1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Ze6c
個人的には洋ゲーは全くやらん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Ze6c
端的に言えば人間を銃で撃って殺して楽しめるかどうかだよな
俺はそれを面白く感じないから和ゲー派だわ
俺はそれを面白く感じないから和ゲー派だわ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGWRs
和ゲーの方がUI関連で遊びやすい
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGWRs
銃使われるよりも剣と魔法で旅したほうが楽しい
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Ze6c
>>4
それな
それな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LIO1m
洋ゲーは別に嫌いじゃないんだがフォトリアル偏重の無個性で食傷
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGWRs
あと容量たくさん食うの嫌だな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RXpS3
洋ゲーAAAはもう進化の袋小路って感じだけどインディーも活発だから新たな芽が出るチャンスもありそう
和ゲーは任天堂カプコンフロムが全盛期だけど新芽が全然だからどうなるか
和ゲーは任天堂カプコンフロムが全盛期だけど新芽が全然だからどうなるか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Ze6c
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGWRs
>>9
これ一人で作ってるの?
これ一人で作ってるの?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APBDx
>>13
そうだよ
10月にこれにボスモンスター追加、報酬システムの自宅カスタマイズ、グラフィックの向上をしたやつを1000円で出すから買ってくれると嬉しい
そうだよ
10月にこれにボスモンスター追加、報酬システムの自宅カスタマイズ、グラフィックの向上をしたやつを1000円で出すから買ってくれると嬉しい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LIO1m
>>7
あー、インディーズになると良さげなの出てくるな。
マイクラも元々インディーズだし。
あー、インディーズになると良さげなの出てくるな。
マイクラも元々インディーズだし。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APBDx
>>14
言うほどインディーズでおもろいゲームあるか?
みんなどこかでみたソウルライク作ってるイメージしか無いわ
言うほどインディーズでおもろいゲームあるか?
みんなどこかでみたソウルライク作ってるイメージしか無いわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LIO1m
>>17
テラリア
Freedom Planet
cris tales(もっさり感がアレではあるが)
Forager
この辺は結構楽しめた。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CDfLJ
ダンジョンマスターは当時凄いゲームだったよね
当時の和ゲーでは到底太刀打ち出来ない水準だった
当時の和ゲーでは到底太刀打ち出来ない水準だった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jLjp1
和でも洋でもいいけど
ポリコレ汚染されたゲームはいらない
ポリコレ汚染されたゲームはいらない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APBDx
>>12
洋ゲー全く出来ねぇじゃんw
洋ゲー全く出来ねぇじゃんw
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eejYF
2Dとかだと自由に自分が納得するまで作ってるゲームとかあるからなぁインディーズだと
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z2xAm
海外のインディーは分かりにくい
インディーに思えないようなのもインディーだったりする
ソラスタは多分インディーだろうが、パスファインダー作った所もインディーだったりするんじゃなかろうか
インディーに思えないようなのもインディーだったりする
ソラスタは多分インディーだろうが、パスファインダー作った所もインディーだったりするんじゃなかろうか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pF6d5
洋ゲーも面白いから結構やるけど
暗くて重い話が多くて
遊んだ後どっと疲れるんだよね
暗くて重い話が多くて
遊んだ後どっと疲れるんだよね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ChHTq
和ゲーはパチンコみてーな過剰キラキラ演出(エフェクト)が受け付けない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2SNTB
デズモンド時代のアサクリは「こんなすげぇゲームあるのか」と驚いたもんだが、
そこから全く成長しないどころか劣化始まりやがった
そこから全く成長しないどころか劣化始まりやがった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wc9Vn
最近洋ゲーの影が薄くなってきてる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uEivr
洋ゲーはセンスが合わんし、和ゲーはショボくて合わない
もうどうしようもない
もうどうしようもない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NZhSm
>>31
ゲーム卒業だね
ゲーム卒業だね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OnFeZ
洋ゲーアクションのジャンプの挙動がギャグにしか見えない
武器攻撃のモーションも和ゲーのがいいと思う
武器攻撃のモーションも和ゲーのがいいと思う
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9cM0
洋ゲーなんかやらない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wyoAx
でも洋ゲー並のクォリティーが出来ない和サード企業
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wc9Vn
わざわざクオリティを落とす必要は無いからね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9cM0
洋ゲー並のクオリティにしたところでPS5のソフト売れてないし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QjdTU
今時洋だの和だの言ってるのがよくわかんね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APBDx
>>42
目指すところの明確な違いがあると思うけどなぁ
目指すところの明確な違いがあると思うけどなぁ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fY2z
洋ゲーが無かったらゲームという娯楽がショボ過ぎる
他の娯楽や趣味ををやったほうがいい
他の娯楽や趣味ををやったほうがいい
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APBDx
>>47
和ゲーの方が面白い
和ゲーの方が面白い
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SDCFy
一時期の洋ゲーメーカー頑張ってたけどここ10年で完全に没落したよな
大作感だけ出して数字だけ立派なもんが多いけどセールしまくっても伸び悩むという
大作感だけ出して数字だけ立派なもんが多いけどセールしまくっても伸び悩むという
コメント
上訴棄却でCOD買収確定したから360時代のような洋ゲー叩きがまた始まるよw
こいつらの言う洋ゲーが偏りすぎてるんだが、まず洋ゲーの定義を述べよ
洋ゲーは凄い作品どんどん出てくると思ってたのに・・・
結局はドンパチゲーばっかだったな
海外インディーとかで、たまに非常に話題になる作品が出てくると、日本でも人気が出て売れることがあるけど、それ以外だと洋ゲーと言ったらフォトリアルな世界観でアクション(アドベンチャー)とかFPSとかそんな感じだからな
洋ゲーが凄いなんて言われても、絵柄の時点で拒絶する事も多いし、洋ゲーの面白さがイマイチ分からないとかいう理由で、一般人気が出づらいのがなぁ・・・
洋ゲーはシューターばっかりなのがなぁ…どんだけ銃好きやねん
面白ければどっちもやるけど、翻訳がなかったり(あってもガバだったり)攻略情報集めづらかったりで不便さを感じることはままある
あと海外文化依存のアイコンデザインが直感的にわかりづらいとか
しゃーないと割りきる一方で、やっぱ国内メーカー製のほうがそういう面では楽よねとも思う
和ゲーの影響を受けたインディの洋ゲーはかなり好き。そのつもりでめぐバケ買ったら普通に和ゲーだった。
2Dアクションは和ゲーメーカーがあまり出さなくなった今、インディーが強いからそういう意味では洋ゲーもそこそこ遊んでるかな
その辺りは和洋問わずインディーの土壌になっていると思うわ
和ゲーも見た目だけ洋ゲーになりつつあるけどな・・・
アニメ調の海外人気がどうなのかは知らないから何とも言えないけど、元々非リアル系デザインのキャラとかを無理にリアルにするのだけは止めて欲しいわと思う
下手すりゃ国内でも海外でもそっぽ向かれて爆死して終了なんて悲惨な末路も有り得るからな
もう言われなきゃ見分けつかないもの多い
ドット系は国産よりも和ゲーしているわ
洋ゲーって名前もカタカナ語だし、見た目も大半がリアル系ばかりで、地味な上に区別が付きにくいから、パッと見何のゲームなのか分からないのが致命的なんだよな。FPSとかアクションとか言われても、漠然としたイメージしか持てないし
仮にプレイしたとしても、UIとか操作性とか、雰囲気とかが和ゲーと離れすぎていて、取っ付きにくい印象を与える事も多いし、余程熱心なゲーマーでもない限りは、洋ゲ―を積極的にやりたいって気持ちにならないのが問題だろうな
日本だと任天堂のゲームで大半の需要を満たしてしまうから、得体の知れない海外メーカーの得体の知れないゲームなんてやろうと思う人が少ないし
洋ゲーはデザインの時点で相当な損をしているだろうなと思う。たまに非リアル系のインディー作品が話題になった時に売れる程度ぐらいで大半の洋ゲーが売れていないし、見向きもされないんだよな
LoLみたいなMOBA系は多人数戦な上に時間取られる時点で日本人に不向きだし
これからも和製MOBAが流行ることはないだろう。これだけは断言できる
ポケモンユナイトは大元が中華のテンセントだからノーカンな
LoLはデザインは、アニメ調だから一般層でも取っ付きやすいとは思うんだけど、
MOBA自体が一般には取っつきにくいイメージを与えるのがなぁ
ガチ系の対戦バトルゲームとか、プレイヤースキル磨かないと楽しめないから面倒臭そうなイメージが強いし、一般層はやらないだろうしな
洋ゲーも和ゲーも幅があるしなあ。
ただ、洋ゲーのパケやサムネイルは感情表現が強すぎて胸やけしそう。
ぶっちゃけ洋ゲー和ゲーなんて分類自体が雑過ぎると思う
和ゲー:ストーリー描写が丁寧で誰にでもわかりやすい
洋ゲー:ストーリーが大雑把、意味不明なものが多い
つまりソウルシリーズは洋ゲーもどきです
和ゲーは近接武器に魂込めてる、キャラの見た目は理想に近い、ストーリーは単純だけど楽しい
洋ゲーは遠距離武器に魂込めてる、キャラの見た目は現実に近い、ストーリーは複雑で暗い
たまに逆のゲームはある
洋ゲーのストーリーに幻想ニキ湧いてるけどあいつらのストーリーは深いんじゃなくて無責任だからな
そもそも洋ゲーでも、突然裏切ったり一貫性のない行動するキャラとかも出てくるからな
海外は合理主義、現実主義的だとか言われるけど、一貫性のない意味不明な行動する奴とかもいる時点で、何かステレオタイプな見方されているんじゃないかと思うわ
う~ん、もはや近年では今までの洋ゲーと和ゲーの定義が通用しなくなってる気がするなぁ
それこそ国内サードが海外意識しすぎてるせいでさ
↑中国韓国が一番日本人に好まれそうなゲーム作ってるようになってるのが皮肉だな
特に中国は自国で巨大な市場持ってるから、無理に海外意識する必要ないし