【疑問】中古屋やゲーム実況者がメーカーに金払わずにノーリスクで商売出来るのおかしくね?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y+VuICR5d
普通メーカーのもんを使ってるのだから何かしらのマージンが発生すべきなのになんも無いやん
ゲーム実況者に限って言えば金払って案件出してる始末やしおかしくね?

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VMpNOX960

>>1
じゃあメーカーに掛け合って全面禁止にさせればいい
ここで愚痴ってもムダだ

現実はメーカーが配信許可してるんだがな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1yoDau4A0
切り抜きには権利ヤクザするのがまかり通ってるの意味不明だよな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
>>2
これほんまに意味わからん、自分達はゲームやっておきながら切り抜きは許可取れっておかしくね?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
やるなとは言わんが何かしたらメーカー側に利益を出る仕組みを業界団体で作るべきやろ
中古裁判で負けたからってゲーム実況者に案件配るようになったのは情けない
自分達で首絞めとるやんけ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6CVYY/b0
中古屋はリスクあるぞ
買い取った金額以上で販売するわけだけど売れ残る場合もある
まさかタダで買い取ってると思うのか?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
>>6
まぁ確かにゲーム実況者と一緒にしたのは失礼やったわ
でもマージンぐらいは欲しいわ
あの裁判の判例がなぁ、日本の裁判システムはドイツ法だけどあんな時代遅れな敗戦国の法律なんか捨ててアングロサクソンの法律にしろも

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
こんなんじゃシナリオ見て終わりのADVとか利益出ないに決まってるやん
このシステムはゲームの可能性を狭めてるで

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRlN3/yF0

>>7
メーカー側がガイドライン定めれば言うこと聞くのにね
(許可が出た! と無法地帯にもなる元凶だけど

んで、適切なBAN機能が働く動画コミュニティでこんとろーる

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRlN3/yF0

業界側でそういうシステムを構築すべきだったが

全て禁止!許可しない! を建前にした結果、 法的にクリアしたシステムが出来上がってしまった

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
>>8
これ今からでもやるべきだと思うんだよな
二次創作のあれこれもそうだけど業界側の連携がグダグダな結果本来グレーな領域まで無理やりセーフと解釈された気がする

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fJvAgctM0
広告効果はあるのは否定しないけど、買わずに配信見て済ますって行動に繋がる部分もあるから配信の許可の有無だけじゃなくて配信の時の分配要求はあってしかるべきだね。
Youtubeが対応しないだけの問題。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6CVYY/b0
中古問題もな
過去の裁判で決着ついてるからなー
それに中古販売されないゲームを作れば解決じゃね?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
>>14
販売されるのは別にええねん、中古の金がゲーム業界に入ってこないシステムが問題やねん
それに中古販売されないゲームを作ればいいってなったらシナリオゲーは絶滅するぞ
ゲームの多様性を阻害してるんだよ今のは

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6CVYY/b0
>>15
いや、だから中古に売られないようなゲームを作ればそもそも中古販売もされないので解決だよね
シナリオゲー作りたいなら中古に売られるのを覚悟で売るか、それが嫌ならダウンロード専用で売れば良いのでは?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xIcs8zcKM
>>15
ゲーム以外の業界も元のメーカーに金入らないだろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:quDUssry0

>>15
中古屋「売上の何割かメーカーに払うわ」
ゲームメーカー「少なすぎる!裁判起こすわ!」

裁判所「中古屋は1円も払う必要ないぞ」

こうなったんだよ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
>>29
うーんこの、マジでアホやな
てか裁判所の判例も中々尖ってんな
まぁセーフかアウトかにして和解の可能性を潰したのがミスやな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
継続されにくいジャンルとされやすいジャンルってあるねん
中古販売やゲーム実況のあれこれで継続されやすいジャンルの方が優秀でされにくいジャンルは劣ってるってなるのおかしいやろ
ADVとか好きな人や作りたい人は普通に居るのにこれのせいで作っても利益出ない状況になってるんやで?

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KvKW6F1E0
中古屋なんかリスクが高いと思うが

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nuM7kP5QM
在庫かかえる商売がノーリスクってマジ?w

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
出来に関わらずオープンワールドやアクションゲームこそ優秀でADVやシナリオ重視型のゲームは劣ってるって扱いになるのはおかしいやろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AFduVEwp0
この世にノーリスクなる物事はただの一つもないよ
リスク=リターンなのでね
宝くじすら金を取られるし何かしらリスクはある

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
あー確かにDL専売にした方が良いか
そんでパッケージ版を限定版として売るってのがベストだろうな
まー中古店はまだ言い分あるからええよ
完全におかしいのはゲーム実況者、中古裁判で負けたからと言ってここで迎合したのはミスやろ
中古はまだやりようあるけどゲーム実況なんてガイドライン()しかないやん

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
ゲーム実況って自分達がコントロール出来ないのに売上減るからな
中古云々より利益出ないやり方になってる
なのに金払って案件は配るしどうなってんねん

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
売られないように云々は解決策やないとは思うけどな
ゲームだって多様性は居ると思うで、デトロイトやライフイズストレンジやゴーストワイヤトーキョーみたいな金かかったADV作る可能性減らしてると思うで

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
こんなんじゃシナリオゲーはゲームじゃない劣等ジャンルって認識のままやんけ
中古販売されにくいジャンルはされやすいジャンルよりジャンルの時点で優れてるんか
正直言って業界で連携してダウンロード専売にしてパッケージ版は限定版にするくらいの対策は取るべきだけど思う
後返品制度を入れて中古にいかないようにするとか

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YbJFszFOr
配信者は寄生虫だよな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
これと二次創作やらMODやらは特におかしいやろ
本来著作権的にグレーなのに何故かエログロ含めてセーフやしそれで金儲けも出来るんやから
意味わからん
ゲーム業界は知財関係弱すぎる

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3t4npVV0
>>30
キャラクターが著作物でないことは最高位の判例がある
著作権法的に二次創作は真っ白だ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/L2kqyBNa
中古屋はリスクあるし他業種でもままある業態だしなあ
ただゲームの場合は中古と新品で中身に差が付きにくいのが問題だが
実況に至っては本来はおかしいね
本や映画で同じようなことやればどうなるかはファスト映画で分かってるし
まあそれでもゲームへのリスペクトがあれば良いんだけど、一部は単なる踏み台にしかしてないこがなあ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3t4npVV0
お前が今いる場所は中古だ
私有財産を否定する共産主義者は地球から出て行け
それが嫌ならトヨタのように自分たちで中古品を売買しろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qXehzrk10
クレイジー屋は?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
中古裁判の判例のせいで二次創作やMODやゲーム実況のマージン取れなくなったよな
あれって色々拡大解釈出来るしゲーム業界にとってはとんでもなく足引っ張った判例になったと思うわ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBNv8XBgd
動画はマジでそう
収益に応じた分をメーカーが徴収しても良い
中古は敗訴したソニーに文句言え

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDZBcUr6x

古本屋は100年単位で成立しているが新作の本が出なくなった事はない
映画館で映画を観賞出来るが名作はパッケージも売れる

ライバル潰しの為だけに中古や貸し借りが出来ますとドヤ顔でアピったアホなプラットフォームがあるだけ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0/ziBqw90
お金貰えなくなったらどれだけの人がゲーム配信やり続けるか気になるな
俺は収益化も出来てない雑魚だけど配信自体が楽しいって思ってるからやり続けるわ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/L2kqyBNa
>>40
たまに名前で「はいしん」とかつけてる人いるからググって見に行くけど非収益勢ばかりだな
その辺はけっこう残りそう
目に見える実況者は大半が辞めるだろうな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
ゲーム実況やって儲けた利益はGoogleには行くのにゲーム会社には入らんのおかしいやろ
その論理ならゲーム会社も利益は取れる筈

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Ly8WbTwa
>>42
その利益を産む仕組みを作って維持してるのはGoogleだからなあ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s4TU2uzB0
音楽はBGMでも歌ってみたでも権利者に金が行く仕組みになってるのだから
ゲームも同様にそういう仕組みを作るしかないのでは?
昔そういうのニコニコとかでやってた気がする

 

引用元

コメント

  1. まあ難しい話だからこそメーカーが駄目よと言ったことはちゃんと守りましょうとしか

  2. 中古屋「こんなすぐ値下がりするゲームなんてリスクしかなく買いたくないのだが」

    • 町のゲーム屋さんはほとんどなくなりましたもんね…

  3. 配信については作ってる側が禁止してる場合はそれに従わないと色々面倒なことになるし、許可されてるのならコイツらが言ってるようなことは問題にならない
    わざわざ金出しての案件なんかは広告効果がデメリットを上回ってるって判断だろうし、本当に何の意味もないどころかデメリットしかないなら配信禁止するはずなんだよな

  4. 中古車屋が自動車メーカーに金払ってるか?ゲームだけ特別扱いは無理だろ
    配信は使用料取りたければ取れば、としか言いようがない

    • 車に限らず本や電化製品や家具やなんやでどうしてゲームだけ特別扱いしてもらえると思ったのか

  5. 言うて有名実況者は所属会社なり、本人なりで配信許可得てるんちゃうの?

    小物は配信したところでそもそも視聴されてないから企業もスルーしてるやろうけど

    • 某ゲームの公式先行プレイにある実況者が選ばれて「○○より、シリーズを実況してる□□にやらせろよ」ってその□□支持者が暴れてたらしいが、「こっちは配信許可をとろうとしたけど無理だった(そもそも配信不可とされてるゲーム)から実況してないんだよ、やれるならやってる てかやっちゃダメなんだって」みたいな事を言ってた
      配信許可をとろうと接触したのが巡りめぐって案件に繋がるんだから面白いな

  6. そう思う事業者は動けばええやん
    これは外野があーこー言っても仕方ない

  7. そのゲームの配信で得た利益が1割程度でもメーカーに入ればまた色々と違ってくるとは思うが配信者の程度の低さを見るに例の配信みたいに謎の雑談枠開いて三店方式にするだけだろうしなぁ

    開発は配信にも負けないゲームを作れば良いとは真理かもしれないが、インディゲームなんかで利益を出しやすくなってもっと界隈が盛り上がると思うのだが

  8. 中古に関しては裁判で合法って判決出たからどうしようもないよ

  9. 配信者の収益を自動的にメーカー側にも分配するような仕組みに変わっていくと思う

    いきなりは無理だけど時間をかけて音楽と同じような形になるのではないかな

    • 映画の原作と一緒で原作だからって
      原作使って得た収益を版権元が得る権利は
      初めにそういう契約しない限り無いぞ

      ちなみに仮に支払うとしても
      それは配信プラットフォームが
      使用料を支払う形式にしかならない
      それやろうと思ったらゲーム業界のJASRAC作らないと無理
      つまりむちゃくちゃ経費が掛かる

      どのみち配信者自体の収益を
      版権元権限で吸い上げるのは権利がないので無理です

      版権元にあるのは配信許諾を決める権限だけです

      • ttps://support.google.com/youtube/answer/12496325?hl=ja
        YouTubeのクリエイター ミュージックって個人で使えるんじゃねーの?
        システム的に利益を自動で分配できる、こういう仕組みのゲーム版って事でしょ

        ちなみに任天堂はNintendo Creators Programっていう利益分配するシステムを運用してたっぽい(今回調べてはじめて知った)
        ttps://automaton-media.com/articles/newsjp/20181129-80529/

      • 業界で権利団体作るとか嵐の予感しかしないしなあ
        今のままがマシになりそ

        • 今の情勢でやったらどこぞの利権団体あたりが出張ってデカい顔して○ASRACの二の舞にしかならん気はするな

  10. 中古問題:ソニーが中古撲滅裁判やって敗訴する
    ゲーム実況:プレステにはゲーム実況機能が搭載されてる

    ソニー大活躍やな

    • 一時は中古業界側がある程度払う提案したのに一切譲歩しないで挙げ句に負けたからなぁ

      • 買収の件でも同じムーブしてるし全く成長しないなぁ

  11. 中古は判例あるから無理
    配信は各社対応してる

    おわり

  12. 自分で買って手元に置いて遊びたくなるようなゲームを作れば良いのでは?

    • ンモー山内会長はすぐそうやって本質を突くー

    • 結局変化した状況に対応した会社が拡大しそうでないなら縮小消滅するだけなんだよね

  13. ゲームだけ中古に制限かけるなんてことが通るわけがない

  14. ???「中古に売られないようなゲームを作れば良いのでは?」
    ???「誰かがプレイしているところを見て、自分もやりたいと思うようなゲームを作れば良いのでは?」

    • 山内社長かな?
      (マジで言った)

  15. >>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xvusSzFc0
    >>>>6
    >>まぁ確かにゲーム実況者と一緒にしたのは失礼やったわ
    >>でもマージンぐらいは欲しいわ
    >>あの裁判の判例がなぁ、日本の裁判システムはドイツ法だけどあんな時代遅れな敗戦国の法律なんか捨ててアングロサクソンの法律にしろも

    メーカー側が蹴ったんだから今更ぐちぐちじゅくじゅく言ってもなぁ…

  16. 中古で安くなってるゲームしか買わない層から中古をなくしたらゲームやらなくなるだけ。
    新品を買って中古に売る層から中古をなくしたら、新品購入のサイクルが遅くなるだけ。
    新品を買って、収集する層には無関係。

    業界は違うけど、図書館や古本は新本の販売に影響がないって研究結果がどこかになかったかな。プラスに働くイメージがない。

    • フリプでないとゲームやらない層をかき集めたら400万台売れても50万本すらソフトが売れないハードが出来上がる
      こっちの方が深刻やね

  17. 中古の問題は、全力で阻止したソニーを恨め。
    これに関する裁判はもう受け付けないんだろ?

  18. 全員とは言わんがそもそもゲームを買わずに見て済ます人ってそもそも買う気がないんだよね
    フリプで来たり友達とか借りたりしたらやるかもしれんけど
    少なくとも自分から体験しに行く気がないから人の配信で済ますわけで
    そこで自分で体験したいと思ってもらえたら買ってもらえる
    宮ホンがよく言ってる、人がやってるのを見てコントローラー貸してって言いたくなるやつ

  19. メーカーが禁止してないゲームなら別に良いと思うけどね
    時々メーカーが禁止してるのにベッタベタ動画に広告貼ってメーカーから指摘がないから黙認されてるんだ!
    ってほざいてる様な糞馬鹿は◯ねって思うけど

  20. 実況者はうまく使うと無料の宣伝になる。ポケモンSVの売上とかは実況者を始めとするインフルエンサーの影響が強くでてると思う。

    無くすのはもう無理だろうし、各企業でうまく利用できるといいね。

  21. 普段「PSのソフトは動画配信でも人気!Switchのゲームは〇〇人しか見てない!」とか自慢してなかったっけ?今になって「動画でゲーム流すからソフトが売れないんだ」とでもいう気なんだろうか?

  22. 結局他人が儲けてるのが気に食わないだけのおじさんが管巻いてるだけでしたというね
    いい加減に「俺が気に入らないものは規制しろ」という幼稚な考えからは卒業すべきでしょうに

    • つーか自分でやったらいいのよな
      出来もしないくせに口ばかり一丁前で

  23. 中古に関しては裁判の歴史何も知らないんだなとしか
    和解案をソニーが蹴ったとか信じられないことしてるからな

  24. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDZBcUr6x
    >>古本屋は100年単位で成立しているが新作の本が出なくなった事はない
    >>映画館で映画を観賞出来るが名作はパッケージも売れる
    >>ライバル潰しの為だけに中古や貸し借りが出来ますとドヤ顔でアピったアホなプラットフォームがあるだけ

    古本は物理的な劣化という最大の弱点がある(なお、ブックオフが古本で儲けているのに利益が作家へ還元されないのはおかしいって騒ぎになったことはある その流れでブックオフ側は協会に1億円だか寄贈した)
    映画はそもそも頒布権という強力な権利がある(SCEとかが中古裁判で手に入れたかったのはこれ)

  25. 配信はともかく、中古は身から出た錆だろ。もう同じ訴えは金輪際できなくなってメーカーが取った手が中古よりも安く損得分岐点を超えたソフトのDL版を叩き売りするって始末だしな。

    • 何とかしようとしたのに、ソニーのせいでどうにもならなくなったのに身から出た錆は酷すぎないか?

  26. PS持ち上げてる連中は大概何かあるとすぐドウセツガーツイッチガーとかうるさく喚き散らすくせに何言ってんだかとしか思わんのだが
    だいたいSIEがゲームハード本体に配信機能付けてるんだからまず最初にそっちに文句言えや

  27. 金払って案件出した結果wwwwwwwwwwwwwww

    ・サクラ革命→声優やるっつったのに事前登録すらロクに稼げない様を見限られ、実装されないままサ終
    ・バビロンズフォール→1年サ終
    ・エグゾプライマル→3500本

    >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y+VuICR5d
    >>普通メーカーのもんを使ってるのだから何かしらのマージンが発生すべきなのになんも無いやん
    >>ゲーム実況者に限って言えば金払って案件出してる始末やしおかしくね?

    アンチ乙
    ちゃんとおかしい奴は制裁食らってるから

    • アンチはお前やん
      巣に帰りなさい

      • これを言われて怒るって事は案件出して爆死を続けた連中のファンかな?
        『君らが買わないからこうやって言われる』んだよ
        まるで買わないPS5とソフトの擁護を続けるファンボだね
        巣の仲間にも教えてあげな、それはダメなパターンだよって

        あっ…巣を作れるほど群がれるならこんなに爆死を続けないか…

  28. 中古屋結構リスキーなの昨今の事例だけでもよくわかるやろ
    まぁ自業自得でもあるんやけど

  29. Xbox One発売前にMSがゲームの貸し借りや譲渡、転売の仕組み作る準備してたけどこれも潰されたしな。

  30. 中古に関してはDLCに重きを置くことで
    メーカーにもお金が入るようになると考えると
    後付DLCやめろやめろということも言いづらくなるな
    配信の方は大手とは話がつけられるだろうけどいくらでもいる個人相手にしてられんだろうから
    根本的な解決法は事実上無いだろうな

  31. 和解案蹴った挙句負けたのが悪い

    以上

  32. >>29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:quDUssry0
    >>>>15
    >>中古屋「売上の何割かメーカーに払うわ」
    >>ゲームメーカー「少なすぎる!裁判起こすわ!」
    >>↓
    >>裁判所「中古屋は1円も払う必要ないぞ」
    >>こうなったんだよ

    ×ゲームメーカー
    〇ソニー

タイトルとURLをコピーしました