任天堂「現状、特別注目している技術はない。任天堂が求めているのは遊びに変革を与える技術」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LTtApO6Od

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230811/k10014158131000.html

後継機の開発動向も気になるところだが、やはり明確な回答を得るのは難しく、「常にいろいろなハードウェアの開発は行っているのですが、この場で具体的に申し上げられることはありません」とのこと。

それではいま、どんな技術に注目しているのだろうか。

古川社長に尋ねると、こんな答えが返ってきた。

古川俊太郎社長
「いま特別に注目している技術はありませんが、最新技術に関していろいろな研究開発を行っています。ただ最新の技術を追い求めるというよりは、当社が非常に重要だと思っているのは、何かの技術を導入する時に『遊び自体がどう変革するのか』ということだと思っています。この技術を採用したら、お客様に新鮮な驚きを体験いただけそうだと、何か確信できるものがあれば、より貪欲にその技術を研究しますし、必要な時は投資を行っていくという考えです」

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RBisGwxzr
技術力ないのを誤魔化してるだけ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6iX9+uaM
>>3
任天堂はVRをスルーした模様

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aTwQ10Ldp
>>7
どこよりも先に出してたの知らないのかな?

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XdSOgsgMr
>>7
そりゃあ技術力ナッシングだからな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AnAWTdV9d
>>3
ソニーのPSVRように研究してもすぐに切り捨ててゴミにする時間の無駄なことをしないってことだよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HYJ5zfc/0
Steam DeckにしろRog Allyにしろ
今のPCはハイブリッドブームで任天堂がトレンドを牽引してる状態だしな
すぐ変える必要もないだろうね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppktnysZ0
技術力がないのをおもしろさで誤魔化しているだけ

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TuZ8cyqs0
>>8
面白さで誤魔化せるとか素晴らしすぎだろ
ユーザーを楽しませてナンボだから…

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5dhEqVW00
nVIDIAと組んでるのに高性能が出せないと思ってる奴こそ
性能なんかどうでもいいと思ってる奴なんだよなあ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XA79oKK7x
>>9
DLSSはまさに性能を技術で補完するシステムだからな
DLSS持ち上げてるのに何のための技術なのか理解してないやつがCSゲーマーに多すぎる
PCゲーマーでもわかってないやついるけどwww

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5qtWygYl0
>>9
PCゲーマー目線だと
・パーツへの負荷の軽減
・消費電力が大幅に下がる
・AIによる補完で少ないパワーでFPSや解像度の向上が望める
まあメリットばっかじゃないけど任天堂にせよソニーにせよ家庭用ゲーム機にこそ必要だったモノ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4MJR6JyH0
VR面白いけどやっぱプレイしてて疲れるんよ
もっと肉体的に気軽にやれてなおかつクオリティも高いような仕組みが出来ないと難しいわね

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W+F3081k0
面白くないものを技術で誤魔化してもいずれ手詰まり
任天堂の目指す方向性は合ってるはずだ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZ8czZ4rM
さすがだな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yodj53nl0
いや、自分達で生み出そうって発想無いんかw

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b8vZO9PN0
>>19
だからその技術を使ってどんな遊びが生み出せるかを研究してるんでしょ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pNkhu2zyr
VRやメタバースに興味無しが伺えるな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RSm1fi3IM
今言ったら丸パクリしてくるどっかの企業があるからな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YRII+xbCd
3DSの失敗がVRやARはまだ早いとなった原因だろうな
また挑戦するかもしれんがそれは20年後ぐらい

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ANV+aS5H0
任天堂が最も恐れているのは客に飽きられて無関心になられること
だからこそ遊びの幅を広げたり切り口を変えることを第一に考えているのは理解できるな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:diboANsO0
リングフィットみたいな健康にも役立つゲームをまた頼むわ
夏とか冬の外に出たくない時の運動不足解消に今も良く利用してる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WsDMC3kE0
VR酔いが解決されるか、よほど一般に広まるか、まで本格参入はないでしょ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVmK1SbOd
いまの任天堂は集団経営体制になったから
次世代ハードは社長の嗅覚ひとつにかかっているとか
もうそういう話ではなくなったのがちょっとつまらない

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VKXYufvG0
>>32ハードがメインじゃないからそれでいいでしょ
奇をてらったものが欲しいわけじゃない

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qmkWBlhg0
いっその事、ハードは税込み2万円まで
ソフトは5千円までとかの縛りプレイはいかがですか?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lWA92w+Qd
もうさすがにVR元年とかまだいってるやついないよな?

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4W+lgmrv0
任天堂は技術力が無いから面白さで誤魔化してるだけ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ANV+aS5H0
ニーズを満たすものを作るのではなくニーズそのものを作るんだよな任天堂は
サードは見習えよ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4CgZoYkI0
>>41
ユーザーは本当に面白いものなんか知らないからな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5FOBK/I0
VRはあのクソでかい装置を頭につける時点で一般に普及するのは無理
携帯電話だって一般にまで広まったのは小型軽量化してからでしょ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/TN5u5r0
VRは、普通にサングラスレベルかコンタクトレンズレベルで楽しめないとな
そうなると、もうARだろうけど

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2VuRg/4za
欲しい物と欲しがりそうな物とでは全く意味が異なるわー
前者は上手くやればしばらくの間は凌げるが
いわゆる「僕の考えた最強のゲーム」なのでユーザーの想像の範囲を超えず先鋭化
その過程で健常者は疲弊し静かに去っていく

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pbu6vEUg0

VRて結局「一人用」なんだよ

据え置き携帯コンパチハードSwitchは
「同時にその場で多人数」というどのハードも成し遂げられなかった基軸を打ち出した

一人用に特化せざるを得ないVRはそもそも眼中にないよ
だからラボみたいな程度に落ち着いたんだろう

 

引用元

コメント

  1. >>42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4CgZoYkI0
    >>>>41
    >>ユーザーは本当に面白いものなんか知らないからな

    ただし面白くないものは知ってるけどな

    このコメントへの返信(1)
  2. 新しいモノ生み出さなきゃだめってんならPS 技術力皆無でね?
    従来のモノの数を増やしてるだけで

    このコメントへの返信(1)
  3. 相変わらず技術力ガー言ってるファンボーイは任天堂がどんだけ特許持ってるか知らん情弱よな、単なるスペック上げるだけが技術力だとまだ思ってそう

  4. これなんでだろうな
    つまらないモノは具体的に実例を出してはっきり言えるんだが、
    じゃあ何を面白いと感じて何を望んでる?と聞かれたら抽象的なことしか言えない

    このコメントへの返信(1)
  5. 任天堂が貧乏人向けPCを作る可能性は無いよ

  6. ファンボーイの言う新しいものって技術そのものってだけであってそれをどうやってゲームに活かすかって応用部分には目がいかないんだよねw
    VRがメタバースが凄いグラが凄いだけじゃただ上っ面最新技術を使ってるけどゲームとして特に面白くなってる訳でもないから何が出来るのか研究するって重要だと思うけどね

  7. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RBisGwxzr
    >>技術力ないのを誤魔化してるだけ

    ミドルウエアを魔改造しまくってますが?

  8. そもそも任天堂ほど技術に対して貪欲なゲームメーカーないだろ
    タッチパネルだ3Dだ身体動かす体感ゲームだって面白そうな技術ならどんどん使っていく
    DSなんて04年だからな、iPhoneが出たのが07年って考えたらだいぶ早い

    このコメントへの返信(1)
  9. ダンボールもワンアイデアとしてはかなり面白かったよな
    あれを毎日やるまで落とし込むには技術ってよりも根本的な革新がないと無理だろ
    値段上げただけで何も詰めないとPSVR2になるし

  10. こういうスレで言う「技術力」って、単純にグラ性能どれだけ盛れるかって話でしょ。
    そんなんAMDやNVIDIAのどのチップ積むかってだけの話やん。それがコストや排熱や消費電力に見合えば高くするし見合わなければ低くするだけの話なんで、ハードメーカーの技術力とかそういう問題じゃないやろ。

    このコメントへの返信(1)
  11. >>44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q5FOBK/I0
    >>VRはあのクソでかい装置を頭につける時点で一般に普及するのは無理
    >>携帯電話だって一般にまで広まったのは小型軽量化してからでしょ

    これがほんと致命的なんだよな
    quest2買ったけど結局準備がめんどくさくて半月で使わなくなった
    VRはアミューズメント施設とかで使うのならいいと思うけど、家で日常的にっていう形で一般普及させるのは無理だと思う

    このコメントへの返信(1)
  12. グラフィックとローディングを改善すれば、より良くなるのに向上心がないのか技術力がないのか

    このコメントへの返信(3)
  13. そりゃあそのグラやらロードやらを極めたらしいハードが地べた這いずって存在感皆無になってますからね
    そこまでゲームに関してはそれらに価値は無いと任天堂は理解しているだけでしょう

  14. 新しいUIなんかもれっきとした技術のうちなんだけどな
    アレな連中はそれを理解する頭すらもちあわせていない

  15. そもそもコンテンツ産業にとって必要なのは技術力より発想力である

  16. >任天堂は技術力が無いから面白さで誤魔化してるだけ

    違う違う、「技術力も有るし面白いゲームも作れる」

    その技術力がグラや解像度やましてやカタログスペックの数字にしか使えないのがPS筆頭のハイエンド機。

    任天堂の技術力はよく言われる「枯れた技術の水平思考」を極めていることとそこから更に
    発展・研究して生み出そうと常に努力している事。

    よく任天堂の成功・失敗ハードとそれぞれ言われる「ニンテンドー3DS」や「Wii U」も「期待ほどのヒットとはならなかったことや、感圧式タッチパネルを引きずったことで静電式タッチパネルに比べて応答性や画質面で優位に立てなかった事。」等、反省点を見つけて発展させてニンテンドースイッチを生み出したり。

    ゲームソフトも、高画質グラやフォトリアル等に傾倒せずリングフィットやマリオカートのラジコン・ニンテンドーラボと色々な切り口の遊びを提供して、そこから更に成功点・失敗点を探って研究したり。

    成功したから大丈夫、人気IPだから次回も買ってくれるではなくお客に「任天堂のこのシリーズの作品は続編も絶対に面白いから間違いなく買う」という信用をを得るために努力している。

    後、過去作のリメイク・リマスターも全く手を抜かないし特にメトプラリマスターやカービィWiiDXはほぼ新作レベルで手直ししているし、ピクミン1,2の移植みたいにニンダイ終了後速発売みたいにフットワークも軽い。

    ここまで「遊び」や「お客の無関心」に挑戦し続けている会社はそうそう無いんじゃないかな?

  17. それじゃあまるで暗すぎヘボグラフィック&25fpsのFF16さんが向上心の無いゴミクズみたいじゃないですか

  18. 一般的に低スペで開発するほうが難易度高くねーか

    このコメントへの返信(1)
  19. グラとかロード時間みたいな細かいことを考えるのはハードウェアプロダクトの開発責任者の仕事だからね。
    社長に聞いたって言及しないでしょ。
    経営層の考える「技術」は言われているとおり任天堂のビジネスモデルに関わるもの。
    粒度が違うよ。

  20. 面白くないのは基本的にだいたいの人からみても常識から外れ過ぎて過度に不快に感じるものや、どう頑張っても意味不明だったりするからまあね。
    不条理すぎて本来と違う笑える一発ネタな面白さを発揮するレアパターンもたまにあるが。

  21. 面白くなければ、楽しくなければ、どんな最新技術だって宝の持ち腐れってのを任天堂はわかってる。
    ソニーはその辺全く考えて無い。

  22. やっぱり家電・PCメーカー相手にはハードのスペック面の技術力では勝てないからな。セガはそれでドリキャスを最後に撤退した。

    任天堂はそれをわかってるから、老舗おもちゃ・ゲーム屋としての技術を武器にタッチ・リモコン・ジャイロといった新しい操作をゲームに持ち込んで面白く受け入れられるように仕上げてきた。だから任天堂が次に何を仕掛けるかは予想が難しくて不安もあるけど面白い。

    このコメントへの返信(1)
  23. >>49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pbu6vEUg0

    >>据え置き携帯コンパチハードSwitchは
    >>「同時にその場で多人数」というどのハードも成し遂げられなかった基軸を打ち出した

    同時にその場で多人数ってのは64時代からあった。なんならその時期はどこも「多人数用コントローラータップ」を出して同じような環境作ってた(桃鉄などが流行ってた頃)。ただ任天堂はGCでも同様な仕様作ったけど他はそれ捨てちゃったんだよね。そしてその技術継承の結果Switchで「ハード自体をみんなで持ち寄ってその場で多人数で」ができるようになった。複数人で同じゲームをプレイするのはネットの発達で可能にはなったけど「みんなでリアルに集まって」って要素はまた別な(それこそカタログスペックには載らない)ものでずっと任天堂はそのこと忘れてなかったんだと思う。

    このコメントへの返信(1)
  24. 仮にSwitchが本当に低スペだったとしても、その低スペ機でブレワイとティアキンという大作オープンワールドを生み出してるんよな。

    高スペ機様が凄いと言うなら先にブレワイとティアキンを生み出して、話題を掻っ攫えば良かったのになんで出来なかったんやろなぁ(すっとぼけ)

  25. デフォで四人対戦ができるのは良かった。
    コントローラー持っていったりしてた。
    任天堂もコントローラーパックとかでデータをコントローラーと一緒に持ち寄ることを考えてたみたいね。(コントローラーパックはあまり使われなかったけど)
    マルチタップは子供からすれば少し敷居が高かったからなぁ。

  26. >>任天堂はVRをスルーした模様

    前に任天堂自身がVRもちゃんと研究してるっていってなかったっけ
    それで本腰入れてないならそういうことなんじゃない?
    自分はVRゲーも結構遊んでるけど流石に一般家庭に普及して気軽に楽しめるとはまだ思ってないしね

    このコメントへの返信(1)
  27. VRも泣かず飛ばすで夜逃げした所に、メタクエストが市場作り上げたの見てホイホイと乗っかる節操の無さ
    携帯ハードで散々失敗したのにSwitchの成功見てWiiUのパクりみたいな周辺機器出す
    真似するのは好きなんだけど新しく何か産み出すのは苦手みたいね

  28. ジョイコンのハプティクス振動とかな
    ソニーさんがさっそくパクり…いやいや技術力して来たけど

  29. 任天堂はVRはとっくに研究しつくしてこれは使い物にならんと裸眼立体視とジャイロでゴーグル使わずに画面内の空間を認識させ奥行きに意味のあるゲームが作れるステージに引き上げようとしたが、科学や革新よりもお気持ち重視のアホのアレルギー反応で結局は3Dにみせかけた実際は平面のもぐら叩きでしかないfpsやtpsが溢れる今があったとさw
    任天堂はそれでも諦めずに空間認識の敷居をさげようとスプラトゥーンというゲームを作ったけどね

  30. 携帯性&サイズ、消費電力&発熱量&バッテリー持続時間、コスト&販売価格、そういったバランスを無視すればすぐにでも出来るよ
    向上心()

  31. 『で、それはゲームに使って面白くなるの?』
    が根底にあるからね。

  32. >>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVmK1SbOd
    >>いまの任天堂は集団経営体制になったから
    >>次世代ハードは社長の嗅覚ひとつにかかっているとか
    >>もうそういう話ではなくなったのがちょっとつまらない

    ホリエモンとたらこ唇みてぇなこと言ってる奴って存在したんか
    任天堂が合議制に代わってもう20年たつのに

    このコメントへの返信(1)
  33. そもそもその分野はバーチャルボーイで辿った道なんで、はい
    段ボールVRは現段階の技術デモで、応用可能な現物をソフト開発企業に提示した内容
    しかしVBでダメだったものを3DSで、それでも広まらんなら段ボールで…と執念あるわ

    SFCのバズーカの原理がWiiポインタ、GCの取っ手は持ち運べるSwitchコンセプト
    ネタにされる遺物も技術革新に伴って実用的に再生されてるし
    昔から「今流行る以前に試行錯誤し続けていていた」が結構あるようだ
    そう考えると、長い目で見たら任天堂はネタ商品も含めてブレずに研究した成果な感

    このコメントへの返信(2)
  34. どっち向いて開発してんのか知らんけど
    出来ない事不向きな事やろうとしたら難しいのはどこでもそうじゃね?
    ハイエンドPC以上の表現クオリティを!ってCS機で開発してたら難度爆上がりですし

  35. 任天堂の強さは見せかけの先端技術じゃなくてディレクション力
    結局最後はヒト

  36. 性能的にはドリキャスも遜色無かったけどな
    なんならソフトによってはPS2より綺麗だったりしたし

  37. ぶっちゃけ当たり障りのないコメントでしかないのに
    技術ガーとか言い出すのは一番恐れている事態の裏返しなんスよ

  38. 任天堂は昔から3Dに並々ならぬ執念を燃やしている、という話を3DS開発の話で岩田さんが言ってたような
    ファミコンで3Dメガネも作ってたし
    次はサングラス型のXRで何か仕掛けて来ると期待している

  39. ゲームとしては技術よりもゲームを求めるのは当然の話
    最新技術を知りたいんなら情報系の学会にでも行けよって話

  40. あんな趣味半分の事業が偶々当たっただけで経営者としての見識なんて微塵も無い奴の言うことを真に受けてる奴なんてその程度よ

  41. >>GCの取っ手は持ち運べる

    えっあれってクマに襲われた時用に装備しやすくするためじゃないんか

    このコメントへの返信(1)
  42. 限られたスペック内でそれを最大限に生かしたゲーム作りってのは技術力がいる。
    見てみろ、PS3以降のハイスペックに慣らされてプログラムをマシンパワーで回すようになった所を。

    画像や3Dの圧縮技術、テクスチャの簡易化、キャラの動きの最適化やフレームレート処理…
    ハードのハイスペックやメディアの大容量化で技術が無くても詰め込めるようになった結果、
    今switch市場以外のCSが死にかけている状況になっているにも関わらず、
    PSをメインにしていた所ほどswitchへの移植もマルチも進まないという始末。

  43. ワイのquest2はFA◯ZAで元は取れたと思う…。すいませんすいません。

    このコメントへの返信(1)
  44. そっち系はもちろん、アマプラで映画とか見ても映画館っぽい雰囲気で見れてななかなか良かった

  45. まぁ、マジレスすると64時代に子供が友達の家に持ち運ぶ例が結構あったらしい
    そこから持ち運びやすい様にって流れ

  46. >>25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YRII+xbCd
    >>3DSの失敗がVRやARはまだ早いとなった原因だろうな
    >>また挑戦するかもしれんがそれは20年後ぐらい

    3DSは3作目だぞ?ファミコン時代には赤青式の3Dゴーグルやってたし、バーチャルボーイもあるぞ?

タイトルとURLをコピーしました