけど、スクエアとしてはあぁいった方向には舵を切らなかったのにも残念。
FF11は11でオンラインRPG(MMORPG)としては成功しているんだけどね。
ただ、従来のFF(6以前)っぽさがあったかというと何か違うなぁとは思っていたが。
10は珍しくじわ売れして9の累計抜いてたりする、そこが最後の輝きだったが
FF14は吉田のやる定食で良いんだが家庭用だと定食はダメだろう
13のこと言ってるのかな?
自分の記憶が確かなら13からやたらライトユーザーをサポートする何らかの仕様が存在してたような気がするけど
今回ff16でffらしさをff14寄りに再定義したせいで
より購入層狭まると思う…。
FF7 203万本
FF8 250万本
FF9 195万本
FF10 174万本
FF12 184万本
FF13 151万本
13-2 53万本
LR13 28万本
FF15 71.6万本
FF16 33.6万本
13とその続編2作で人が離れてるな
13に構いすぎた
13が続編を含めると長すぎるんだよな。10年でやっと完結(しかも未完成で)とか、作品計画として終わっているとしか言いようが無い。実力不足なのに壮大な物語とか作ろうとするからこうなるんだろうな。
KHもそうだけど、派生作品を作り過ぎて、本編が疎かになっているとか本末転倒じゃないかと思うわ。
FF8やFF10でキャラデザをリアル路線にしてしまったのが元凶では?
日本で売れてるゲームってほとんどデフォルメされたアニメ調のキャラデザだし
洋ゲーが日本で流行らないのもゲームの面白さ依然にキャラデザ面も大きいだろ
FF8やFF10の頃は実写邦画や実写洋画も売れてたけど
今の時代に邦画みたいなゲームやりたい日本人がいるわけない
スカイリムとかフォールアウトとか、欧米の作品はリアルかつ世界観が暗すぎるとかの問題もあるけど、いくらゲーム作品としての評価が高くてもリアル系のデザインだとほとんど人気が出ないんだよな。
欧米の作品はゲームにも「リアリティ」を追及している感があるけど、日本人の大半はゲームに「リアル」とか「リアリティ」とやらをあまり求めていないからだろうな。
TPSだって、スプラみたいにライト向けの難易度かつデフォルメキャラと背景にしたらやっと一般層にも売れたというのもあるし、欧米と日本でゲームに求めているものが違い過ぎるから、その辺りを考慮していなかったんだろうな。
まあ、元々欧米で売るためにリアルにしたんだろうけど、元々、誰もそんな事を求めていなかったという。
FFって好き放題やっては面白さで誤魔化してたタイトルなんで、FFに寄りかかる凡人だけが残った時点でもう詰んでた
今はFF=つまらないという負の信用を積み重ねていってる
PS5が爆死うんこハードなのもあるし実際せめてSteamは出せよと思うけど、FF15の時点で猛烈に右肩下がりしてたんだからもうシンプルにブランド自体が方向性のかじ取り間違えてオワコンでしょ。
10までは良くも悪くも日本的な(漫画的な)ライトな大作だったけど、今どこに向かってんか誰に向けてんのかわかんねえもん。
一本道で賛否両論あるけどFF10はストーリーしっかりしてるし個人的には楽しめたFF10はゲームのおまけにムービーがあったけど今はムービーのおまけにゲームじゃん
ナンバリングの変な派生作品が大量に出始めてからFF離れたな
全部やる気しないけど全部やらないならやらなくていいかなって感じになって
次第にFF買わなくなってた
あとオンゲーのFFにナンバリング付けたのも失敗じゃないかな
FF10までやってFF11はオンゲーですってなった時にずっと全てのFFのナンバー
やってきてたけどもういいかなってなって気持ちになって
そこでなんかFFに対するモチベみたいなのが一気に下がったね
10までは全部やったけど、それなりに全部楽しめたよ。10−2でさえも。
オンラインの11はパス。
そっから離れちゃったね。
いつのナンバーか記憶も朧だが、業界用語みたいなルシがパージしてどーたらこーたらってので、常人はもうFFは卒業したと思う。キャラも全部ホスト人形だし。開発者というか関係者、精神的に危なすぎっしょw
もうイースレベルのブランドになっちゃったんだなぁ。残念だが誠実にブランドを育てようとはしてなかったでしょうから自業自得。