ゲーム会社「中古、ゲーム実況は一円も利益になりません」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LuEh/k830
Z世代「このゲーム実況面白かったから続編期待!」

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDL1Uw2t0

>>1
実況する

それを見て客がゲーム買う

普通に利益になってるが?
今はダウンロード販売もあるし

 

110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bqaLDFeaa
>>37
実況で済ませるからゲーム買わなくてもよいかっていう層の損失計上

 

125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkNglW7K0
>>110
それ、ちゃんと数字出せよ?
実況許可してる任天堂のゲームやマイクラ、桃鉄売れてるけど

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XZvBWxtU0
即効性の毒なの?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdGWELk5a
中古に関してはケンカふっかけて負けてるんだからいつまでも恨み言言ってないで諦めろ
あの裁判のせいで他業種からも恨まれてるのに

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCfboaKJ0
>>3
不備が大きかったが、箱1オンライン認証ディスクレス化も
中古売却時に認証解除で手数料取ってゲーム会社に利益回す施策だったのにな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YdA2/jWn0

>>3
中古で金はいるのはおかしいだろ
最初に新品購入した際に財産権として買い手に移管されとるのに

皿でもコップでもボールペンでもなんでもええけど中古で売った際に販売元にまで金が行くと?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zcLY6c9Wa
広報がニチャってコメ欄に現れて投げ銭してるの見ると末期だよなって思うわ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P+lvgBYi0
まぁだからPS界隈死んでるよね
中古乞食だらけだから新品が売れない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LYxX+oWL0
>>5
新品が売れない、最近はそんなに仕入れないんだから当然中古も売れないぞ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eg5OAOs30
許可出すときに金とれよ
許可無しでやってる連中を訴えて金とれよ
まあそうしたら誰もしなくなるけど

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lB+H6aTfp
>>7
多分それやると実況界隈が任天堂に逃げる
任天堂は収益化ほぼ全面OKかつ個人なら許諾すら不要という緩さで、ソフト毎ではなく包括的なガイドラインでそれを示しているからわかりやすい

 

123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkNglW7K0
>>7
メーカーに直訴すれば?
メーカーは利益があると思うから実況許可してるとこが多いんだろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhJA8tLW0
あっそ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4ONcXns0

⚪⚪さんに実況して欲しいから
switch専用だけとPSにクレクレ

を見たとき開いた口が塞がらなかった

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QFpGxXE60
DL版に特典つけろや

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+XQLWOItM

観る○○系

アレは駄目だろw

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:23fqZEW90
>>11
そもそもMGS3サブシスタンスの特典で付いてきたムービー集が「観るMGS3」だった
だから小島が悪い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u/ngTi/Ja
禁止にしたとして守られるかはさておき
配信されるとダメージでかい系のゲームを公式に配信okにするメーカーはわけわからん

 

107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bqaLDFeaa
>>13
配信禁止は実況界隈からバッシングされるからな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aMHmTe/Ea
でもゲーム会社は配信者に金払って案件投げてるから

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjVEirfQa
>>15
そらCM打つより安上がりで狙ってる層に見せやすいしな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHK7qs76a
もはや「配信許可DLC」を売ってしまえと思う
取りっぱぐれを心配するなら
そしたら画面スミに透かしがでてそれで判断

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+XQLWOItM
>>18
いいなそれ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WEbJdsdh0
>>18
いいじゃん

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbBtLaNT0
>>18
良いアイデアだけど単純な透かしなら配信側で簡単に偽造できちゃうな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RmJ2Ogbf0
>>27
それなら配信許可DLC専用のロード画面でも作ればいいんじゃね
ロード画面に「これ見てる人面白そうだったらゲーム買ってね」とか特殊なメッセージを出るようにすれば
偽造防止出来るしソフトの売り上げに貢献できるかもしれない

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PxRokHe6a
>>18
これいいな
少し煮詰めたら十分実用化出来そう

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCfboaKJ0

>>45
法人格ならまた別の話として

・個人で配信したい場合は配信許可DLCを購入してください
・配信許可DLCを買ったら配信IDが発行されます
・この配信IDを画面内および動画説明に提示してください
・配信IDが正規かどうかは検索・確認できます
・ゲーム名、配信ID、配信者の名前(とチャンネルurl)or購入アカウント名(どちらかを設定。デフォルトは購入アカウント名)が誰でも確認可能

とかそんな感じ?
まあ真面目に運用するならゲームのDLCで売るんじゃなくて
サードが連合して配信許諾契約の販売サイト立ち上げるのが無難だとは思う

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lKY3qVF2M
>>18
え、めっちゃいいアイディアじゃん
穴ないか検討したうえでどっかパクッてくれんかな

 

108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TbfeYHbNr
>>18
いいアイデアだけど業界全体で協力して一斉にやらないとそのソフトやらないだけってなるから中小メーカーは率先してやりたがらないだろうな
任天堂くらいソフトの売れるメーカーがまず率先してやらないと

 

141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ayJZvt3O0
>>108
うちはそんなセコい事しないからどんどん配信して宣伝してねってメーカーが出し抜くだけ

 

145: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHK7qs76a
>>108
プラットフォーム単位でのDLCかな、やるなら
ゲーム毎になんてやってられんし、参加しないゲームには適用できない
ようにする(透かしとかはねつ造できるうんぬんという話は置いといて)

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMCJ2j3/r
昔みたいに中古ゲームでオンライン繋ぐならオンラインパス買ってねって今はできないの

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kJcFZ2k0
中古裁判もCoD事変もソニーの自爆よなぁ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Efh8O9tn0
スラムダンクが良い例として挙げられます
このゲームを配信する世界中のストリーマーが面白いと伝え、その声が大きければ大きいほど、
まだゲームを買っていない人が、PS5を一緒に買ってみようという気になるのではないでしょうか!

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ypJorgy20
>>21
あいつらはスラムダンクを引き合いに出せる立場にあると己惚れてるのかな
ドン底まで堕ちないと理解出来ないんだろうが

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v0i9Ju6H0
SFC版スラムダンクはガチで40分試合させて来る凄いゲームだぞ
大抵の人はボタン連打のだるさと1ゲームの長さで投げる
敗北してやり直す時の絶望感はモンハんの非ではない

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+pgAFPaqM
動き回るキャラのテクスチャに入れたらどうだろう

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ynTopgF0a
普通に物によりけりだと思うがね、モンハンやスト6はいいだろうがバイオは絶対マイナスだろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AWGUDjk+d
中古は害しかないけど配信は微妙なところだな
小規模インディが配信で認知されて売れたなんて話はあるしゲーム性でも左右されるだろ
体験したいと思わせる作りじゃない観て満足しちゃう様なゲーム作ってる所からしたら配信は利益を産みそうにない
でもそれってそういう時勢を無視したゲーム作ってる自分達の責任だよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d6+gI0m4d
どうしても中古が嫌ならDL専用にでもするしかないな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5caaFWqK0
そう思うメーカーは実況禁止にすればいいよ
そう言っても配信するやついるだろうけど主要な配信プラットホームのyoutubeとtwitchは著作権者が申請すれば即配信BANできる

 

引用元

コメント

  1. >>9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4ONcXns0
    >>⚪⚪さんに実況して欲しいから
    >>switch専用だけとPSにクレクレ
    >>を見たとき開いた口が塞がらなかった

    うわぁ…(ドン引き)

  2. 全てが直接の利益にはならないからこそ、実況は宣伝になるとかそう言ってモラルも何も無視して好き放題やるのはダメだと思うけど
    動画や口コミ何かをSNSで広めて、面白かったとかプレイヤー同士でわいわい盛り上がってる所を可視化する事自体には意義があるから、ゲームメーカーはガイドラインや許諾何て面倒な事して配信許可したり、インフルエンサーに案件投げたり、興味無かった層にも目に入るようあれこれ試行錯誤してるんでは?

  3. ソニーやサード(任天堂は不参加)が中古ゲームの裁判やってた時に中古業者側から
    利益をメーカーに配分する和解案が提出されていたにも関わらず
    和解案蹴って最高裁で無様に敗訴という歴史知らないのかね
    要するに中古が1円も利益にならないのはソニーとサードの自業自得なんだよなあ…

    このコメントへの返信(1)
  4. 実況の販促効果は大したことないかもしれんけど実況で満足するやつが実況無ければ買う可能性に比べりゃまだ高いと思う

  5. どうせ都合の悪いことにはミエナイキコエナイで逃げてるだけでしょう(呆)
    それこそ任天堂のように「中古で売られない位面白いゲームを作る」方が断然いいのにな

  6. これは嘘
    金払ってでも配信を依頼するほど依存してる
    ※もちろんジャンルにもよる

  7. 任天堂のゲームなんて実況されまくっててもシリーズ最高をこの時代に出せてる以上、それが出来ませんは“怠慢”なんだよ
    勝手に任天堂を特別扱い、殿堂にして除外してばっかのツケ
    しっかり任天堂を追いつけ追い抜けと切磋琢磨してればよかったのに
    それもこれもソニーの責任も大きいわな、簡単に逃げ込める場所を作ってもらったわけだし
    今じゃその場所も捨てられてスチームが無きゃとっくに潰れてそうなとこばっかになってるけど

  8. 中古なんてもう古の時代に決着付いてるしゲーム実況も10年以上前から影響力あって今や企業は上手く使ってるし
    スレタイはいつの時代の話をしているんだろうか

  9. 実況者がガイドラインをちゃんと守ってくれるならいいと思うけど
    実際はそんなことねーからなあ
    例えばFF16の実況ガイドラインには

    ・対象コンテンツ(FF16)を利用して、または利用した状態で、他者の誹謗中傷につながる行為、公序良俗に違反する行為、法律に違反する行為をしないでください。

    ってあるんだけど
    ある実況者がFF16の実況で任天堂とスイッチの悪口言いまくってたぞ
    もちろんスクエニからもお咎めなし
    スクエニもわざと見逃してんだろな

  10. 中古車みたいに整備とかパーツとかで稼げばいいじゃん
    ゲームも途中で壊れるようにしろ

  11. 底が浅いゲームはすぐ売られて中古市場が潤ってしまうからそれをいかに回避するかも大切だよね
    そして配信見ただけで満足されちゃうゲームも売れない

  12. 実況に関してはでかい顔するほどの効果はないが盛り上げの一環ではあるというか
    ゲーム会社は実況に感謝しろだろネタバレ防止の実況禁止してるRPGに文句言ったりネタバレサムネを発売すぐに遠慮なくとかはイラッときたし
    なんでもバランスだよなって

    このコメントへの返信(1)
  13. キヨやVの影響力知らんのか?
    switchがスタートーダッシュ決めたられたのはそれのお陰もある

    このコメントへの返信(2)
  14. キヨがブレワイやったのは去年ですが・・・

  15. 実況によって売上に良い影響が出る場合もあるのは否定しないけど
    そうやって過大評価すると要らない軋轢を生むことになるから気を付けな

    このコメントへの返信(1)
  16. なんか配信する人が金払えみたいなこと言ってるけど、有名どころはたいていメーカーが金払って遊んでもらってるんじゃないか?

  17. さんざん言われてる事だけど
    実況で満足できる奴はそもそも買う気無い奴がほとんど定期
    ちょっと気になる程度で結構な金出してわざわざ買わなきゃいけない程
    現代の娯楽密度は薄くないのよ

    そういう意味じゃ、人数が多いかどうかはともかく
    並走目的だったり一部だけみて面白そうと思って買ったり
    基本的にはプラスのケースがほとんどだと思う

    クソゲーの場合は別だけど、騙し売り回避しやすいので
    一般ユーザーの的には利がほとんどだろ思う

    このコメントへの返信(1)
  18. サムネ・タイトルネタバレだけは
    ほんと何とかすべき

    それ以外は特に文句ない

  19. なんにせよ配信に関してはほとんどのメーカーが許可してる以上
    明確に利があるってことだからな

    中古に関しては法改正レベルのことしないと無理だからしゃーない

  20. 実際ティアキンが出た当初は配信がゼルダ一色だったけど、人気配信者ですら視聴数が減る程度にはネタバレ回避してる人が多かった。これはオープンワールドで攻略順が定まってないからこそ、並走して先回りみたいなことも出来なかったからなんだろうけど
    そもそも、ゲーム業界にとって困るのはどちらかと言えばだけど長時間のリアルタイム配信じゃなくて、ストーリーを短くまとめて消費される動画コンテンツの方だと思うわ。昔は嫌というほど引っかかってたラスボス戦とかイベントシーンのみの動画、結構消えてたり引っかからなくなってる

  21. 今はDL版しか買わないから
    店舗見に行く必要も無くなって
    中古とか気にすること無くなったというか
    普段は存在すら忘れてるわ

    ショップ自体ほぼ壊滅して行くことなくなったけど
    無くてもあんまり困らんもんだなって

  22. むしろ過小評価されすぎな件。

  23. 元カプコンの岡本さんが
    これ中古車でも同じ様な事あったんですけど最初は安い方が入りやすいじゃないと肯定的だった記憶

    このコメントへの返信(1)
  24. 実際に配信や実況見て個人的に興味惹かれて買ったゲーム何本もあるから、利益にならない事は無いでしょ

    このコメントへの返信(1)
  25. 見直したら結構違かったわ記憶力よわよわ・・・

    90年代に社長から中古市場って違法じゃん?って言われてた事があり
    そんな事はないですよと中古車市場を例えに出して
    新品売ったお金また新品を買ってくれたりもするから必要な事ですよ
    と説得したけど止まらず
    複数のゲームメーカー側が結託して中古業者に裁判起こしたけど2002年に最高裁で全面敗訴してるとの事

    このコメントへの返信(1)
  26. 転売が法的に規制できないのもこの辺の問題だろうしね

    基本的に一度購入したものをどうしようと購入者の自由
    ただし著作権はあるから、そのもの自体の売り買い以上のことをするなら
    権利者の許諾がいるよっていう

    このコメントへの返信(1)
  27. クリエイター個人はともかく
    経営陣は基本的にガチガチの利益主義者だから
    利益を損なうと思ったら絶対に許可しないからね

  28. >>125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkNglW7K0
    >>>>110
    >>それ、ちゃんと数字出せよ?
    >>実況許可してる任天堂のゲームやマイクラ、桃鉄売れてるけど

    そりゃ任天堂のゲームやマイクラや桃鉄は他人が遊んでるのを見ると自分でやりたくなるもの
    ゲーム演出を眺めるだけで十分なストーリー重視のRPGとか、あまりにも面倒で誰かがやってるのを見るだけの方が楽な格ゲーとは根本的に違う

  29. 自分は原則的に新品で買うが中古は利幅が大きく小売の維持のために必要な側面があるから一概に悪とは言えないんだよな
    そもそも中古しか扱ってない店は置いといて

    このコメントへの返信(1)
  30. そもそもスーパーファミコンの頃でソフトの小売原価率6割くらいだったから
    普通に売れば何の問題もなく利益はあったのに
    勝手に値引き合戦して利益削って足りない利益を中古で補った結果
    メーカーの利益が足りなくなって新品の利幅を削られたという流れだから

    自分は自業自得というかむしろ迷惑かけすぎだろとしか思わんけどなあ

  31. メーカーが転売を規制できないのは独禁法の「優越的地位の濫用」にあたるからで、販売したものに対して制限を掛けられない(SCEが販売価格統制をやってアウトになったのと同じパターン)
    中古は著作権法の頒布権で制限を掛けようとしたのでまったく別の問題

タイトルとURLをコピーしました